県大会オフビNA1位

2022年03月27日

895A4DD2-4F66-4ED5-A4ED-3FF7D63569FC.jpeg
県大会でノーポだけど、NAで優勝は超嬉しい!!
自分自身で信じられなかった。。。

オフビ独特のレゴブロック、挙動がよくわからないけれど、河原の石をイメージすればいいかもしれない。

走りは「こうしたい!」という踏み込みがきちんとできた目指す形になってないから、全然なんでだけど、
それでもすっごく意識して臨んだとは思う。
まだまだだけど、もしかしたら方向性はあってるって証拠かもしれない。
だから、このまま自分を信じてがんばる。


01D07AE2-8988-46A6-9DF2-1EACE94C34D9.jpg


by yumuy at 17:46 | 東京 ☁ | Comment(0) | bike>trial | *

フロントアップ改造

2021年11月10日

出口が見えたのか?
よくわからないけれども信じて改造中。

意識しないとまだできない。
意識すればできるんだからヤレって感じ。

路面とのRタイヤとの接地感を感じながら歯車のように回転を合わせる。
歯車が噛み合うように、アクセルをそれ以上回しちゃならん。
68747470733a2f2f71696974612d696d6167652d73746f72652e73332e61702d6e6f727468656173742d312e616d617a6f6e6177732e636f6d2f302f3233353235382f61653762303633332d636439392d373661312d323232322d3132366435376561643065622e706e67.png

接地感を作り出すためにRタイヤを地面に押し付けて行く動作が必要になる。
真下へだけの踏み込みだとどうしても動作が小さくなってしまう。
それを長く作り出すには上から下への押し付けはもちろん、
前から後ろへの予備動作も必要になってくる。
この前から後ろが全くなかったから、腰が下へ沈み込めなかったんだと思う。

後ろといってもそんな後ろでもない。
後ろというよりもステップを蹴り出すから後ろに行ってるようにみえるだけで、
どちらかというと、前への予備動作からステップ蹴り出してバイクを送り出し、体とバイクが前後入れ替わる。
少し上がった後に、アクセルを足してやるとフロントが上がってくる。
ハンドルは一切引かない。ハンドルを引くと懐が狭くなって余裕がなくなり高いステアはいけなくなる。
フロントが体に近づいてきた時に、上に伸び上がる。伸び上がってから初めてハンドルを引いていい。
そしてバイクを送ってあげる。

フロントアップの時にハンドルを引いて頭を入れ込んでしまう癖を直さねば。
歯車の回転合わせるイメージつけよう。
これができないと次にいけない。だけどこれができると強いぞ。
by yumuy at 22:20 | 東京 ☀ | Comment(0) | bike>trial | *

生死

2021年11月09日

鹿が仕掛けにかかって、
猟師さんが狩にきた=殺しにきた。

捕まった鹿は観念しているのか横坐りでしずかにしている。
目がくりくり、真っ黒くてかわいい。
生きてる。

ドーン!銃声一発、ドサっと倒れて痙攣している鹿。
数分後、動かなくなった鹿には一本の筋もなくだらんとした肉になってしまった。

生と死の違いを目の前で見た。

生物を描いたり彫塑したりする時、生きてるか死んでいるかは非常に重要で、
なかなか生きているように描けない、ほとんどの人の絵は死んでる。
私も生きているようにできるだけ描いてきたけれど、
これが違いかとはっきり納得した。

肉体を凛として動かしている生気は一本筋が通った力強さがあり、
目や口や耳や、、どこもかしこも何かをしている。
だらっとしたところなどどこもない。
そしてその周りの空気感はその生物と同調して動いている。

死ぬとそれらが一気になくなり、肉という物体になる。

こういうのを芸大で教えて欲しかったなぁ。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | vita | *

解決の糸口

2021年05月12日

25281BA0-D2BD-4A05-99D4-E535FC7DB587.jpg
去年の冬から自分なりに取り組んで悩んでいることがやっと解決しそう。
いろんな人に聞きまくり、トップライダーにも聞きまくりだけど、
いまいちわからなかったことの糸口が今回のスクールで見えた!!
とっても嬉しい♪
見よ!このキャラメルパターンフロントアップの痕跡💕
自分の課題に対して逃げないで取り組んで諦めずにがんばったおかげだと思う。

そしてなぜだかキャンバーターン(フルロック)だけはトップライダーからも褒められる。
みんなの見てたら納得した、得意技も把握しないとね。

とにかくできなかった課題が出来てとても嬉しかった♪
くみちゃんの台湾カステラも美味かった♪
糸口を掴んだだけで、毎回できないので、あとは確実にできるようにする。
続きを読む
by yumuy at 00:00 | 東京 ☁ | Comment(0) | bike>trial | *

3大要素

2021年05月06日

・クラッチ
・アクセル
・荷重(重荷・軽荷)

エンジンパワーを出すのがアクセル。
その出力を調整するのがクラッチ。
そのパワーを最大限出すために必要な受け手が荷重。
(荷重が抜けてたらパワーは空転してしまうだけ)

荷重は必ず重力方向。
マシンが立ってても斜めってても重力方向。



「斜面をターンしながら加速」を練習していたら、
なぜか、振り込みターン、フローティングターン、ができ始めている、。
以前はフロントを振ることばかり考えて、ハンドルをひっぱっていたけれど、
そもそも荷重が抜けてた。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☁ | Comment(0) | bike>trial | *

フロントアップ改造

2021年04月11日

フロントアップを改造しなきゃならん。
改造レッスン1では平地でやるといっつも捲れるようになってしまう。
捲れまくってもうビビってるけれど、同じことをステアでやると、明らかにグリップしていってアンダーガード当てずに登れる。
問題はもっと最初、フロントが地面から離れる瞬間前のアクションだと思われる。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | bike>trial | *

肩損傷

2021年03月28日

トリンバの関東戦ですっ転んで肩関節を強打。
力が入らないからリタイヤしといた。

問題は治ればいい。
でも翌日、腕が上がらない。
80度から150度付近で激痛。
真上には上げられるけれど、下げる時にまた激痛。

スポーツ整形でレントゲンは正常、MRI予約。

D5CD81C5-2971-4D55-9244-33A2206C8256.jpg

4日後でも上がらない。

症状からして肩盤断裂ではなさそう。
肩関節唇損傷か?
ネットで検索しまくるけれど、イマイチわからない。
わかるのは、肩の腱はほとんどが手術でしか治らないってこと。
とすると1年か…

と、しょげたけれど、
MRIと共に病院へ。
担当があのダンディ整形外科医に変わっていた。
はっきりいって凄腕っす。

腕を持たれて、可動域を調べられ、
エコー見ながら、注射一本打ったら、
あら不思議。
上がるように。

AD4C23E4-49F1-462E-9874-4F18F5F1E777.jpg


麻酔とステロイドだから、すぐもとに戻るだろうと思っていたけれど、
どんどんよくなる一方で、事なきを得た。

あーーーーよかった、。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | bike>trial | *

ユーザー車検 練馬陸運局

2021年03月11日

EwKr_AgVoAAv9fH.jpeg

必要
・車検証
・自賠責保険証(有効期限、更新期間が入ったもの

不要
・印鑑
・重量税納税証明書

荷物はそんなに下ろさなくても良さそう。
最大積載量 450kg(記載する)

料金 合計 24,780円
自賠責保険料 14,280円
印紙代 10,500円
・重量税8800円
・審査証紙1300円
・検査登録印紙400円



A)ユーザー車検を予約
https://www.yoyaku.naltec.go.jp/pc/reservationTop.do

B)テスター(必須ではない)
オススメ(8:30からやってるしお兄さん優しくて一式1600円)
ミヨシタイヤ販売
https://goo.gl/maps/KwGohdeonJ4m8Znp7
・自賠責に加入しとく
自賠責保険料 14,280円

C )車検(練馬陸運局)
1)準備
A棟へ
・車検証のQRコード読み取って、自動車検査票1をプリントアウト
・OCR継続検査申請書(鉛筆・ボールペン)を記入
・自動車重量税納付書(ボールペン)を記入

2)印紙を購入、貼ってもらう
B棟へ「継続検査」っていえばわかってもらえる

印紙代 10,500円
 重量税8800円
 審査証紙1300円
 検査登録印紙400円

3)受付
A棟5Cへ書類一式を提出(不足あったら追記)

4)検査ラインへ
初心者は5番で並んで、建屋に入る前にハザードすると、検査員に付き添ってもらえる。

並んでると、検査員が来てチェックが開始(いつも速すぎて着いていけない)
・フロント周り
 左右ウィンカー、ハザード、ライト、パッシング、バンパー、ウォッシャー。
・リア周り
 左右ウィンカー、ハザード、ライト、バックランプ、ナンバー灯。
・ボンネットの中
・走行距離

検査ライン突入 上のモニタに従って入る。
1 サイドスリップ検査(そのままゆっくり通り過ぎる)
2 フロントタイヤを指定位置に落とす
ライト検査
前ブレーキ、リアブレーキ、駐車(サイド)ブレーキ検査
3排ガス検査 検査票に印字
4下回り検査 検査票に印字 そばの小屋で捺印もらう

A棟5Bへ書類一式を提出
OKだと、新車検証・新シール(+自賠責返却)が渡されて完了
by yumuy at 00:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | bike>整備 | *

アップが面倒で。

2021年03月05日

更新滞ってもう1年になっちゃうけど、元気に生きてます!
今の私はtwitterに居ます。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☁ | Comment(0) | bike>trial | *

あ”

2020年03月27日

2020-03-27 11.49.37.jpg
家でテレカンしてたら後ろ変なものが映ってた…。。。気をつけねば…。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☁ | Comment(0) | casa** | *

リハビリ

2020年03月26日

2020-03-26 00.48.50.jpg
曲がり具合はまだまだ…
by yumuy at 00:00 | 東京 ☁ | Comment(0) | vita | *

IKEA BILLY

2020年03月21日

尋常じゃない重さのIKEA BILLY
骨折している私に持てるのか???
2020-03-21 11.54.11.jpg2020-03-21 12.04.11.jpg

IKEAの帰りに墓参り。
2020-03-21 14.17.13.jpg

桜が咲き始めた
2020-03-21 14.42.34.jpg


帰宅して、心が折れないうちに立てる。
2020-03-21 15.04.54.jpg
ギリエレベーターに入った。

2020-03-21 15.40.07.jpg
ここに立てる。

2020-03-21 16.03.01.jpg2020-03-21 16.41.49.jpg
組み立て場所もギリギリ

2020-03-21 16.44.42.jpg
建った。

2020-03-21 22.42.03.jpg
ドアも、取り付け完了!
by yumuy at 00:00 | 東京 ☁ | Comment(0) | vita | *

菜の花

2020年03月20日

2020-03-20 10.58.42.jpg
ふたたびアラサイ。
菜の花が満開。

2020-03-20 08.37.01.jpg
桜はまだだ。

チャリのお供はこいつ。
2020-03-20 09.50.05.jpg
by yumuy at 00:00 | 東京 ☁ | Comment(0) | vita | *

腓骨骨折装具

2020年03月19日

2020-03-19 08.08.41.jpg
こちらの装具の装着方法をば。

2020-03-19 08.08.58.jpg
後ろがマジックテープになってます。

2020-03-19 08.09.28.jpg2020-03-19 08.09.37.jpg
厚手の靴下履いて、まずは装着。

2020-03-19 08.09.21.jpg2020-03-19 08.10.23.jpg
紐を締め上げます。

2020-03-19 08.10.55.jpg2020-03-19 08.11.07.jpg
下側のテープをこのようにひっぱって、止める。

2020-03-19 08.11.32.jpg2020-03-19 08.11.44.jpg
上側も。

2020-03-19 08.11.50.jpg
出来上がり。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☁ | Comment(0) | vita | *

脱皮

2020年03月16日


2020-03-16 22.34.03.jpg
さよならギプス、アバヨ!
by yumuy at 00:00 | 東京 ☁ | Comment(0) | vita | *