油がのってておいしい! |
2005年11月30日 |
買っちゃったー |
2005年11月30日 |
普段からモトクロスジャージに抵抗がある私。
ダブダブで、ど派手で普段着れないから‥ってか普段着れないようなど派手がかっこいいのか。(ちょっとコスプレ入ってる?)
どうせボロボロでドロドロになるので使い古しの長袖ハイネックの服を着ていたがそれもかなりボロになってきてしまった。
これは買い替えねば…あまりにも恥ずかしい。
ということでこの前isgkさんと一緒にいった神保町のロンドンスポーツへ。
開店40周年ということで4割り引き!
激安のジャージの中から、薄くて前ジッパーで、でっかいお尻がでないように後ろが長くて、日焼けしないように首が長いもの…ないかなぁ〜と探しました。
まるでサザエさんに出てくるバーゲンのシーンのようなてんこもりの山の中から掘りだしたのは「salomon」
探してたのとぴったり。薄いブルーとクロの2着、奮発してしまいました。

ダブダブで、ど派手で普段着れないから‥ってか普段着れないようなど派手がかっこいいのか。(ちょっとコスプレ入ってる?)
どうせボロボロでドロドロになるので使い古しの長袖ハイネックの服を着ていたがそれもかなりボロになってきてしまった。
これは買い替えねば…あまりにも恥ずかしい。
ということでこの前isgkさんと一緒にいった神保町のロンドンスポーツへ。
開店40周年ということで4割り引き!
激安のジャージの中から、薄くて前ジッパーで、でっかいお尻がでないように後ろが長くて、日焼けしないように首が長いもの…ないかなぁ〜と探しました。
まるでサザエさんに出てくるバーゲンのシーンのようなてんこもりの山の中から掘りだしたのは「salomon」
探してたのとぴったり。薄いブルーとクロの2着、奮発してしまいました。

牛肉とタマネギ |
2005年11月29日 |
ぐじゅぐじゅ |
2005年11月28日 |
横浜トリエンナーレ2005 |
2005年11月27日 |
噂で聞いていたトリエンナーレに行ってきました。
ちょっと久々にアートに触れたので、新しい印象を受けました。
「私、こんなことやってたのか」
その制作に意味があるのか、ないのか、
アートというものは必要なのか不必要なのか、
それがよくわからないのがアートというものであって、そこに居た私はなんだったんだろう。
と客観的に見る事ができたのは大学を卒業して4年という月日がそうさせたんだろうと思います。


これはビールケースで出来た建物。中は結構明るくて黄色がきれい。

これは真っ暗な中、金の紙でできた千羽づるがぶら下がってます。
携帯カメラをタイマーにして今回行った3人で撮ろうと思ったんですが…階段をおりるのが間に合わず。。。

ちょっと久々にアートに触れたので、新しい印象を受けました。
「私、こんなことやってたのか」
その制作に意味があるのか、ないのか、
アートというものは必要なのか不必要なのか、
それがよくわからないのがアートというものであって、そこに居た私はなんだったんだろう。
と客観的に見る事ができたのは大学を卒業して4年という月日がそうさせたんだろうと思います。
これはビールケースで出来た建物。中は結構明るくて黄色がきれい。
これは真っ暗な中、金の紙でできた千羽づるがぶら下がってます。
携帯カメラをタイマーにして今回行った3人で撮ろうと思ったんですが…階段をおりるのが間に合わず。。。
久しぶりのストラーダ |
2005年11月26日 |
ということで朝からストラーダへgo!
と思ったら又かかりません…
早速、押し掛け×2&ジャンピング。
ストラーダへの道のりは久々の公道走行。
やっぱりバイクで走るのはどこでも楽しいな。
で、どこが悪かったんだかわかりませんでしたが、
ブラシ交換。
アクセルワイヤー交換したおかげで、すっごくアクセル軽くなって気持ち良く飛ばせるようになりました。
帰り道…給油しなきゃと思ってガススタで止まったが最後。
弱っているバッテリーはXRを起こしてくれません…
ガススタの新人兄ちゃんからバッテリーと工具をぶんどって
そそくさと直し帰途につきました。
それを入れて帰り時間1時間。すばらしい。
と思ったら又かかりません…
早速、押し掛け×2&ジャンピング。
ストラーダへの道のりは久々の公道走行。
やっぱりバイクで走るのはどこでも楽しいな。
で、どこが悪かったんだかわかりませんでしたが、
ブラシ交換。
アクセルワイヤー交換したおかげで、すっごくアクセル軽くなって気持ち良く飛ばせるようになりました。
帰り道…給油しなきゃと思ってガススタで止まったが最後。
弱っているバッテリーはXRを起こしてくれません…
ガススタの新人兄ちゃんからバッテリーと工具をぶんどって
そそくさと直し帰途につきました。
それを入れて帰り時間1時間。すばらしい。
みそ漬焼き |
2005年11月25日 |
焦げちゃった |
2005年11月24日 |
調子の悪いXR |
2005年11月23日 |
XRの調子が悪い原因を探るべく整備をしてみる。
バッテリを上げてしまったので、ボルボとジャンピング。
やっぱりセルを回すとバッテリからパチパチ音がする。
そのうちに音もしなくなってしまった。
どうしてだか全然検討もつかないのでナベさんに電話することにした。
「押し掛けをしてもう一度ジャンピングしてセルをまわせ」
と言われたので、鈍重バイクを坂の上まで必死で持って行く。
おりゃーっ!と押し掛け。
ドルルルルッ…
ん?なんだか掛かりそう…
もう一度
ドルルルルルッ…
ジャンピングしてセルを回してみるとお見事!エンジン掛かりました。
どうもセルモーターのブラシというところの磨耗???
ということで土曜にナベさんところに行くことにしました。
バッテリを上げてしまったので、ボルボとジャンピング。
やっぱりセルを回すとバッテリからパチパチ音がする。
そのうちに音もしなくなってしまった。
どうしてだか全然検討もつかないのでナベさんに電話することにした。
「押し掛けをしてもう一度ジャンピングしてセルをまわせ」
と言われたので、鈍重バイクを坂の上まで必死で持って行く。
おりゃーっ!と押し掛け。
ドルルルルッ…
ん?なんだか掛かりそう…
もう一度
ドルルルルルッ…
ジャンピングしてセルを回してみるとお見事!エンジン掛かりました。
どうもセルモーターのブラシというところの磨耗???
ということで土曜にナベさんところに行くことにしました。
きのこのグラタン |
2005年11月21日 |
05'Y2ED#5 |
2005年11月20日 |
トラ車でY2は楽しいかって?
結論から言うと…路面状況とコースによるのかなぁ…って。
でもトラに適したコースになるとEDじゃなくなっちゃうから、EDレースを楽しむにはやっぱりEDマシンだった…
最初からわかってたことなんですけどね。
とても忙しいisgkさん遠藤チームに拾ってもらわず、トシヨシさんに拾ってもらってチーズナッツに向かいました。
下道好きのトシヨシさん、行きと帰りでガス代含めてすごい節約できました。
いつものように白河から降りて猪苗代に到着するとちょうどお昼前。
みんなと合流してピザ屋に向かいました。やっぱり大人数いるといろいろなピザが頼めておいしかった。
その後スーパーで買い出し。
チーズナッツに到着したのが3時前くらいになってしまいました。
それからコース設営のお手伝い…
すごい勢いで日が暮れてしまい、本当にちゃんとコースになっているのかチンプンカンプン。
試しに走ってみると…行き止まり?あれ?コースじゃなくて山の上に向かっちゃうよっ、ありー?ぐるぐる回ってる。などコースになってません。でも辺り真っ暗。明日チチンプイプイで魔法のようにコースになっているのでしょうか?
そして宴会突入ー!
今回の鍋奉行はピザの失敗もありリベンジをかけ私が担当させていただきました。
普通の鍋、焼き鳥、さんま塩焼き、焼き芋。
残さずきちんとおいしくいただきました。
いつものY2のだらだらした朝を迎えました。
スタートしてコースに入ってみるときちんと周回できるようになってました。
途中激下りがありましたが、トラ車だとなんとなくいけちゃうような所。
3周くらいするとだんだんアクセルを回しても前に進まなくなりました。
なんでもないような所なのになぜだ?とよーく車体を見てみると…
あっFフェンダーに泥がつまってる!
それがFブレーキのような状態になり、1回転させては泥をとらなきゃ進まない状態になりました。
これは…走ってもつまらないし、バイクを壊してしまう。
と思い、あとはグランドで適当に遊ぶことにしました。
その前にどろどろだったので洗って少し遊んで終わりました。
んーなんだか消化不良だけど、次ぎ行ってみよーって感じでしょうか。
結論から言うと…路面状況とコースによるのかなぁ…って。
でもトラに適したコースになるとEDじゃなくなっちゃうから、EDレースを楽しむにはやっぱりEDマシンだった…
最初からわかってたことなんですけどね。
とても忙しいisgkさん遠藤チームに拾ってもらわず、トシヨシさんに拾ってもらってチーズナッツに向かいました。
下道好きのトシヨシさん、行きと帰りでガス代含めてすごい節約できました。
いつものように白河から降りて猪苗代に到着するとちょうどお昼前。
みんなと合流してピザ屋に向かいました。やっぱり大人数いるといろいろなピザが頼めておいしかった。
その後スーパーで買い出し。
チーズナッツに到着したのが3時前くらいになってしまいました。
それからコース設営のお手伝い…
すごい勢いで日が暮れてしまい、本当にちゃんとコースになっているのかチンプンカンプン。
試しに走ってみると…行き止まり?あれ?コースじゃなくて山の上に向かっちゃうよっ、ありー?ぐるぐる回ってる。などコースになってません。でも辺り真っ暗。明日チチンプイプイで魔法のようにコースになっているのでしょうか?
そして宴会突入ー!
今回の鍋奉行はピザの失敗もありリベンジをかけ私が担当させていただきました。
普通の鍋、焼き鳥、さんま塩焼き、焼き芋。
残さずきちんとおいしくいただきました。
いつものY2のだらだらした朝を迎えました。
スタートしてコースに入ってみるときちんと周回できるようになってました。
途中激下りがありましたが、トラ車だとなんとなくいけちゃうような所。
3周くらいするとだんだんアクセルを回しても前に進まなくなりました。
なんでもないような所なのになぜだ?とよーく車体を見てみると…
あっFフェンダーに泥がつまってる!
それがFブレーキのような状態になり、1回転させては泥をとらなきゃ進まない状態になりました。
これは…走ってもつまらないし、バイクを壊してしまう。
と思い、あとはグランドで適当に遊ぶことにしました。
その前にどろどろだったので洗って少し遊んで終わりました。
んーなんだか消化不良だけど、次ぎ行ってみよーって感じでしょうか。
チーズナッツのおみやげ入り |
2005年11月16日 |
川内のおみやげ |
2005年11月15日 |
川内村で買った山菜を炒めました。
下処理がしっかりされてて新鮮で、
茎がしっかりした歯ごたえがして
とてもおいしかった。

下処理がしっかりされてて新鮮で、
茎がしっかりした歯ごたえがして
とてもおいしかった。
も一度しょうが焼き |
2005年11月14日 |
川内村キッズスクール |
2005年11月12日 |
八木澤さん主催で川内村の子供達対象にスクールが行われました。
そのお手伝いに参加させていただきました。

▼はじまりはドタバタから
まず金曜終わり際、編集長のわがままが発生してトラぶりました。
朝霞集合だったんですが、XRが断線してるか何かでエンジン掛からず…
押し掛けするために汗だくで坂を登ったんだけど、できず…
八木澤さんに電話すると、池袋には行った事がないし、迷った経験から行きたくないと…
嫌がる八木澤さんを無理矢理上京させ、ドンキーで待ち合わせました。
▼川内村到着
八木澤邸では丼さんが手ぐすね引いて待っていました。いやストーブ炊いておいてもらいました。あったかーい。
夜までおしゃべりして朝は9時頃出発。
まずはスクールが行われるグランドを視察。
そしてギャロップで屋台をしてくれた山遊舎の遠藤さんに会いにいきました。
▼遠藤さんがいっぱい
このかた精力的で、川内のおいしいもの楽しい事を採算度外視でみんなに紹介してくれてます。

山遊舎の遠藤隆之さん
これは遠藤さんが不必要な防風林を切って、その木にキノコ菌をまいて作っている椎茸となめこ。


どでかい。スーパーで売られているきのこは大鋸屑で作られているのでにおいが薄い。けれどこのキノコはきのこです!っていう香りがちゃんとします。
岩もいっぱいお持ちでして…丼さんはこのくらいの坂が欲しいそうです。

遠藤さんが地元の産物を販売しているお店。


ここのお嫁さんは中国の方で、キムチがおいしい!

これは小さいキュウイ:コクワ。焼酎につけると美味しいお酒になるんだって。

▼夜はピザ???
篠崎山荘のピザ釜をつかってピザを焼こう!となったんですが…
いろいろと下準備ができず、大失敗。だから多くは語るまい。
今度は成功させるぞ!
▼そしてスクール
翌日、いよいよスクールです。
スクールでは最初はバイクに乗れるようになるのかかなり不安でしたが、終わってみれば、みんな笑顔でバイクに乗ってましたね。川内村の子供はうらやましいぃ。
しかし子供に教えるのって凄く難しい。特にメンタル面で乗る気にさせるのってやっぱりやった事がある方じゃないと全然わかりませんでした。でもこれからもやれるといいですね。
写真いっぱい撮ったんだけど、全部八木澤さんのカメラなんだ…
そのお手伝いに参加させていただきました。
▼はじまりはドタバタから
まず金曜終わり際、編集長のわがままが発生してトラぶりました。
朝霞集合だったんですが、XRが断線してるか何かでエンジン掛からず…
押し掛けするために汗だくで坂を登ったんだけど、できず…
八木澤さんに電話すると、池袋には行った事がないし、迷った経験から行きたくないと…
嫌がる八木澤さんを無理矢理上京させ、ドンキーで待ち合わせました。
▼川内村到着
八木澤邸では丼さんが手ぐすね引いて待っていました。いやストーブ炊いておいてもらいました。あったかーい。
夜までおしゃべりして朝は9時頃出発。
まずはスクールが行われるグランドを視察。
そしてギャロップで屋台をしてくれた山遊舎の遠藤さんに会いにいきました。
▼遠藤さんがいっぱい
このかた精力的で、川内のおいしいもの楽しい事を採算度外視でみんなに紹介してくれてます。
山遊舎の遠藤隆之さん
これは遠藤さんが不必要な防風林を切って、その木にキノコ菌をまいて作っている椎茸となめこ。
どでかい。スーパーで売られているきのこは大鋸屑で作られているのでにおいが薄い。けれどこのキノコはきのこです!っていう香りがちゃんとします。
岩もいっぱいお持ちでして…丼さんはこのくらいの坂が欲しいそうです。
遠藤さんが地元の産物を販売しているお店。
ここのお嫁さんは中国の方で、キムチがおいしい!
これは小さいキュウイ:コクワ。焼酎につけると美味しいお酒になるんだって。
▼夜はピザ???
篠崎山荘のピザ釜をつかってピザを焼こう!となったんですが…
いろいろと下準備ができず、大失敗。だから多くは語るまい。
今度は成功させるぞ!
▼そしてスクール
翌日、いよいよスクールです。
スクールでは最初はバイクに乗れるようになるのかかなり不安でしたが、終わってみれば、みんな笑顔でバイクに乗ってましたね。川内村の子供はうらやましいぃ。
しかし子供に教えるのって凄く難しい。特にメンタル面で乗る気にさせるのってやっぱりやった事がある方じゃないと全然わかりませんでした。でもこれからもやれるといいですね。
写真いっぱい撮ったんだけど、全部八木澤さんのカメラなんだ…
豚肉のしょうが焼き |
2005年11月09日 |
なんだっけこれ? |
2005年11月08日 |
豆腐ハンバーグ |
2005年11月07日 |
秋の東北 *クロカン |
2005年11月06日 |
▼二日目トレッククロカン
トレックとーちゃんが案内してくれるクロカンを楽しみました。
天気が曇りだったけど紅葉がすごく綺麗で、久しぶりにツーリング気分で山をかけずり回れました。
30%スリリング 30%景色にうっとり 40%走るのが気持ちいい そんなコースでした。
クロカンは山遊びにちょっとセクションを作ってトライアルを織り交ぜたような遊びかな。
楽しい山ツーリングの途中にセクションを作ってみんなひとりづつトライして行きます。
私はというと…坂で転けまくり。いつもあと少し勢いが足りずに転ける。うーん…
がんばります…
途中でお昼。
はじめての芋煮です。
sugoの敷地で「芋煮会場」とか書いてあったのを見てなんだろう?って思ったんですが、
青空の下、みんなで食べる2種類の芋煮はおいしかった。味噌としょうゆ味。
公道走ってるとき、やたらとFサスが上下するので、おかしいと思ったんですが、たぶんこれはスポーク。麻子さんと一緒に成田さん所に行こうかな…
ホイールだけはずして成田さんのところに持って行こうかな…
そして結局benさんの怪我は骨折でした。でもギプスしないんだって。
秋の東北 *スクール |
2005年11月05日 |
土曜は仙台のsugoで藤原さんというED凄腕の方のスクールと、
日曜はとれっくとーちゃん案内で、定義の近くの山を走らせてもらいました。
benさんは足を怪我してやってきました。
仕事の終わり際、行かなくてもいいのに、も一度確認しようとふらっと行ったところにあった建築部品を踏んでしまって、足を「ぐきっ」と捻って自重を一気にかけてしまったそうです。
しかし、benさんは2日とも普通に乗っていつもとかわらずマグロのように動いておりました。
やっぱり止まると死んでしまうのでしょうか?魚に似てるって人は今までみたことないなぁ。
▼一日目藤原スクール
いろいろと目から鱗でした。
前乗りで腕の長さの余裕を持たせて上体は全然振られないようにするとか、ギャップで振られている私には感覚がよくわかってないけど、前乗りの延長線上にギャップを速く走るコツが潜んでいることとか、考え方の方向を指し示されたようで私にはありがたかったです。
それとブレーキングの時ハンドルの握り方。
ハンドルに負荷をかけないようにしようとしたって、ブレーキングの時や下り坂の時は少なからずとも少しはハンドルに力がかかる。ハンドルの握り方が重要で、そのハンドルにかかる力を手の平の小指の下のふくらみで受けるとちょうどクッションになって疲れない。しかも肘がちゃんと張れてFにくるショックも吸収できる。
いかに疲れないように走るか、それがキーでした。
レースに出る機会がここのところ続いて、自分の走る姿を写真でみれることが多かったのですが、なぜかかっこ悪い。イケイケゴーゴーじゃない。その原因の一つに肘が下がってる。気をつけて走ってみるが、やっぱりなんだかなぁー?って感触でしたが、このハンドルの握りをすると肘が勝手に張るらしい。
意識をしてやっていたら、すっごく肩甲骨がこって、手にかかる負担も大きくて痛い…、豆もいつもより多くできるし。
いくら握りを変えても、きっとハンドルにしがみついちゃ意味がないんだろうな。
しがみつかない上で、ハンドルに負荷がかかるときは、この手をつかうんだろうな。と思いました。
今までリア荷重でトラクションを得る…っていうのを考えてて、じゃぁ前乗り姿勢になる時ってないの?と疑問もありました。
以前、XRを購入した頃、加速の姿勢を教えてもらったのですが「前傾姿勢、頭はここらへん…」と言われたんだけど、なんで前傾?なのか理由がわかってないけど、やってはみる…って状態で、理解してませんでした。
でもリア加重ばっかりしてるととっても疲れる。
でも前に乗ると不安…
これはトラ車のスタンディングに似ている。バランスのつぼにはめなければいけないところが似てるかも。
ウーン。、みんなと楽しく遊べるEDバイクほしいかも…
日曜はとれっくとーちゃん案内で、定義の近くの山を走らせてもらいました。
benさんは足を怪我してやってきました。
仕事の終わり際、行かなくてもいいのに、も一度確認しようとふらっと行ったところにあった建築部品を踏んでしまって、足を「ぐきっ」と捻って自重を一気にかけてしまったそうです。
しかし、benさんは2日とも普通に乗っていつもとかわらずマグロのように動いておりました。
やっぱり止まると死んでしまうのでしょうか?魚に似てるって人は今までみたことないなぁ。
▼一日目藤原スクール
いろいろと目から鱗でした。
前乗りで腕の長さの余裕を持たせて上体は全然振られないようにするとか、ギャップで振られている私には感覚がよくわかってないけど、前乗りの延長線上にギャップを速く走るコツが潜んでいることとか、考え方の方向を指し示されたようで私にはありがたかったです。
それとブレーキングの時ハンドルの握り方。
ハンドルに負荷をかけないようにしようとしたって、ブレーキングの時や下り坂の時は少なからずとも少しはハンドルに力がかかる。ハンドルの握り方が重要で、そのハンドルにかかる力を手の平の小指の下のふくらみで受けるとちょうどクッションになって疲れない。しかも肘がちゃんと張れてFにくるショックも吸収できる。
いかに疲れないように走るか、それがキーでした。
レースに出る機会がここのところ続いて、自分の走る姿を写真でみれることが多かったのですが、なぜかかっこ悪い。イケイケゴーゴーじゃない。その原因の一つに肘が下がってる。気をつけて走ってみるが、やっぱりなんだかなぁー?って感触でしたが、このハンドルの握りをすると肘が勝手に張るらしい。
意識をしてやっていたら、すっごく肩甲骨がこって、手にかかる負担も大きくて痛い…、豆もいつもより多くできるし。
いくら握りを変えても、きっとハンドルにしがみついちゃ意味がないんだろうな。
しがみつかない上で、ハンドルに負荷がかかるときは、この手をつかうんだろうな。と思いました。
今までリア荷重でトラクションを得る…っていうのを考えてて、じゃぁ前乗り姿勢になる時ってないの?と疑問もありました。
以前、XRを購入した頃、加速の姿勢を教えてもらったのですが「前傾姿勢、頭はここらへん…」と言われたんだけど、なんで前傾?なのか理由がわかってないけど、やってはみる…って状態で、理解してませんでした。
でもリア加重ばっかりしてるととっても疲れる。
でも前に乗ると不安…
これはトラ車のスタンディングに似ている。バランスのつぼにはめなければいけないところが似てるかも。
ウーン。、みんなと楽しく遊べるEDバイクほしいかも…