カレイの煮付け

2006年05月31日

昨日の東武鮮魚売場の収穫品はカレイ!
「ちょっとねぇさん買ってかない?」と魚やのおっちゃんに声をかけられる。
でっかいの一匹半くらい入った子持ちカレイ、899円が500円!
買わないわきゃないでしょ。
さっそくカレイの煮付け。さすが国産、生、この値段じゃ食べられないよって味。
魚屋のおじちゃんの売り文句とかぶってる笑

0605311.JPGカレイの煮付け、アスパラ山椒醤油漬け、きゅうりのぬか漬け、豚の生姜焼き、付け合わせのキャベツとミニトマト。
最近豪華過ぎるぞ…これでも余りもんなんだけど…

hachimitupan.JPG帰りがけに買ったタカセのはちみつパン。
子供の頃、近所のパンやで子供パンとして売ってたのとそっくり!懐かしさのあまり買ってしまった。おいしいけど、膨らまし粉がたくさん入ってる気がする。袋がレトロでかわいいな。



by yumuy at 16:48 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | buono>buono** | *

アスパラ山椒醤油漬け

2006年05月30日

昨日は軽い筋肉痛でお家に帰って夕食してからテレビ見ながらうとうと…zzz
心地良いまどろみから起きて色々やってったら、キッチンに午前1時30分まで立つことに。
「もう寝たいんよー」と思うが山椒やら小鯵やらが私を呼ぶ。

そして夜な夜な仕込んだ、
アスパラじゃこと山椒の醤油漬け。
銭湯屋の女将さんに教えてもらった山料理。これがおいしいんだ。山椒が苦手だったんだけど一気に好きになっちゃった一品。

asuparasan.JPGアスパラを茹でる。
きゅうりは塩もみ。
山椒は茎をできるだけ取り除く。
酒・出汁醤油・生姜を火にかけてアルコールを飛ばして漬け汁を作る。
水気を切ったアスパラ・きゅうり・山椒・じゃこ・漬け汁と合わせて混ぜる。
ジップロックで空気をできるだけ抜いて冷蔵庫へ。翌朝食卓に。

んー山の山椒は柔らかくて美味しいぞ。
これから実をつける時期に入る。若い黄緑の実もおいしいんだよねぇ〜。
ってこのブログ、見返してみたら食ばっかだ…。

0605301.JPGお弁当は、それにプラスして、ホタテのバター炒め、アスパラの根っこの皮がもったいないぞっきんぴら、大豆の五目煮。野菜多くて理想型だぁ。
by yumuy at 15:11 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | buono>buono** | *

あぉあぉ

2006年05月29日

さてと、道志で採ってきたクレソン。どうしてくれそん。
(benさんと佐藤さんのコンビにやられてしまってます)

わさび醤油のお浸しにしようと思ったんだけど、あまりに新鮮そうだったのでちょっぴり残ってたオイルサーディンとレモン胡椒で和えてサラダにしました(左)若いクレソンで柔らかくて全然苦くない。おいしいじゃんー。と、その後お腹が痛くなるかもだけど…
隣はアスパラの鰹節ごま和え。新鮮な野菜って甘くておいしいんだねぇ。
kuresonsarada.JPGasuparagoma.JPG
母と二人で、こういう野菜が植わっているところに住みたいねぇーと夢を持つのでございました。

0605291.JPG天ぷら、クレソンのオイルサーディンサラダ、アスパラの白ごま和え

そして今夜は早く帰れたので夕食作り。
ホタテ買ってきてマスタードソースのクレソンパスタ。

0605292.JPGクレソンと新玉ねぎを切っておく。新玉は水にさらす。
挽いたコショウがなかったので粒コショウをすり鉢で潰して、そこにマスタード大さじ2・マヨネーズ大さじ1・塩少々。
パスタを茹でる。
オリーブオイルとニンニク・オイルサーディン2匹を火にかけて少し炒めて、ホタテ投入、白ワインをかけてちょいと火を通す。
パスタが湯で上がるちびっと前で取り出して、ホタテのフライパンにパスタとマスタードソースを入れてちょいとだけからめる。
最後にクレソンと新玉ねぎも加えて和えて出来上がり。

んーうまスギ!
コショウを潰したおかげでピリッとスパイシー。さわやかな辛さだ。つい食べ過ぎ。
by yumuy at 16:59 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | buono>buono** | *

雨のち晴れの道志

2006年05月28日

道志に行ってきました。

朝から雨。
雨だといういろいろ用意に手間取って集合場所へと遅刻してしまいがち。
前日からきゅうりで河童を誘い出したり、荷物をパックして、雨の用意をして、携帯のアラームもばっちり!
と思ったら携帯のアラームならず、起きたのが5時50分、飛び起きて用意して、呼び出した合羽を出したらお尻が切れてる!テープで留めるも大量の荷物を抱えるうちにテープがはがれる。もう時間がないからいいやっ(オーざっぱなO型)と家を出た。

倉庫からトラ車を呼び出す。でんでん虫の蓋を外してキック3発!かかったぁー。実は一番緊張する場面がここ。ふけ上がってしまったことが多々あるし、行けるか行けないか左右する瞬間だ。無事かかってよかった。
いざ公道へ。ゴーグルにお面をつけたおかげで雨が顔に当たらず普通の速度で走行できた。集合場所の外苑に到着したのが7時。集合時間は7時15分だから、それまで合羽を脱いだりして用意をする。
無事みんなと合流してトランポに乗せてもらい高速に乗って道志へGO。車のフロントウィンドウに叩きつける雨。土砂降りで走れるのか不安だったけれど、午後から晴れる予想に期待する。

道志に到着すると、先に伊藤美夫さんがいた。
今日は伊藤さん、佐藤さん、斉藤さん、斉藤の「藤」グループだ(笑)
朝ご飯とコーヒーでゆったりして雨が上がるのを待つ。けれどあがらない。業を煮やした美夫さんは沢に偵察へ。それにつられてそそくさ用意。私達も沢へ向かう。

最初に練習したのは丸太越え。丸太越えが苦手な私は伊藤さんにみっちり教えてもらう。
原因1:気持ちだけが先走って丸太越え。前傾姿勢でフロント加重、リアのトラクション0になってた。
原因2:丸太の手前でフロントを浮かそうと、一回アクセルを閉じて、フロントサスを縮めようと前傾姿勢。
坂で一回アクセルを閉じると停止してしまう。フロント加重になっていてリアのトラクションが0になってたのだ。
対策1:坂なのでちょいとハンドルを引っ張ってやればフロントは上がる。リア加重の体勢を維持したまま、ハンドルだけ引くのだ。
対策2:アクセルは一定に開けたまま丸太へ入る。アクセルは閉じない。フロントサスは体で縮めない、前のめりにならないようにする。
あとは抜重。いっぺんにはできないのでまた今度。

次は沢。
沢は「がに股」忘れてた。
そしていきおい殺さず止まらずイケイケを保つ。
が、石ゴロゴロの上下運動・スピードについていけずすぐヘロヘロになる。
こりゃ慣れるしかにゃい!
何度もやっているうちに伊藤さんが私のトラ車が変だという。トルクがないらしい。
お昼も近くなってきたのでいったん戻る。

アイドリングスクリューとエアスクリューをいじってもらう。
アクセルが重い!とホルダーを掃除してもらう。
クラッチ側のグリップも動くので接着剤とワイヤリングで固定してもらう。
そして乗ってもらうと…下のトルクが出た感じらしいぃ。
そういえばアクセル開けるとダイレクトにビュン!って力が出る感じ。

お昼を終えてお天気も晴れてきた。今度は林道ツーリング。道志がこんなに長い林道を携えているとは思ってなかった。くらい楽しかった。へぇーこんなに広かったんだ。
で、また沢練習。まだ全然ダメだけど、はじめて道志へ来た頃より走れるようになったよなぁーと自画自賛なのです。

最後はウヒヒッ。あちこち見回して目をつけてた山椒の若葉を採るぞ!と探してたらクレソンが目の前に生えてた。所々摘んで採取。
山椒も結構大きな木から若葉だけ採取。先端の部分は残すようにして枯れないように。
sansho.JPGkureson.JPG
採るのに夢中になって帰るのが遅くなって怒られる。すんませーん。

帰りに行ったお風呂ははじめてのところ。
いやしの湯
iyasizaruten.JPGここで夕食、ざる蕎麦・天ぷら小鉢つき。かき揚げの玉葱は甘くておいしかった。

お腹いっぱいで家に送ってもらったのが10時。トラ車に油をやって荷物片づけて倉庫から自宅へ帰ると、母ちゃんが小林さんに天ぷらのおすそわけをしていたのでついでに山椒とクレソンをおすそわけ。(ちょっとクレソンは平気かどうか怪しかったのですが…母ちゃんが無理矢理…)
そして揚げ続けるかあちゃん。田舎からアスパラ送ってきてくれたのよ〜。と立派なアスパラが箱いっぱいに。
tenpra.JPGaspara.JPG
おぉ〜ちょうど良い。アスパラときゅうりと山椒の浅漬けができるやん。
そして「揚げたて食べなさい!」と80%強制で、自宅へ帰っても天ぷらをいただいたのでございました。アスパラ甘くておいしかったけどね、お腹いっぱい。

洗濯して、クレソンをきれいにして、山椒も濡れた新聞紙に包んで、洗濯物干して、完了!寝たのが12時前。すっごい充実した一日でした。道志は楽しいな。いつでも行けるようにやっぱり車欲しいなぁ。
by yumuy at 00:00 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>trial | *

しこいわしのから揚げ

2006年05月27日

0605271.JPGあ!さ!こ!さんに教えてもらったしこいわしのから揚げが食べたくて、ずっと狙っていたんだけど、どうもしこいわしの時期が過ぎてしまったらしい。
でもこの前スーパーにあった!小鯵と一緒にから揚げにしました。
夜な夜な手開きにして生姜と酒とちょい醤油で漬け込む。中骨もいっしょに。
翌日片栗粉つけてから揚げ。新玉ねぎのサラダといっしょに食べた。かなりうまかった!ビールにもいいねっ。こりゃ確かにつまみぐいでなくなるわ。
by yumuy at 17:02 | 東京 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | buono>buono** | *

きしまないサス

2006年05月27日

成田さんに色々きいた通り一つずつ追求していったら、原因はFフェンダーの歪みでした。

Fホイール外して、キャリパー外して、サスの蓋を緩める。
suspension0605.JPG

Fホイールを組み付けるためシャフトをいれてきっちりしめて左側の位置を出して、一度台から下ろしてサスを縮め右側の位置を出して、5mmのボルトを締める。キャリパーを付ける。
それでもまたきしみ音がなる。

残るはFフェンダーだ。はずしたら音がしなくなった。
なーんだ。転けた時ひしゃげたんだ。

転ける人は整備もできないといかんな。。。泣
お騒がせいたしましたー。
by yumuy at 16:55 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>整備 | *

うるめ鰯の梅しそ巻

2006年05月26日

0605261.JPGりっぱなうるめ鰯を買ってきた。
梅しそ巻をリクエスト。しかーし。。。しょっぱい…
梅干しの塩加減を考慮し忘れたのだ。
味はいいんだけどなぁ。

鰯の梅しそ巻、茹でアスパラ、きゃべつときゅうりのぬか漬け

今日も小林さんからいただいたおやつ付き!中華蒸パンサンド。
「割包」または「刈包」と書いてクワパオっていうパンらしい。
by yumuy at 15:01 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | buono>buono** | *

倉庫の大家さんからひじき

2006年05月25日

倉庫の大家さん宅に家賃を払いにいったらひじきをもらったらしい。
家賃を3ヶ月も滞納していたのだけれど、大家さんはおおらかな人だ。

実は父ちゃんの甥にお金を貸している…
というか仕事をやって報酬をいただいてない分がある。
その分を分割ででも返してもらうために、
「家賃が払えないので困る」という戦法を使っている。
返してもらえないと払えない。で3ヶ月滞納してしまった。
教訓:親類だからって金を貸すもんじゃない。縁の切れ目だ。

0605251.JPG大家さんからいただいたひじき煮。
新じゃがと豚肉のすき焼き風、きゅうりのぬか漬け。
上にあるのは小林さんからいただいたおやつパン。

一見いただきものが多い家ですが、その分おすそわけが多いのです。
こういうご近所づきあいは良いもんですよね。
いい人もいるし悪い人もいるんだなぁ。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | buono>buono** | *

銭湯やさんからこごみ

2006年05月24日

0605241.JPGいつも行ってる銭湯のおばちゃんから沢山こごみをいただいた。
こごみ大好き。
さっそくごま和え。

ごぼうと人参とピーマンの甘辛炒め煮、鮭、こごみのごま和え、きゅうりのぬか漬け。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | buono>buono** | *

きしむサス

2006年05月23日

会社帰り倉庫へ向かう。バランバランの状態のトラを組み上げに。


sasu060523.jpgまずサスの空気抜きをしようと確認したら、空気抜きのボルトが黒いサスのダンパー?ダイヤルの下に潜ってドライバーが差し込めない。
仕方ないのでダイヤルを左の-側に回す。固くて固くてプライヤーを使った。こんなに固かったっけ?疑問だ。
回す事10回転。取れない。これはどーやって回すんだ???疑問のまま元に戻す事にした、10回転戻せばいい、と思ったら4回転で一番締まった状態になった。あっ…空転してたのか。と気づくも遅し。


Fホイールを付ける。シャフトをいれて10mmのヘキサできっちり締めて5mmのボルトを固く絞める。ホイールの周りが少し悪いかも…と思ったので10mmのヘキサの部分をちょいと緩めにして5mmのところをきっちり締める。

ヘッドライト・フェンダーもつけて完了。

と、フロントブレーキをかけてFサスを縮めると、キュリッキュリッとサスのきしむ音が酷い。前もきしんではいたけれどこんなに音は出てなかった。もしやダイヤルいじって壊したのか。。。

どー考えてもおかしい、むむむむむ。
ダイヤルがあんなに固いのもおかしいし、空気抜きの穴もこんなところだったっけ?
おかしすぎる!こりゃサスも成田さん行きかぁ?泣
by yumuy at 23:35 | 東京 ☔ | Comment(6) | TrackBack(0) | bike>整備 | *

小林さんからのいただきもの

2006年05月23日

0605231.JPG

0605232.JPG手羽なかのナンプラーカレー味!自家製パンもいただいた。手羽なかにパンって合うね。たぶんビールも合うけどね。


0605233.JPG昨日は東武によって真鯖一本300円を買ってきた。さっそくお弁当にさば味噌煮に。
そして朝、突然こんなおいしいもんをいただいたから、お弁当に一品増えて豪華なお弁当になった。タッパー4つ!
手羽なかのナンプラーカレー味、さば味噌煮、茹でそら豆、大根ときゅうりのぬか漬け、デザートのデコポン。
by yumuy at 16:14 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | buono>buono** | *

緑の野菜

2006年05月22日

0605221.JPGアスパラは何もつけなくても甘くておいしい。そら豆は大好き。
醤油漬け鮭の焼き物、アスパラ、茹でそら豆、きゅうりと大根のぬか漬け。
by yumuy at 17:25 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | buono>buono** | *

MX世界選手権

2006年05月21日

06MXSUGO01.JPG

日本選手権でも速いと思ってたのに、さらに速く走れるんですね。
日本選手と海外選手の歴然とした差。

去年SUGOのMX世界選手権を見に行った人達が口々にそういってた。
どんな風なのか見れば楽しいんだろうなとは思うけど、MXにあんまり興味ないしなぁ。速く走れりゃいいけれど、何の役にも立たないしなぁ…
でも何事もやってみなけりゃわからない。機会があれば見に行きたいな。
くらいにしか思ってませんでしたが、今年は土曜が×だから行けないなとあきらめていた。そしたらbenさんが日曜朝出発するというので便乗させてもらうことに、ラッキィー。

benさんのハリヤーをはじめて見た。
おぉ、乗用車だ。(豪華だという意味です)
パカッとドアを開けると、省造さんと亮さんがいた。
おぉぉ、芸能人だ。(と思う位置づけの人達なのです)
豪華布陣でSUGOへ向かう。子供の頃、得意先にボルボで連れて行かれる感覚と似てた。

SUGOに到着してコースに行くと、ちょうどMX2の練習走行がはじまっていた。
4stの爆音に包まれる。ピュンピュン走ってる、速い。
MXを見るのははじめてではないのでジャンプに驚きはするけれど釘付けにはならなかった。釘付けになったのはコーナリング。曲がり方が全然違う。
4st250クラスのMX2の練習に引き続き400クラスのMX1を見る。さらなる爆音だ。

練習走行が終わってパドックを見学。
なんだかかわいいモンがいっぱい。
06MXSUGO02.JPG06MXSUGO03.JPG06MXSUGO04.JPG
リヤカー。ケルヒャー(洗車機)。ビバンダム君。
FRホイールを外してシャフトにグリスアップ、新しいタイヤついたホイールに交換。
ピレリだったっけ?ムースタイヤの交換風景を見てたけど、コツより腕力?って感じのマッチョおじさん二人で作業をしていた。
レースクイーンを撮影するも、魔太郎さんにこれだけ?と、お話にならないとまで言われてしまった(泣)ダメだしくらったのでこの写真は伏せておく。

晴天のもと、本番がはじまった。
06MXSUGO06.JPG06MXSUGO05.JPG
「上手い」というより「速い」。ひたすら速い。絶対速度が速すぎ。傍若無人に速い。暴れるバイクなんてお構いなし。
速いから判断をほんの一瞬でしなければならない、ワンミスで取り返しが利かない、だからといって守りに入ればすぐ置いて行かれる。
06MXSUGO07.JPG人間の下にあるバイクが路面のショックを受け暴れる、それを上手い具合に肘や膝という自分のサスペンションが吸収できる位置に自分を持っていっている。それが一瞬も遅れることなく対応している。
ありえない速度なのでありえないバイクの傾き方・暴れ方だ。こんなに倒しても転けないんだ。


そして釘付けのコーナリング。
今までは、コーナー手前で減速、バイク寝かせてブレーキターン、そのまま曲がる方向見てアクセルターン、加速。全日本の選手はそれをきれいにこなしていた。速い人程スムーズ、きれい、職人技。それが良いと思っていたのに、目の前に繰り広げられるターンは私の頭の中にはなかった。
まず減速がない。クルっと回る瞬間がかなり短い。一瞬でブレーキターンしてかなりの角度を曲がり、一瞬でアクセルターンして曲がっていってしまう。
06MXSUGO08.JPG06MXSUGO09.JPG06MXSUGO010.JPG
コーナーを曲がる速度じゃないくらい速い。その分バイクが寝ている。あんなに寝かせても速ければ転けないんだ。開いた口がふさがらない。

06MXSUGO011.JPGそして抜き方もいろいろあるんだなぁと。
右側のkasawakiの選手は後からきたのだけれど、コーナーに突っ込んでいって先にコーナーを抜けた。唖然。ほんの一瞬のブレーキターンで180度回転させそのままアクセル開けて行ってしまった。

06MXSUGO012.JPGジャンプもいいなぁー飛べて。気持ちいいだろうなぁー。

06MXSUGO013.JPGMX1のヒート1・2、どちらも飛び抜けて速いのがエバーツという選手。
全然がんばってない。速そうに走ってない。ただただスムーズ。
追いかける選手はがんばってる。ものすごく無理をしている。無理をしたお返しを体にうけて体制を整えているのが見て取れる。周回を重ねるごとに疲労がたまるのは当たり前だけれど、海外の選手は終わりまで速かった。さらにエバーツはどんどん2位との差を広げていった。そして優勝。

世界ってすごい…その一言でした。

そして帰り、バイクに乗ったわけでもないのにすごい疲労感と頭痛。そのうち吐き気までおそってきたので薬飲んで車の中でぐったり。薬飲んですぐ良くなったけど、熱中症だったんだろうか。
今回は自宅までお迎えお送りしていただきお嬢様でした、すいませんです>benさん
次回は運転手なりこき使ってやってください。
by yumuy at 00:00 | 東京 🌁 | Comment(5) | TrackBack(0) | bike>race | *

小林さんのパン03

2006年05月19日

0605191.JPG
毎日いただいちゃってます〜すごいパン。
今日はBLTサンド!こんなにいっぱい!
五穀を入れたパンなんだって。
by yumuy at 18:55 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | buono>buono** | *

両輪外す

2006年05月19日

スポークが緩んでいるので成田さんに直してもらおうと、両ホイールを外す。
今まで外したことがないのでおっかなびっくりだったけれど、XRより軽い分簡単だった。でもgasgasだなぁーというアルミの作り。
アルミのワッシャーなんてひん曲がってる…
両輪外すと前に傾く。
wheelchange01.JPG


Fホイールを外すのが10mm!のヘキサゴン。10mmなんて今まで一度も使ったことがないよ…
右PHは覚え書き。シャフト。入れる順序を忘れたりするので。
wheelchange02.JPGwheelchange03.JPG

ネジを買う覚え書き。
nejichange02.jpgnejichange01.jpg
エアクリのネジ、届かないので長いのに変えたい。
Fスプロケカバーの下ネジ。ワッシャー4枚を噛ましているがなんとかしたい。
by yumuy at 00:00 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>整備 | *

土地境界線04

2006年05月19日

いろいろと言ってくる相手に対して、溢れるくらいに反論はたくさんあったのだけれど、思いっきり我慢して蓋をしました。パンパンに膨らんでいたけれど、一度膨らんだおかげで度量の容量が大きくなった気がします。

日本列島に台風一号のなれの果ての低気圧が上陸しようとしていました。
暖かい湿った風は吹いていましたが、異様な感じの晴れの天気でした。
10:30に地主、測量事務所3名、隣の飯島家6名、うち斉藤家3名、建築家がうちの土地に集まりました。

kyoukai04.jpg飯島家が主張している青線(側溝の溝)
地主が主張した緑線(樋と屋根がついているところ)
斉藤家が主張しているオレンジ線(確認したところ)
測量士が主張している赤線(登記している点)

地主がまず口をきった、
地主の意図したところ(緑線)ではないところに境界線が入っていた。
しかし登記されてしまった地点を動かすことはできない。
斉藤さん宅では実際に隣が出ている屋根分を切らないという前提のもと今の登記上の位置になっていると測量士と斉藤さんでは言っている。
飯島さんの主張する位置へ動かせないけれども、その事で飯島さんの権利が犯されているのであれば、それだけの保証はできるかぎりする。
なので飯島さんは工事業者に工事差し止めの電話をしないで、直接言ってきてほしい。
とのことだった。

そして飯島さん、
うちは工事業者に工事差し止めの電話なんてしてない。
この境界線が決まっていった経緯に納得していない、こんなところだとは思っていなかった。
隣との話し合いの時に側溝の溝(青線)のところだと思ってたのに。
とのこと。

すっごく憤慨した。
工事差し止めの電話をしてない?良く言えたもんだ。直接何度もしてるくせに。
境界線決定の経緯も、測量士がいなかった最初の話し合いしか出なかった癖に。
測量事務所が来て測って決めると知らせた時も「忙しい・おじいちゃんの土地だからおじいちゃんに行かせます」とおじいちゃん一人を来させて、あとから呆け老人にしちゃって、主張されても困る。
溝(青線)の位置なんてこっちははじめて聞いた。

我慢しきれずに、「溝の位置なんてことは一度も言ってません」と言ったら、
飯島さんの娘2人が「言ったじゃない!何言ってんのよ!、寒いところに呼び出されて、行ってやったのに。言ってないなんて笑っちゃうわ」とせせら笑っている。

あーだめだだめだ、乗せられてはだめだ。
ここの場はとにかく言った言わないで喧嘩してる場合ではない。
うちは工事を進められるようにするのが目的で、こんな言った言わないの喧嘩をしてる場合ではない。
本来ならこういう問題が起こらないようにするよう確認書があって判を押してるのだけれど、
それを相手が納得してない場合、布団ばばあのように嫌がらせ→訴訟になると5年くらい経ってしまう。
とにかく、飯島さんが問題視していることについては聞く耳を持っていないのだから、他の方向から納得させるしかない。
それには地主さんに借地人を押さえ込んでもらう他ない。うちは借地人を相手にする立場にない、相手になるのは地主だ。それと同じく飯島さんはうちを相手どる立場にないことをわかってもらうしかない。

そして測量士が境界線決定の経緯を話した。
それとともに、現状の杭の位置が登記の位置と違っていて間違えた、申し訳ないと話した。

うちとしては腹立たしい内容だ。杭の位置で確認したのに。
そこで測量事務所と地主を相手にして訴訟もできるのだが、今作成している建築図面は登記図面の内容で行っているためなんら支障はない。ここで訴えて5年10年経ってもしょうがない。
そこは譲歩して地主と測量事務所を味方につけた方が得策だ。
(ということを実際訴訟を起こした人から聞いた。)

杭は登記図面の位置に戻す。
戻している時も飯島さんの家の娘息子達は巻尺を「引っ張って伸ばしているんじゃないか」とか、「手をゆるめろよ」とか、言いがかりを言って巻尺に触らずにはいられない。
なんと浅ましい姿かな…
杭は登記図面の位置になり、ばっちりマーキングもして、4者で確認をした。

結局、
飯島さんのうちに出た部分の屋根は建て替えをしない限り壊さないという確認書を交わす(飯島さんはそれを良く読んで返答するとのことだったけど)
土地に関しての事は飯島さんと地主さんとの話し合い、飯島さんの契約から損をするのであれば地主さんがその損をした分を持つ。
斉藤家の工事は進める。
となった。

どーでも良い話だが、
今まで表に出てこなかった地主がこうも自信をもって損失の責任を持つというのも変だ。
それにはちゃんと理由がある。
飯島さんの借地契約は35坪だ。
しかし測量士の話によると36坪なのだ。うちの分1坪取っているのだ。
それを聞いた地主は自信をもって責任を持つ言えているのだ。
それを飯島さんは知らないので、実際に測ってみると違うことになる。そうすると36坪で契約更新しなければいけないということになり、更新料が取られるのだ。
自分の首を絞めてるということをわからずに飯島さんはうちに嫌がらせの打ち合わせをしている。

隣とのわだかまりは消えずに残るけれど、その覚悟を背負って一つ大人になったのかな。
これで工事を進めるぞ。
なんとも後味が悪い感じの空気が残ったけれど、小林さんが工事が進められるようになって良かったわねと、ねぎらいのケーキを焼いて来てくれた。号泣
DSC01087.JPG

ちょっと塩味がきいたバターケーキ。とってもおいしいよん。

落ち着いた頃、こらえていたかのような雨がざぁーっと降り出した。
話し合いの時に降らなくて良かった。
by yumuy at 00:00 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | casa* | *

エビと野菜のピリ辛うま煮

2006年05月18日

0605181.JPG小林さんの実家からたくさんの絹さやが送られてきておすそわけをいただいた。
きぬさやを使ったエビと野菜のピリ辛うま煮、紫蘇入り卵焼き、きゅうりのぬか漬け。

by yumuy at 12:00 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | buono>buono** | *

がんばるパンジー

2006年05月18日

pangee06018.JPG

1月の新年会でいただいたパンジー、もうすぐ半年ですががんばって咲いてくれています。
こんなに楽しませてくれるとは思ってなかった。
茎が伸びて長くなって、花は小さくなっているけれど、がんばってます。

fiori0605182.JPGこちらは母の日に要望され一緒に買いにいった鉢植え。
毎年あげてはいなかったんだけど、今年は熱い視線が注がれて耐えられなかった…
「イソトマが欲しい」
イソトマってなんだ?って知らなかった。ブルーの小さい花をつける一年草。
どうやら母の楽しい趣味は園芸になったみたい。これも知らなかった。
帰ってきたら早速植わってた。植えたばかりだから元気がないけど、これから沢山花つけるはず。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | vita | *

小林さんのパン・パン

2006年05月18日

昨日も今日も、ご近所の小林さんからおいしいパンをいただいた!
小林さんのパンは本当においしい。キメ細やかな生地がふっくらしてほんのり甘い。うまく発酵させると甘みがでるんだそうだ。
以前私が作った時にはイースト菌臭かった。それは発酵が十分にされていない状態なんだそうだ。
昨日いただいたのはシナボン。今日いただいたのはレーズンパン。
0605172.JPG0605182.JPG
おいしそうでしょ〜 おいしいんだよね〜
by yumuy at 00:00 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | buono>buono** | *

エビ半額

2006年05月17日

よーこさんに教えてもらってから東武に足を運ぶようになった。
8時が激安だ。狙うは「エビ」
半額シールが貼られた瞬間群がる人!1kg1000円を500円でget。
有頭えびだから見た目より量が少なくなっちゃうけど、りっぱなエビだもんね。
冷凍OKで保存が利くし。(タッパーに入れて水を張って冷凍すると良いらしい)

0605171.JPGさっそく夕食にはエビフライ。
今日のお昼はそれに加えて、ササミフライ、厚揚げと絹さやの具沢山肉じゃが、食後のフルーツにぶどう。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | buono>buono** | *