もっちもち。
ポンデケージョ |
2006年06月30日 |
煮物 |
2006年06月30日 |
オイルサーディン炒め |
2006年06月29日 |
うるめ鰯の蒲焼き |
2006年06月28日 |
ラタトゥイユ |
2006年06月27日 |
キュウキュウ |
2006年06月26日 |
前日の真壁で練習が終わった頃着替え最中に足を虫にさされた。
朝から晴れていたけれど、夕方はもっとはれてきた。



朝の足 と 夕方の足。パンパンだ。
午前中に皮膚科に行って、
家につくなりバタンQ。
足もキュウキュウ。
熱をはかると38.7℃。朝行った皮膚科に電話すると救急病院へ行けと。
救急に行ったら39.2℃。外科の先生しかおらず、熱を下げる薬だけもらって帰る。
翌日には熱も下がって腫れも少しひいた。
どうもブヨにさされたっぽい。
ブヨめ。どうしてくれよう。
朝から晴れていたけれど、夕方はもっとはれてきた。
朝の足 と 夕方の足。パンパンだ。
午前中に皮膚科に行って、
家につくなりバタンQ。
足もキュウキュウ。
熱をはかると38.7℃。朝行った皮膚科に電話すると救急病院へ行けと。
救急に行ったら39.2℃。外科の先生しかおらず、熱を下げる薬だけもらって帰る。
翌日には熱も下がって腫れも少しひいた。
どうもブヨにさされたっぽい。
ブヨめ。どうしてくれよう。
2006年06月26日 |
長後にキッチンを見にいかねばならない。しかもできるだけ早く。
一昨年取ってない夏休みが一日残っている。
今月末までに内緒で取らないと取れなくなってしまう。なので午後から半休のつもりで外出。
母とボルボで長後に向かったが、収穫なし。これで心おきなくキッチンは決定か。
帰り道、首都高は混んでいたので、用賀から下りて世田谷通りへ。
世田谷通りに向かったのはちょっと気になっていたお店があるからだ。
地図を忘れて、そのお店に辿りつけるか不安だったけれど。
そのお店は肉まん屋さんの「鹿港(ルーガン)」
毎日手作りで、肉まん、あんまん、饅頭を売っている。
11:30、15:30の開店と同時に約1時間で売り切れになってしまう。
今は15:45。
あるかなぁ?ときょろきょろしながら車を走らせていると
赤いお店から蒸気が見えた。あった!
ちょうど蒸し上がったところだった。
店内はとっても活気がある。「いらっしゃいー!」
近所の人にもおみやげ、と沢山買い込んだ。
その場でおやつ代わりに肉まん・あんまんを母と半分ずつわけて食べた。
QQ。
皮はほんのり甘くて、ふわふわ。かといってコシがないわけでもなく、押しつぶしても戻る弾力。中の具もほどよい香辛料具合で、日本人好みの味付け。汁も底の皮にしみ込んでおいしい。母も満足。
一昨年取ってない夏休みが一日残っている。
今月末までに内緒で取らないと取れなくなってしまう。なので午後から半休のつもりで外出。
母とボルボで長後に向かったが、収穫なし。これで心おきなくキッチンは決定か。
帰り道、首都高は混んでいたので、用賀から下りて世田谷通りへ。
世田谷通りに向かったのはちょっと気になっていたお店があるからだ。
地図を忘れて、そのお店に辿りつけるか不安だったけれど。
そのお店は肉まん屋さんの「鹿港(ルーガン)」
毎日手作りで、肉まん、あんまん、饅頭を売っている。
11:30、15:30の開店と同時に約1時間で売り切れになってしまう。
今は15:45。

赤いお店から蒸気が見えた。あった!
ちょうど蒸し上がったところだった。
店内はとっても活気がある。「いらっしゃいー!」
近所の人にもおみやげ、と沢山買い込んだ。

QQ。
皮はほんのり甘くて、ふわふわ。かといってコシがないわけでもなく、押しつぶしても戻る弾力。中の具もほどよい香辛料具合で、日本人好みの味付け。汁も底の皮にしみ込んでおいしい。母も満足。
小林さんからパン |
2006年06月26日 |
温野菜 |
2006年06月26日 |
真壁の壁 |
2006年06月25日 |
この頃、建築とそれにともなう騒動で、あまり気合いが入らないトライアル。
でも楽しいから、なんとなーく乗って、なんの目標もなくたららら…
みち象さんに真壁の練習に行こうと誘っていただいたが、レンタカー借りすぎて金欠。
でもbenさんが途中で拾ってくれるというので行けることになった。>benさんサンキュッ。
代田村選でもないのに、揃ったメンバーは代田村。
省造さんに滑川ご夫妻、小森さんご夫妻、みち象さん、のっこさん、伊藤さん、benさん、佐藤さん、私。(あとgasgasの人の名前を忘れてしまった)



チームGHの佐藤さんと小森さん。
じゅんこさんとみち象さんに色々教えてもらうが、何の目的でそうするのかまったくわからず飲み込めない。んーちゃんと目標持ってやらんとダメだわ。
基本的に前後の動きが全然ダメダメらしい。
しまいにはクラッチレバーが裏返ってしまってちゃんと乗れなくなってしまった。
ちゃんと直して次ぎ行ってみようー。
でも楽しいから、なんとなーく乗って、なんの目標もなくたららら…
みち象さんに真壁の練習に行こうと誘っていただいたが、レンタカー借りすぎて金欠。
でもbenさんが途中で拾ってくれるというので行けることになった。>benさんサンキュッ。
代田村選でもないのに、揃ったメンバーは代田村。
省造さんに滑川ご夫妻、小森さんご夫妻、みち象さん、のっこさん、伊藤さん、benさん、佐藤さん、私。(あとgasgasの人の名前を忘れてしまった)
じゅんこさんとみち象さんに色々教えてもらうが、何の目的でそうするのかまったくわからず飲み込めない。んーちゃんと目標持ってやらんとダメだわ。
基本的に前後の動きが全然ダメダメらしい。
しまいにはクラッチレバーが裏返ってしまってちゃんと乗れなくなってしまった。
ちゃんと直して次ぎ行ってみようー。
舞台 |
2006年06月24日 |
1Fの型枠が作り始められた。
何かの舞台みたい。
階段とか、窓枠に切り取られた板の壁。
もちもちゴマパン |
2006年06月23日 |
まぐろのしぐれ煮 |
2006年06月23日 |
1F足場組 |
2006年06月23日 |
フンッバイク |
2006年06月22日 |
画像が壊れた泣。
写真取ったのにセグメントが短いって。
マウントするとき変な動きをしたから、あれ?って思ったんだけど。
せっかくマグロのしぐれ煮を作ったのに。フンっ
フンといえば…
こちらおフランスの犬たちのフンを集めるバイク。
モトクロット。
本当はトロティネットって言わせたいらしいけれど、みんなからmoto+crotte(糞)と呼ばれてるらしい。
かわいいけど臭いのかなぁ。
使用画像はこちら。
modocrotteというのもある。
写真取ったのにセグメントが短いって。
マウントするとき変な動きをしたから、あれ?って思ったんだけど。
せっかくマグロのしぐれ煮を作ったのに。フンっ
フンといえば…
こちらおフランスの犬たちのフンを集めるバイク。
モトクロット。
本当はトロティネットって言わせたいらしいけれど、みんなからmoto+crotte(糞)と呼ばれてるらしい。
かわいいけど臭いのかなぁ。
使用画像はこちら。
modocrotteというのもある。
espresso mania |
2006年06月21日 |
おいしいエスプレッソを安くいかにおいしく抽出するか?
その研究は5年前からはじまりました。
イタリアに行ってエスプレッソに出会いコーヒーのおいしさに目覚めてしまいました。
それまでコーヒーは嫌いだったのに。
日本の家庭で毎日おいしくエスプレッソを淹れるには?
電気のエスプレッソマシーンは最初としては敷居が高く、あんなでっかいもんをキッチンに置く気にもなれない。
そこでテレビで目にした直火式エスプレッソマシーン。
さて、これにもいろんなメーカーがある。有名なのがBialettiの8角のもの「モカ」。
それでもいいんだけど、デコボコしてて収納性が悪そう…
色々探した結果、bodumのエスプレッソマシーンを買いました。
最初はそんなに長くは続かないだろうなと思ってた。
理科実験のフラスコのようなサイフォン式のコーヒーメーカーだってそんなに長く使い続けることはなかった。
しかし5年使い続けた。
蓋も取れてもうボロボロ。
しょうがないので買い換えを検討。
それで買ったのがステンレスのstella。
ヤフオクで落としたが、大きさがわからず…どでかかった…
試しに出してみると味も薄い。
次、買ったのがtrakanzan。
こちらもステンレス。
ちょうど良い大きさ。
味は…
でもアルミの方が味がいい。熱伝導が良いからなぁ。
あと火事の時に田舎に持っていってしまった、これもどでかいエスプレッソメーカーがある。合計4つ。こんなにいらんだろうよ…
次はコーヒー自体を研究せねば。
豆と煎り方とグラインダーだ。
その研究は5年前からはじまりました。
イタリアに行ってエスプレッソに出会いコーヒーのおいしさに目覚めてしまいました。
それまでコーヒーは嫌いだったのに。
日本の家庭で毎日おいしくエスプレッソを淹れるには?
電気のエスプレッソマシーンは最初としては敷居が高く、あんなでっかいもんをキッチンに置く気にもなれない。
そこでテレビで目にした直火式エスプレッソマシーン。
さて、これにもいろんなメーカーがある。有名なのがBialettiの8角のもの「モカ」。
それでもいいんだけど、デコボコしてて収納性が悪そう…
最初はそんなに長くは続かないだろうなと思ってた。
理科実験のフラスコのようなサイフォン式のコーヒーメーカーだってそんなに長く使い続けることはなかった。
しかし5年使い続けた。
蓋も取れてもうボロボロ。
それで買ったのがステンレスのstella。
ヤフオクで落としたが、大きさがわからず…どでかかった…
試しに出してみると味も薄い。
こちらもステンレス。
ちょうど良い大きさ。
味は…
あと火事の時に田舎に持っていってしまった、これもどでかいエスプレッソメーカーがある。合計4つ。こんなにいらんだろうよ…
次はコーヒー自体を研究せねば。
豆と煎り方とグラインダーだ。
久しぶりの牛 |
2006年06月21日 |
地中のコンクリ |
2006年06月21日 |
型枠が外された。
おぉー打ちっ放しの表面だ。なんだか嬉しい。
けれど、これは基礎なので地中に埋まってしまう。
木枠が組んであるところは土間・トイレになるところ。
さて、お隣。
先日、勝手に協定書を作成されたけれど、その時に両親が隣に出向いた。
謝るべきことがあるのなら謝るし、こういう工事はお互い様だからお隣が工事をする時はもちろん協力するから、うちの工事も協力して欲しいと頼みに行ったのだ。
その時、娘が言った「お爺さんをバカにした発言をした」と。
そんなことは言った覚えがないのだが、わからないけれど謝罪。
で、まぁわかりました…と工事の了解を得た。
母の話によるとお爺さんは怒ってないらしい。
しかも父に対して「よく来てくれた、新しい家ができたら見にいきたい」と言ってくれたのだ。
私が朝洗車をしているとお爺さんが出てきて挨拶をしてくれた。私はそんなこと知らなかったもんだからびっくりしたけれど、挨拶を返した。
そう、そこに住んでいるお爺さんは怒ってない。他に住んでいる娘息子からの単なる嫌がらせだ。
その近くに住む、次女。こいつがくせ者。
次女の住む家の近隣でももめ事をしているらしく、評判がよくない。
次女がまくし立て、兄弟達を動かしているっぽい。
で、コンクリ打ちをやっている時に施工会社の責任者にまた脅しをかけてきたらしい。
「4t車でうちの前を通るな」
「足場板を組む時にうちの敷地に1cmたりとも入るな」
「荷物をうちの前の道に置くな」
了解を取ったにもかかわらず、また言い出してきた。その了解を取った話し合いの時に次女はいなかった。やはり次女主導の嫌がらせとしか思えない。
昨日、道で通り過ぎた。いつものように首の肉が邪魔なのかあごをあげて小太りのがに股でプンプンっして歩いてた。
こうはなりたくないね…
母が家の前で近所の人と話していると、その前を通りたくないらしく、遠回りしてお爺さんの家に行く。
なにか悪さでもしてるのかしら…
揚げ餃子 |
2006年06月20日 |
天然酵母パンの店*ルヴァン |
2006年06月20日 |
会社の近くに天然酵母パンを売る店がありました。
ちょうど火事になってしまってお弁当が作れない時に買って食べていました。
一度食べるとやみつきになり毎日毎日1年間通ってました。
しかし突然つぶれてしまい、天然酵母のパンが食べられなくなりました。
そこで検索して出てきたパン屋さん。
le vain


とってもおいしいパン屋さんです。
富ヶ谷の店舗に行ってましたが、この前ストラーダに行く前に調布店にも寄ってみたら休みだった…(日曜定休)
ここのパンは噛みごたえたっぷりのパンです。噛めば噛むほど味が出てきます。
ナッツがたくさん入ったのも魅力です。
こちらが袋についてたマップ
長野のも支店があります。
信州上田店は城下町の屋敷を利用したパンやさん。
屋敷×パン、この組み合わせがいい味出してます。
今度行ってみたいところの一つ。
この記事は何もないとき用にストックしてたけど、どんどん記事が多くなってきちゃって忘れ去られるから今更だけど、upしとこ。
ちょうど火事になってしまってお弁当が作れない時に買って食べていました。
一度食べるとやみつきになり毎日毎日1年間通ってました。
しかし突然つぶれてしまい、天然酵母のパンが食べられなくなりました。
そこで検索して出てきたパン屋さん。
le vain

富ヶ谷の店舗に行ってましたが、この前ストラーダに行く前に調布店にも寄ってみたら休みだった…(日曜定休)
ここのパンは噛みごたえたっぷりのパンです。噛めば噛むほど味が出てきます。
ナッツがたくさん入ったのも魅力です。
こちらが袋についてたマップ

信州上田店は城下町の屋敷を利用したパンやさん。
屋敷×パン、この組み合わせがいい味出してます。
今度行ってみたいところの一つ。
この記事は何もないとき用にストックしてたけど、どんどん記事が多くなってきちゃって忘れ去られるから今更だけど、upしとこ。