
山梨県大会の嵐山釣堀に参加してきました。
写真はうれしい参加賞のワイン一升とセクションメモ。
ここの管理者さんは、女性を見るなり「エンジョイ」での参加を薦められます。
わかっちゃいたんですけど、例に漏れずエンジョイを強く薦められました。
NBのセクションを走るだけでなく、タイムなどの試合運びも知りたかったので、
ミーティングでもマイクで「エンジョイじゃなくていいの?」と釘を刺されましたが、NBにしました。
前日の下見では、マーカー規制がある方がNBなのか、NAなのかわからず、
マーカー規制がある方だったらヤバい!行けない…と判断してました。
が!マーカー規制のある方でした。
本当に走れるのか、登れるのか、下れるのか、できなさそうなポイント満載なセクション。
大丈夫か?自分と、テスト走行も出来ないので、不安一杯で、
当日、パニックになる前にセクションをメモりました。(藤秀さんのマネ)
そのおかげで覚えられました。
でもちょっと時間かかるから、次は写真にするかな。
背負うものも無いので、できなくてもそれはそれでいいや…という気分で挑戦しました。
だけど、やっぱり緊張はするもので。
体もこわばるし、脳みそが「行けない」という判断下してました
ただ、やってみると、行けないと思ったところが結構行けるんです。下りれるし、登れるし。あれれれ???って感じ。
判断と能力の差を縮めることも課題だなぁ。
クリーンも出て、自分でもびっくり。うっそー!って喜んでたら、
1年前のエンジョイで参加していた自分を覚えてくれていたオブザーバーの人に
「上手くなったねー練習したんだねーしぶとくなった!」って褒めてもらえました。
もーこーなったらゴキブリみたいにしぶとくなるぞー!!。
<反省>
・開始からバイクも体も暖まってなくって
ファースト・セカンドトライともエンストしたり、前につんのめったり…
両方ともに暖気運転させた方が良かった。
自然の地形を走れるなら、そこを走ってステアも10回くらいはやっておいた方がいいわ。
・3lap目、下見しないでトライしたら、ルートを見失った(1.2lapで0だったのにぃ; ;)
・足付いたら、地面ずりずり移動して離さなければ1点のママらしい。
・混みそうなセクションから入る方がいいっぽい。雨降ったりすると時間がなくなると思う。
NBでの結果は下から数えて…って感じですが、自分にとってはNBで参加できるようになってとっても嬉しいです。
まったく太刀打ちできないってセクションもなかったから、良い点数を重ねればいいだけだ。
これでトライアル競技がやれるってなったってことで、いろんなところをチャレンジできそうでワクワクするなぁ。
みんなは私より下位になりたくないようで、ビビられてます。ジョーカーみたいでおもろいですw
これからもバックマーカーのようにみんなを追いかけて行くぞよ。

2年前くらいは、なかなか上達しなくてもういいかな…ってなってたんだけど、本気度合いが違うのかな。とにかく楽しい!んだけどこのままでいいのかな…って不安も実はあるんだな。
迷えるお年頃っつうかおばさんだな!
今のタイヤで真壁で練習してみたい〜。どんなんだろ〜、ワクワク。
その前に2カ月位ガツンと乗ってないから鍛え直さないと…体がやわくなってる。