SUGO2days2015

2015年11月30日

sugo2days01.jpg

今年最後のビックイベント。
Nクラスで初出場。普通ありえないべ…

そんな不安を知ってか、isgkさんがサポートで来てくれることになった。
行き帰りの運転を全てお任せ。

前日の下見を終え、
トレックフィールドに行ってみたいというisgkさん。
月2回も行ってる気がする身近なお店になったトレックフィールド。。。
とれっくとーちゃん&かーちゃん、両方お揃いで、
さらに、またトレック民宿@秋保温泉にお誘いいただき、
テント泊のisgkさんを気遣い、お言葉に甘えることにした。
暖かいお布団で、前日の貫徹を癒すことができました。
本当にありがとうございました。

そして当日、5:30出発の6:00着。
今回もmondomotoのピットにお世話になる。
(チーム名を入れるのを忘れておりました…自動更新なんだもん…)
サポートは、市川さんの他に、村田さん、キムニーさん、
エントラントはIA大川さん Nハッシー N坂本さん N松本さん@綾瀬
そして私…同じN?…スゲーアリエネー。
空気感が「大丈夫か?このコ」的な一定の距離感を感じる朝‥ハハハ;汗

と、知り合いがイマイチ居なくて、場違いな自分。
いぐべとーちゃんがフレンドリーにしてくれて、自分の居場所を作ってくれて、ほんと助かった。
JECのこの場違い感がなければ、もっと気軽に参加できるのになぁ。
連帯感が強いぶん、外から来る人はなかなか入りづらい雰囲気がある。
って思ってるのは自分だけか。

車検も無事通り、パルクフェルメに入れて、
パルクフェルメin。
スタートへinするところに、
「あっこねぇ!」
超久しぶり!!!
いろいろ裏で心配してくれてるのが分かる笑顔で迎えてくれた。
で、行ってきます!とスタート。

エントラントの中には北海道から参戦のzipの
北村社長と小谷さんの姿が。
小谷さんは一緒の組み。
飲み会とはうってかわって、緊張しているのか固い様子。
終止、いちいち抜かれるので、先に行ってもらった。

この動画で全てのコースが見られます。


スタートしていきなり、クロステスト。
ここは下見してない。
後から思うと下見すれば良かった。一部、へんてこな地形があって、どこがストレートラインか、最後までわからないまま走ってた。
反省点は、ブレーキからのアクセル全開が遅いこと。
だから遅いんだ。
それとギャップをすべて拾っちゃう走り。
頂点をかすめて行くような走りができればなぁ。

そして、リエゾン移動区間に入る。
下り、
一周目はどんな坂なのかわからず、前の人についてったら止まっちゃって、バイクを降りちゃって、乗れずに押して下ったんだけど、これ、イケルだろ。
んで2周目、モタードチャンプのstrangeの土井原さんに抜かされたけど、
この人についていけば、SUGOの山は熟知しているから絶対速いだろう〜
で、下りに来た時に、轍を避けて降りるルートですんなり行けた!
sugo2days02.jpg.jpg
すばらしいライン取りで、小さい轍を切りながら轍に入らずに下るのだ。
下りで轍切りって、爽快感絶頂。すばらしい。(けど雨降ってたらできないね)

その下りの動画。(11:28の327が私)


マーシャルのプロ中のプロ「町Aさん」が
後半、マーシャルとして下り坂で見張ってた。
そんなんで下りの予習してたからもんだから、
たんたんと下る私に「下りは100点!」をつけてくれた。
KTMのブレーキが良く効くんだわさ。

その後、沢に出る。
沢、短い沢だけど、いつもの沢。
inの入り口が二カ所あり、
最初は気づかず奥から。だけどここは入り口下りに大きい石があって、とても不安定になる。
手前の入り口から行くのが正解。
で、途中にすべすべのウィンナー型の曲がった小さい丸太があるんだけど、
これが滑って、最後の最後ではまっちまった。
後ろからきているハッシーに迷惑をかけ、
速くどけようとするが、できず、ハッシーにリアを持ち上げてもらうという、
唯一の汚点が出来てしまった…あーもー、ごめんなさい&ありがとう。

その後の登りの沢はルンルン♪楽しかったなぁ。
混んで来た時に、ちょっとやってみたかった岩登りをしてみたけど、
失敗しそうになってリアが落ちそうになり、焦った。
本番で挑戦するのは止そう。。。

そして、ETエンデューロテスト、
何度も転けた。
ハマった。
頭来た!
ダメダメだけど、気をつければ行けたのに!ってのばっかり。
二日目の方が、良くハマったなぁ。。。
もっと良いラインを見つけようとして、ドはまりしていった。
やっぱ下見が重要だなぁ。

そしてCT。
ほとんど5~8分の待ち時間があった。
そこで、「追いつけなかったよー」と言ってくれる年配のおじ様が居た。
tmの寺嶋さん、tm?また、あるみぃと同系列か?と思いつつ、
このおじ様にクロステストで抜かれて、後ろを走ったら上手いのなんのって。
すばらしいスムーズさ。だろうなぁtm乗りだしなぁ。
あとで市川さんに、寺嶋さんはISDE完走してるすごい人なんだよ!と
私は「このおじちゃん誰?」って感じで、またやってしまった感がある。。。

佐々木じゅんじゅんさんが応援にわざわざ来てくれてた。
そう、あれは、私がCRF230に乗ってた時、
雨の深山クロスで一緒に走ったじゅんじゅんさんは優勝。
私は一周も出来ず…
その後、じゅんじゅんさんはED車を売ってトライアルに邁進してた。
今年、あたしもそうしなきゃな。と思いつつ最後のEDと思って出てた。
と言ったら、「EDやめたわけじゃないよ、また走ろうかと思って」
なんですとっ!
ということで、やめるのをやめるかもしれないという気持ちが湧く。

大神くん@husq
お名前は存じておりましたが、まさかトライアルの大神君が、ここに居るとは!
husqのお店にバイトで努めている関係で、お店から指令がでて、エントリー。
話を聞くと、EDの面白さに目覚めてる。イイネ!イイネ!
でも、どっちかってーと、EDからトライアルもやってみたいという人を増やしたい。
大神くんともお友達になれて良かったなー。

宿からご一緒したマナちゃんともお友達になれて、良かったなー。
モトクロスが上手いマナちゃんには色々と教えてもらいたいなー。
同世代の同性のお友達が増えつつあるのが嬉しい。

寒そうな集計スタッフ女子達@エクストリームテスト
エクストリームテスト、トライアル場は、本当に寒い。
うちらは走ってるから熱いんだけど、
じっとしていると本当に寒い。
北海道からわざわざ来てくれているスタッフに本当に感謝でした。

50ccのリエフで参戦のじょーさんはクラス5位。
すごいよね。

初エントリーで、Nクラス完走。
天候に恵まれ、それほど大変でもなく、敷居も高くなく、
ノントラブルであっけないほど簡単に終わっちゃいました。

はー。
やっと今年のビックイベントが全て終わりました。
正直、やっと練習に専念できる。
練習はやり続けてると、つまんなくなっちゃうんだけど、
レースに出ると課題が出てくる。
レースに出るたびに課題が山積みになってくから、
荷物が重過ぎになっちゃって、早く練習したい!ってどんどん焦りが。
それを解決すべくトライアルの練習するぞっ!


by yumuy at 22:22 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>race | *

朝ごはん

2015年11月30日

image.jpg
鰯のつみれ汁。
道志の道の駅で買ったセリと共に。
あったまったぁ。
by yumuy at 12:45 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | buono>buono****** | *

失敗は宝である

2015年11月30日

失敗は宝である

宝にするには2つの心構えが必要
1)失敗の原因を自分に持つ事
2)逃げない事

良い言葉をいただきました。
by yumuy at 11:17 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | vita | *

代田村GP戦@道志の森

2015年11月29日

beta&sinjitu.jpg
今日のトライアルはダメダメじゃった(´-`)
セクションでの精細を欠いて、5点連発。
セクション途中でマーカー飛ばしてルートを忘れたり、
滑り落ちてセクション出ちゃったり。。。

EDと山走りするとセクションが粗くなる…
フロントアップもままならなくなり、前乗りになってしまう。

KTMと比べて激軽のトラ車にすぐ対応できなくって、
ED→TRがイマイチ繋がらない。
逆のTR→EDはすごく繋がるのに。
分かってないんだなぁ。

なので、トライアルを一からやり直して積み上げるぞ!
もう来年へ向け気持ちは始まってます。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>race | *

履き替え

2015年11月28日

履き替え01.jpg

Betaに南牧でgasgasに履かせていたタイヤを戻す。
フロントはミシュランの新品に。

前回、ビード落としに手こずったけど、マスターした。
ビード上げも、水道ホース買ってきて、マスターした。
履き替え03.jpg 履き替え02.jpg
Betaは1月のアカデミー前にD803GPにする予定。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>整備 | *

南牧耐久トライアル2015

2015年11月17日

南牧01.jpg
行くつもりでは無かったんだけど、
せっかく乗りに乗ってる今、
ボロボロgasgasがある今、
乗っておかないといつ出られるかわからない、
一生出なくてもいいと思っていたレース。

トライアルをやり始めた頃から、
道志の岩ごろごろの沢で、
全然進めなくて、
全然走れなくて、
走る練習を一杯してたけど、
そんな沢の中をスイスイと行く伊藤ヨシオさんに、
こんな沢を10往復できるようにならなきゃ「南牧は行けない」とずーっと聞かされてきた。
凄いんだろうな、南牧って、上手い人じゃないと行くところじゃない。
そう刷り込まれてきた南牧。

平谷だって、あの平谷と言われるくらい凄いんだけど、
南牧はそれ以上!と聞いてた。
そして出ちゃった。
さらに完走。

これも一重に皆様のおかげです。
山で鍛えてくれた皆。
トライアルで一緒に練習してくれた皆。
トライアルアカデミーで練習してくれた皆や先生。
ありがとうございます。


前日、下見しておいて良かった。

試験レポートを作成しなければならなかったので、金曜夜が遅く、土曜朝が起きれなかった。
9時出発。途中から下道。もぐもぐしながら運転。
途中カインズホームに寄って、KTMのネジがバカになってしまったのを直す、タップを購入したかったんだけど、高かったからやめた。1時間探して、結局やめた(泣)
3時着。日暮れまで2時間しかない。ヤバい。
と、ちばてつさんとみかーさんが待っててくれた。

素早くカッパ着て、下見へ。
往復4kmのコースだし、2時間あれば下見できっぺ。と思ってたのが甘かった。

確かに、岩がごろごろで、どこを走っていいのかわからない。
でもだんだん目が慣れて来て、筋が見えた。
それを一本でもはずせば、どえらい難所に行ってしまう。
ルートを間違わずに行けるかどうかが鍵だな。

確かに動く石もある。けど、半分は動かない。
なみあいの沢よりはルートがついている。

そして、まだか!と思うくらい長い下り。
降りるのでもやっと。
そして舗装路。
ここから登り。

そして出てきました二段滝!
うーん。。。行けるのかアタシ。

そして素敵な浅い沢と紅葉。
この時すでに日没。
前が見えない。
歩きののぼりは実にキツい。



セクションは
1.2.3.6はまぁ難しくないよね。
下りきる手前の4は、inが、どへー!という難セクションだと思っちゃった。
登るスタート位置にあった5もどうやって行くんだ?というセクションだった。

南牧05.jpg
こんな素敵な川を登るんだよー。

▼南牧を走ってみた後の感想。
自分の実力が如実に出る。
そして足らないポイントがあからさま。

1)
まず、完走できなかった人は、
体力、技量、山の走り方、それらが基準に達してないんだと思う。
2)
完走者の中で上位者との比較。
まず、ヘーちゃんと私。
へーちゃんも私も区間タイムはほぼ一緒。
何が違うかって、セクションの点数。
やっぱり私にはセクショントライアルの練習が必要なんだ。
2)
そして、へーちゃんとみかーさん
みかーさんの方がへーちゃん、オーバータイムが少ない。
セクションの点数はほぼ一緒。
3)
みかーさんと沖ママの差は
わずか1点差だけどセクションの点数。
沖ママは圧倒的にオーバータイムをしているのにみかーさんに勝てるだけのセクション点数を稼ぎ出している。
4)
GONちゃんと、沖ママの差は
両極端。GONちゃんはトータルタイムが速い。沖ママはセクションの点数がいい。
そして、
沖ママに軍配。

自分の必要なポイント。
みんなの差のポイント。
両方共にセクショントライの点数。

結論はセクションの上手さの差が重要なんだと思う。
結局はセクションの上手さが区間にも現れる。
区間でも体力が奪われずに走れ、この点数の差になるんじゃないかと思う。

来年はトライアル練習に打ち込むのが良いと判断した。

その理由も体感した。それが下の5つ。
1)
移動区間、4周目5周目になってくると、ラインが見えて、
怖がらず岩と岩の頂点を結ぶように行くとスムーズに行けた。
これを繰り返せれば、かなり速く走れる。
ただ、後半はゼエゼエで、走っては止まりの繰り返しになっちゃって遅くなったけど、これが最初から出来てたらきっと体力も奪われずに速く走れた。
2)
登りも、岩ごろごろの中のステアで、ちゃんと踏み込んでいけたらステアだって登れた。そうすればまっすぐストレートで行けたのに、ステアを避けてわざわざ回り込んでたから、時間もかかるし、体力奪われるし。
ここも速く走れるポイントだった。
3)
二段滝のステアだって、二段ステアと考えて行けば、ちゃんとトライアルできたかもしれない。
4)
セクションだって、最初からトライアルとして見てたら、もっと点数を気にして行けた。その余裕がなかった。
5)
そして上を目指せると核心できたのは二人の女性ライダーのおかげ。
女性でもあそこまで走れるんだ。
力じゃない。

南牧02.jpg 南牧03.jpg
目標が見えたかもしれない。
平谷は恐怖ではなくなり自信はついたかもしれない。
違う次元が見えて来た。。。

▼VAAM
普段はスポーツドリンクなどのケミカル系は飲まない事にしてる。
普通の食事で事足りているから。

ただ南牧はそうはいかねーだろうと、
VAAMを買って飲む。
昔のチーズナッツでVAAMは効果を実感した。
飲んで走ると全然疲れない。
その後の運転も、目がらんらん。
翌日の筋肉痛も比較的楽。

蜂の性質を使っているらしい。
そういえばロイヤルゼリーって効いたな。
うちのQちゃんで実証済み。
猫に引っ掻かれて瀕死のQちゃんを救ったのは見放した獣医ではなく、
ロイヤルゼリーと人の暖かさだった。

とにかく、VAAMは私の体には効く。
そして今回も、同じ。良く効いた。
大会からのおみやげもVAAMだった。
んー。ちょっとVAAM、アカデミーの時に使ってみようかな。
by yumuy at 20:45 | 東京 ☔ | Comment(4) | TrackBack(0) | bike>race | *

落ちねぇ上がらねぇ

2015年11月11日

12193536_949097515184818_2539627974161783528_n.jpg
試験レポートの中間チェックやら、
内職のパンフの作成、
南牧の用意と、
日高の用意。

効率的にやらないと終わらないぞ。
そして出来るところまでにしておかないとドツボにハマるぞ。
でハマった土日。
何度、ストラーダに駆け込もうかと考えたか。。。

南牧用に、betaの前後タイヤをgasgasに入れる。前後ミシュランコンペ3
SUGO2days用に、KTMの前後タイヤを新品にする。F:iX-07SF+チューブ R:ツーリスト+チューブリス

12189931_948073571953879_5705269640109078231_n.jpg
ハマったのは、『トラ車のリアタイヤのビードが落ちねぇ。』
ネットで検索しながら試行錯誤したけど、落ちねぇ。
ホイールの構造がオフ車と違うということに気づいたのは、取れてからだった…。
12036532_948082851952951_5484137468842808702_n.jpg
結局はジャッキでやっとこさ落ちた。

次にハマったのは、『ビードが上がらねぇ』
いつもは前日からチューブでタイヤを膨らませてたから上がったんだ。
今回は移行だから、外してすぐ取り付けになった、タイヤが膨らんでない。

取っただけで終わってしまった日曜日だった。


そして、中間チェックのために案出し3つ。
なんとか部課長チェックは通過した。

たまたま早く帰れて、タイヤも来たから、手早く交換。
12226946_949073511853885_3881071989195545827_n-1.jpg
4本入れました。。。

betaは前後輪はがされたまま…ごめんねぇ。
by yumuy at 00:51 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>整備 | *

@SUGO

2015年11月07日

トライアル日本選手権の最終戦がSUGOで行われる。
見ておきたいなぁ。
と、ふつふつしてた。そんな願いは心にしまっておける程度だったんだけど、
「願いは口にするといいよ」と天からの声が聞こえて、facebookで書き込んでみたら、
一緒に行ってくれる人が見つかり、さらに翌日はバイクに乗れるイベントを作ってくれて、翌々日もSUGO2daysの練習会としてSUGOを走れるというので、
これは行くしかない!と事がコロコロ決まって行った。

day1
トライアル日本選手権
どんなに大々的にやるのかな?と思ってたら、かなりコンパクトな会場でした。
ダイナミックさはなかったけど、難易度はある。そんなセクションの数々。
レディースがいたのには驚いた。
呉服屋さんがあんなに上手い人だったとは…すみません。。。
北さんもがんばってた。
ちょっと知ってる人といろいろ会えて、また一歩お近づきになれました。

よっしー@土管ステア


りょうさん@土管ステア


つよぽん@土管ステア


つよぽんのが一番決まってた。強さといい、正確さといい、思いっきりって必要なんだな。
心に迷いがあると、その時点でステアに負けちゃうんだよな。。。



観戦が終わったら、トレックフィールドのお店へ。
ちょこまかした細かいものを購入して、わんわんと初対面。
写真でみてたイメージと全然違う、ちょっと恐がりでおしとやかな子でした。

そしてデポ地へ。
たくみさん主催の夜の宴会。
いろんなものをたくみさんの営業トークでセールスしていただきました。
次から次へ出るわ出るわの、一品の数々。
素敵な暖かいランタンと使い勝手のよさそうなテント。
http://store.esports.co.jp/sp/quickcamp/movie/
LEDの車内照明や、バッテリーとか。
たくみさんの超絶トークと、
よしくんおもてなしの鍋とかあったかくて美味しくいただき、楽しい一夜でした。
2015-11-02 07.02.13.jpg
そしてトイレに行くと、猫が。
そのまま着いて来ちゃって居座られる。
かなり懐っこい猫。野良にしたらかなりデキる猫。
2015-11-02 06.12.59.jpg

2015-11-02 06.44.09-1.jpg 2015-11-02 06.48.59.jpg
テントで寝てたら、日が昇る頃に「ニャーニャー」鳴き出し、
「私も布団が好き」って感じでシュラフに潜り込んで来た。
2015-11-02 06.51.29.jpg 2015-11-02 07.00.08.jpg

2015-11-02 07.02.07.jpg
避けても、追い出しても、また入ってくる。
いい加減にせい(-"-)きぃー。って起きちゃった。。。
4時間しか寝てねーよ、もー、。
前の日も5時間しか寝てないし。、。遊びすぎて寝不足。
2015-11-02 07.33.11.jpg

day2
たくみさんの山遊び(沢)
PB020465.JPG
朝から雨。でもやる気まんまん。

アルバムはこちら。
https://picasaweb.google.com/109133602760274853207/15110202

参加者は
へーちゃん beta evo 125
たくみさん cota4T
よしくん beta evo 250
とれっくと〜ちゃん TYS125
スガケンさん SCORPA TRide 250F
うーたん KTM 125
(番外 しるこりん ハイエース)
PB020475.JPG PB020484.JPG
なんかこの組み合わせ、おかしくねぇか?と疑問に感じつつも沢へ。
たくみさんのことだから、ちょっとは優しくしてくれるはず。
と思ったけど、
優しくしてもらっても、大変でした…。。。
まぁでも行くっきゃない!
岩が大好きだっ!と自分に言い聞かせ、なんとかかんとか着いて行く。

前夜に聞いてた、深さ2m以上ある滝壺。
ほんとかよ。と思ってたけど、透明度の高い水なのに底なし。
ここの沢、見た事が無いような作りになっていて、
川の底が急に割れていて、ストンと深くなっている。
クレパスのような感じ。

滝壺の脇の、50cmくらいしかないところから斜面を上がらなきゃならない。
デカイバイクなのに不利じゃん。。
下見。と斜面を上がって、下りる時に、足を滑らせ、滝壺に落ちそうに。間一髪止まった!
PB020486.JPG
と思ったら、
『どっぼーん!』
よしくんが、滝壺に落ちてしまった。
助けようとしてくれて滝壺に。。。…スイマセン。
PB020487.JPG PB020488.JPG
重ね重ねで悪いんですけど、おなかの底から笑ってしまいました…。あんなに自分で言ってたのに。。。w
PB020507.JPG

紅葉がきれいだったな
PB020509.JPG

帰りも沢。
PB020510.JPG
良い沢練習になりました。
が、直したばかりのチャンバーがベコベコ。。。
SUGO2daysのために直したのに…トホホ。

day3
tacさんのSUGO山遊び(SUGO2daysルート)
15201241_2184663837_158large.jpg
ストレンジモーター主催でSUGOを走らせてくれるイベント。
20人強かな?を
「初心者」「山遊び」「SUGO2days練習」と3チームに分けて走行会。
ここは山遊びに行ってしまう自分を抑え、「SUGO2days練習」組に参加。
速度が遅い自分がついて行けるのか微妙だったけど、優しいお兄様方がエスコートしてくれるだろうと期待する。
その中にいぐべと〜ちゃんがいてくれた。楽しいと〜ちゃんトークで、ほっとした。
なんかあってもと〜ちゃんがいつも気にしてくれてた。
ここ行くといい、何番目を走るといい、とアドバイスをくれた。
倒してもすぐ駆けつけてくれた。

んで、いろんなところを走った。
遠い記憶の中にしまいこんでたルートをどんどん思い出す。
こうだったよな、ああだったよな。
その時は登れなかった坂や、行けなかった轍が行けるようになってた。
コンディションがいいのか、自分が上手くなったように感じてしまう。

しかし、すり鉢で初めて縦回転して、リアフェンダーが。。。
曲がってるなとわかっていたんだけど、よく見たら、割れてた(´Д`|||)
2015-11-05 00.04.16.jpg 2015-11-05 21.31.43.jpg
選手権やってたとこのヒルクライムを皆して行ってたので、やってみたら、上の方が土嚢袋でツルっつるになってて、失速して転けたら四つん這いのまんま5mくらいすごい勢いで滑落、その後、側溝に落ち、ボブスレー状態になるも必死で滑落をまぬがれる。
2015-11-04 01.38.46.jpg
歩けない程に滑るので、いぐべとーちゃんに助けてもらった。あとで知ったんだけど怪我してたらしい。
白タイヤ沢にも行った。
最後のガレガレの上りでスタック。再発進が難しい。

SUGO2daysで走るという様々なところを走らせてもらって、15時。

みんなでSUGO2daysルートを走ろう by tacさん に参加。
着いて行けるのか不安だったけど、まぁダメだったらダメで。
本番のレースの速度で走るというので、必死でついていく。
途中、途中で、遅れて来た人を待っててくれて、なんとか最後まで着いて行けた。
午前中のルートを一通りおさらいできて、SUGOの全容が分かった感じ。

SUGO2daysに出るために、今回走っておいたのはとっても価値があることだと思う。
本当は日高で一区切りするはずだったんだけど、SUGO2daysの壁を越えてみよう。

ただ、皆からの評価を得てしまい、全日本クラスを期待されてしまった。
嬉しいんだけど、、実際問題いろいろとハードルが高くなる。

実は一昨年、なんの相談もなくSUGO2daysに一人で出場するというダンナと喧嘩した。私に相談がなく、他人と相談していたことが悲しかった。理由はそれだけじゃないけど、そこから別居に進行していった、私にとってはそんなトラウマのレースになっている。
さらに数年前の深山クロスもCRF230Fで出たけど雨で一周もできなかった。じゅんじゅんさんが優勝してたかな。それ以来、SUGO2daysは大変で、サポートも必要、様々な用意が必要という「ハードルが高いレース」というイメージしかなかった。

そんなレースに一人で用意して行って帰って、全日本クラスに出るって、帰ってこれるのかな。。。

チャンバーベコベコ。モモもベコベコ。
2015-11-05 21.34.14.jpg 2015-11-06 08.37.15.jpg
by yumuy at 15:37 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | bike>山遊び | *

冬仕様

2015年11月07日

2015-11-07 14.12.49.jpg
冬仕様へ。
練習に打ち込むと家仕事があまりできないので、とっととやってしまう。

扇風機しまう。
夏服を冬服と交代、衣替え。
ダイニングテーブルに毛布をかける、これでミニファンヒーターで十分暖かい、節電。
こたつを出す。
by yumuy at 14:18 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | casa** | *