サンデーファミリートライアル in 平谷 2016

2016年07月26日

一年を通して目指す大会の一つ、それが平谷。

めずらしく金曜暇人でビッグサイトから帰宅19時。
用意して早めに出ようかと思ったけど、涼しい夜で
21時就寝、
2時起床で深夜割を目指す。
3:15出発でギリギリ3:56に調布インターin
忘れ物が一番怖いから、月曜日から荷物は車に詰め込んでたのがよかった。
八ヶ岳で就寝。
2016-07-23 05.42.32.jpg
朝、トイレ行ったらツバメの子が巣から落ちてて、
拾って巣に戻したけど、かなり弱ってたからかなり心配だったけど、
自然の摂理。しかたない。

んで、駒ヶ根でout。
ネットで見た信州里の菓工房に向かう。
恵那川上屋プロデュースの菓子工房なのだ。
2016-07-23 08.57.23.jpg
9時openで帰りのおみやの品定め。
2016-07-23 09.01.39.jpg
自分には栗ソフト♪
2016-07-23 09.08.43.jpg
そしたらなんでか奇遇!平田家が隣の道の駅いいじまに居るとLINEが!
へーちゃんがたまたまIC間違えて下りたらしい。
待ち合わせしてないんだけど、合流。
2016-07-23 09.51.26.jpg

ちんたら一緒に平谷へ向かい、
道中さらに産直に寄り道。
2016-07-23 10.14.56.jpg
あんしん市場牛牧直売所
ここのモモが激ウマ!
2016-07-23 10.15.13.jpg
メニューにはカブトムシ(食べるのではない)

お昼は平谷の道の駅の寿司屋でパワー丼!
ここのご主人は築地で修行してたらしいです。
2016-07-23 12.25.38.jpg

13時に会場に到着。
石川さんが既に陣取っていた。

車検の準備をしてたら、またウィンカーが点滅しない!
ウィンカーリレーがおかしいことは分かってたので、いじる。
いじる…いじる…汗 点かない!!
ヘルプ石川さん!
持ってらっしゃったウィンカーリレーを全て試してもらったのに点かない。
そしたらその横にいらっしゃったチャンプ三好さんがMISUBAウィンカーリレーの新品を持ってらっしゃったので、付けたら点滅した♪
初めてお目にかかった三好チャンプからウィンカーリレーを買わせていただきました。。。
車検は一発OK。
あとはゆっくりするだけ。
2016-07-23 14.32.04.jpg

温泉入って、18時から夜の宴会へ。
今年の夕飯はハンバーグがなくなってた!嬉
2016-07-23 18.14.06.jpg 2016-07-23 18.14.09.jpg
2016-07-23 18.14.13.jpg
お弁当貰って、去年のDVDでみなさんのライディングを拝見し、
2016-07-23 18.11.42.jpg
就寝21時。
起床5時でした。

_______________
2016-07-24 06.33.43.jpg

今年のライディング内容は3つ。
1)ギア選択の洗礼と恩恵
2)下見(脚力のなさ)
3)脱力乗りからの脱却

去年gasgas125で60位。
今年はgasgas125が壊れてもらわれていっちゃったので、
Beta125で出ることになっちゃった…
はっきりいって、この大会に出るとボロボロになっちゃうので、すごく嫌だった。
沢+泥。
ブレーキには泥が詰まるし、沢で塗装を傷つけるし、もーほんと嫌…。
という気持ちで正直萎えてた。
15Betaが綺麗すぎるんだ。
だけど大切にしてたって上手くなりゃしない。
とあきらめがつく傷をやっぱりつけた。
もー、がっくし。。。orz

そんな車両なんて気にする余裕がなかった去年。
はじめて一人で行って、一人で走って、完走を目指した。
覚悟して最初から飛ばしてた。
全セクションを初めて入った。
ミスコース(セクション飛ばし)もしたし、
車両トラブル(チェーン脱落Fスプロケ噛み込み)もあった。

去年との違いというと、
順番が43ということ。スタートがかなり遅い。
そして新車Betaだということ。
山走りをせず、セクション練習してたこと。
南牧完走もあり、心の余裕があまりにもありすぎたこと。


1)ギア選択の洗礼と恩恵
ショータ君にも、匠さんにも、セカンド使わなにゃダメだよと言われ、
デフォルトをローからセカンドにしました。
ローは厳禁期間継続中。
終わってからヘーちゃんに沢はローがすごく良かった!と言われたんだけど、
そりゃわかっているが、私にはセカンドの洗礼が必要だと思い、
長い目で見た時に練習しておいて良かったと思えるようにしたいと後悔はありませんでした。
が!
とにかくセカンドに慣れない。
セカンドの速さについていけず、エンストはするし、行きすぎちゃうし、
思ったところで開けられないし、もーどたばた。
アクセルで操作してクラッチで操作していないから、
出したいところでトルクがブワッと出ない。
これが匠さんがいう良い音の根源だと思う。
アクセル半開からクラッチ繋ぐ「ブワッ!」

それでも恩恵もあり、
今まで行けなかった泥ぬたぬたのところがススッと行けたり、
10secのヒルクライムもギア4に入れてアクセル全開。
ヒルが始まるところも去年よりなだらかになっていて、衝撃も少なく、そのまま登っていけて、
結構上までいけて左へ逃げようと思った途端にひっくりかえちゃった。。。
そこまで行けた自分に驚いて対応できなかった。
高いギアを使えるようになってきたと感じたから高いギアを使う練習しよっと。

<メモ>
セクションにあったギアを選択しよう。
沢セクションはlow。
グリップしないところがあったり、登りがきつかったらseco。
ヒルクライムは3 or 4。


2)下見(脚力のなさ)
最初の方のsecで下見に時間をかけすぎた。
4secで、あっという間に90番台の人に囲まれた。
やばいと思ってペースアップするも、やっぱりどーしても周囲の人の走りが気になって、見てしまう。
来年はDVDを見て学習して短縮できないかな…と反省。
もうちょっと最初から自分のペースで下見。

そして平谷のセクションは長い!
さらに高低差が半端ない。
セクションのinからoutまで、すり減ったトラブーツで行くのがしんどい。
岩ですべったり、泥沼にはまったり、崖をよじのぼるのも、脚に来る。。。
疲れてはいないのに、脚力がなさすぎて登れないんだ。
inからout、そしてinへ戻るまでにヘトヘトになってしまってスタート。
で走りがヘロヘロというパターンが多かった。
脚力つけねば…。

下見ももっとしたかったけど、すっげー甘い下見になってしまった。
24secはできないと思って下見せず、25secも残り11分!となって焦ってin。

<メモ>
時間取りは…
1〜8sec…2時間
 給油
9〜16sec…2時間
 給油・ランチ
17sec〜25sec…3時間

スキー場から40〜1時間あれば余裕。
25sec終わったら3分あればゴールできると覚えて、時間いっぱい使って下見しよう。

<メモ>
滑る岩と滑らない岩がある。
掘れない谷地と嵌まる谷地がある。
見極めること。

3)脱力乗りからの脱却
エンデューロからはじめて来て、
私が今まで目指して来たライディングは「いかに力を使わずにバランス乗りして最高のパフォーマンスを出すか」だった。
握力は無いし、筋力もない女性がどうやって乗るか。
バランスとしなやかさを重視。いかに力を使わないで乗るかに終止してきてた。
グリップだってあまり握ってないし、サスペンションを上手く使って、衝撃が来ないようにしてた。
平谷の沢は結構ゴロゴロなので衝撃がある、それも酔拳のようなふにゃふにゃ乗りで疲れない乗り方で対応してた。

でもそれも最近じゃ限界を感じてる。
トライアルでは自分からバイクを動かしにかからないと、高いステアや二段飛ばしなど、自分から行くことができない。
バイクが行くなりでは、限界がある。なんたってトライアルは3次元だから。
サスペンションの使い方も今までは一瞬踏み、その反発を利用していたけど、踏みつけっぱなしにして、反発を利用したいところで抜いて使っていかないと操作している状態にならない。

フローティングターンなんかは、わざとリーンインに入ってinのステップを思いっきり踏みつけっぱでバイクを曲げさせる。
そんなことやったことなかったから、なかなか出来ない。

体を動かす乗り方はすっごく疲れる。
けど、そういう乗り方にしていかないとならない時期が来てるのがよくわかった。

今回注意したのは、ハンドルで操作せず、ステップ加重で曲がること。
ハンドルは触っているだけ。
下りもできるだけ上体は後ろへ、ステップの後ろ角に乗り、後ろに乗る。
重力に対して垂直に居るようにした。できるだけ、できるだけ。

平谷はきっかけ石をおいてくれているおかげで、ステアも行ける。
南牧とセクション練習で目が鍛えられたおかげで、
行けない…と思ったところは無かった。
さらに、二段になっているところは、一段目からフロント上げっぱなしでステップ踏み込み続けたら二段目まで行けた。
けど、そんなことしたことない自分はびびっちゃってその後で自滅。
その後を考えなきゃねー。

<メモ>
二段ステアは出来る前提で、その後を考えること。

<メモ>
平谷は時間が厳しい。
レース中は笑ってる場合ではない、まじめに取り組もう。

レース終わって片付けして、ひまわりの湯でさっぱりこん!
ここはトウモロコシが有名できたら絶対とうもろこしソフトを食す。
13707590_1722081364709976_4695087147543861095_n.jpg

結果は総合51位、レディース3位でシャンパンでした!
13782157_1722081398043306_1078973043522258366_n.jpg
1位は沖本香さん
2位は小林利子さん
3位は齋藤

みーんな「由」なのです!!!
お二方はすごい方たちですが、
何かの縁を感じずにはいられません。
(無理矢理でもご利益を得よう)

_______________
競技の方はそんな感じなんだけど、
周りがめまぐるしく変わってきちゃってビビってます。。。

はじまりは沖ママ…
そして石川さん…
そのお二人に伴って、
平谷歴代チャンプがぞろぞろと…
辻さん、IB飯田さん、
え"っ…って方々ばかり…
IB?IA?SSDT完走…今年!?
今年の平谷チャンプ三好先輩!!
神戸牛…
マトリョーシカみたな箱に入った桐箱入りの日本酒…。。。
(宴会の写真は撮り忘れた)
げっ…やくるとのシャチョー!!!

許してくんなまし…。。。
もうちょっと上手くなっておきます…。


by yumuy at 19:48 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>trial | *

洗車整備祭り

2016年07月22日

2016-07-18 10.07.33.jpg
3連休の最終日は洗車整備祭り。
Betaは来週の平谷に向け、
KTMはmondoにdrydock予定。

いつもきれいだねって言われるようになったのはTK1のおかげ。
左からTK1、simplegreen、うなじる。
そしてかかせないのはケルヒャー。
2016-07-18 11.04.51.jpg
洗車してピカピカにしてから、
さて、リアタイヤの逆履き。
新品だったのに、たった二日の白井での走りで擦りに擦り減ってしまった…orz
2016-07-18 15.31.03.jpg
いったいタイヤ交換を何回するのでしょうか、私。

今後のためにもタイヤ交換をスムーズにやれるようになる必要がある。
の、ためには、ビードをタイヤレバーで落とせるようになりたい!

調べたらば、
タイヤレバー2本、それぞれ裏と表にしてビードをホイールから落とすらしい。
この「裏と表」が今までしていなかった部分だ。
ネットの画像からだとよくわからなかったけど、やってみたら、すぽん!と、どえらく簡単に落ちた。前回のビードクリームが残ってたおかげもあると思う。
なんだったんだ…今までジャッキで3時間は…。
うーたんレベルup!

お次はビード上げ。
こっちはポンポンポンっとタイヤを縦回転しながら一気にエアを入れると上がることがわかった。

お次はBetaの公道化。
ここでつまづく。
ウィンカーがぼんやりとしか点灯せず、点滅しない。
なんでだー!!と試行錯誤、
ヘルプラインTELで聞きまくり、ウィンカーリレーという、UFO型の部品が悪さしていることがわかり、無事解決。

2016-07-18 17.43.53.jpg
お次はKTMのキャブ組み付け。
こっちもヘーちゃんに教わった、2点を実行。
1)エアクリへの接続口のワイヤーを外しておく
2)細い工具をエアクリに突っ込んでおいて、こじりながら入れていく
これで、すんなり ポンッ と入った。快感。。。
今まで3時間もかかっていたのはなんだったんだろう…。
うーたんレベルup!
と自分に言い聞かせながら作業したら夜になっちゃったのでした。。。

余談:このKTMの工具、すごい使い易いんだよねー。
2016-07-18 17.44.23.jpg

余談:携帯ポンプが壊れて、入れられなくなってたので新調。
amazonで1200円の激安を試しに購入。
2016-07-20 23.33.24.jpg

余談:MOTUL2stオイルがなくなったので地下から発掘。こんなデカイ缶があったのか!
2016-07-18 10.57.43.jpg

ナンバーもフロントフェンダーシールも付けて、完成。
2016-07-20 23.10.56.jpg
by yumuy at 00:00 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>整備 | *

白井のうふふ

2016年07月22日

3連休の1.2日は白井で練習。
スカスカだった。。。
2016-07-17 17.58.33.jpg

ひさしぶりのヨシオさんは肺癌との戦争中!
それでも華麗な走りは健在でした。が、体力が奪われてる。
今は癌にどう立ち向かうのか、こっちも華麗に戦い抜いてほしい。
2016-07-16 12.43.58.jpg
Montesa cota304を復活させてた。かっこいいね!
2016-07-16 12.44.06.jpg

平谷トップランカーの石川輪業さんに、しこたま案内してもらって、
やっぱり難しい地形に色々やられまくって、修行しなきゃなって、身にしみて感じました。もーぜんぜんだめだめ、太刀打ちできない。
でもね、うふふ…な感じ。
なんでかってーと、ここを走れるようになったらレベルアップな感じがするから!
最初に真壁に行った感覚を思い出しました。
あの頃は真壁を走れる能力がなく、走れない場所ばかりだったなー。

第一エリアは…履き替えたばかりのタイヤをどんどんすり減らすヤスリな地面で、もー嫌々、ヒヤヒヤで走ってました。。。
第一エリアは新品タイヤで行かない方がいい!
もう新品タイヤではぜったい行かない!
どえらいすり減っちゃいましたわ。。。
途中から、もーいいや!逆履きする!とあきらめましたけど。

夜は「かまや」で初アジフライ。
隣のレバニラもちょっとつつく。安定の美味さ!
2016-07-16 21.01.44.jpg 2016-07-16 20.56.35.jpg

白井に車中泊したら、つよぽんママになんだか驚かれた。

二日目は妖怪沢女さんと言われる御大もいらっしゃって、沢を走りました。
が、自分はこっちもダメダメ。
このまんまじゃ自分がヘタすぎてbetaがどんどんヤレて行ってしまう…ってやめちゃいました。

でも、うふふ…な感じ。
今年はがんばっぞー!ってやる気まんまん。

二日間でヘトヘト、疲れましたわ。。。
2016-07-17 17.58.16.jpg
ステワゴも、真実の口化。
車内から開けられるようにしていただきました。

うふふっ。
by yumuy at 00:00 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>整備 | *

タイヤ交換D803GP

2016年07月15日

Betaリアタイヤのパンク、
ゲジゲジを2本入れたが直らず。
他に穴がないか、確認したら、、、あった!
img1468550068024.jpg

でもタイヤ自体も減ってる。
平谷が控えてる。
平谷でパンクが再発したら、いちいち空気を入れなきゃならなくて、それこそレースに集中できない。
新しいタイヤで行くのももったいないという気持もあるんだけど、
大会へ新しいタイヤで行きたいという人の気持もわかる。
img1468550085270.jpg
ええい!
そんなこと考えてる暇があるんだったら働いて新しいタイヤ買え!と思ってしまういさぎの悪さ。

んで、タイヤレバーだけでビード落としができるとな。
やってみたが、
落ちねー。
全然落ちねー。
と20分格闘。
あきらめて、やっぱりジャッキで落とす。

あとは柔らかタイヤなので、パコパコはめていって…

次はビード上げだ。
ビード上げるために、ホース突っ込んで空気が漏れないようにしてたんだけど、
石川さんを手本にして、ホース無しでエアを入れてみる。
シュー…って抜けちゃうので、
ホイール立ててやってみると…
シュー〜〜〜スポンっ!ポン!ぽん!
おぉー上がった。
なぜかはわからないが、あがった。
img1468550092868.jpg

チェーンもこの際なので、取って洗浄。

グリス塗って、
マフラーに差し込んでたシャフトを取って…
うわっ…!もわもわタール!!
省造さんの言ってた通り、タール貯まりまくりのようでした…(T T)
帰ってきたら成田医院行き決定。

img1468551401706.jpg
で、横で「私も直してよ」という声を発するKTM。
わかっちゃいるけどやってられない…。
と気がかりなところへ、ちょうどよく予約していたmondomotoさんから
整備入れられるよメールを拝領し、こっちもドック行き決定です。
その前に綺麗にしなきゃ。。。。
by yumuy at 16:55 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>整備 | *

Beta オイル交換など

2016年07月14日

【Beta整備】
・オイル交換 spectro 450ml
・グリップ&グリップエンド交換
・マグネットスイッチ紐直し

img1468420088165.jpg
オイルはそんなに汚れて無くて透明だった。
平谷を控えているので、安いオイルじゃなくした。

グリップはどうしてもアクセル側が切れてしまう。
それがワイヤリングしているところから切れてしまうので、
今回、ワイヤリングは内側だけにして、栗パパ方式の両面テープにしてみた。

img1468420075067.jpg
グリップエンドもよく壊す。
それはボテ転けばっかりするから。
がつん!とハンドルエンドを地面に打ち付ける(; ;)
いつかやらなくなるものなのか…?
グリップエンドを交換し続けなきゃならないのか…。。。

img1468464795027.jpg
マグネットキルスイッチの紐もよく切れる。
つながりの所の穴が小さくて、細い紐しか入らないのだ。
細いから、切れやすい。
外れたときにバツン!と自分に向かって来てマグネットが当たって痛くなるのが嫌で、
ゴム+紐の取り合わせだけど、
手首の方をゴム輪にした方がフィットする気がしてきた。。。

CnJ0MUBUsAAzQtC.jpg
今日は、
低気圧のせいか頭痛が…
低気圧が去って行った夜には復活。
偏頭痛は低気圧のせいなのかな。
by yumuy at 12:12 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>整備 | *

整備 to do list

2016年07月11日

gasgas廃車
Beta登録

Beta
タイヤ交換
オイル交換 0.45ml
グリップ交換(左右)
マグネットキルスイッチ 修正

平谷から帰ってきたら、
デカールシール貼り直し
排気系メンテ@成田医院
by yumuy at 19:02 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>整備 | *

ステワゴRF3の構変6 4ナンバー化

2016年07月11日

2016-07-05 11.51.29.jpg
ようやっと構造変更。
時刻は12時45分。
できるのか?間に合うのか?と不安になりながらもレーンに並ぶ。

まずはサイズ計測。
車の四方になにやら基準位置になるようなものを貼られた。
外回りを計測中に、持ってとメジャーを渡されそうになる。
へっ?自分で計るの?と思いきや、他の計測の人が代わりにもってくれた。
貨物の中のサイズを計るために、中に入るのかと思いきや、外から黙視で計ってた。

乗員室と荷室とを分ける仕切りも要らなかった。
床は軽くするより、毎回外すの嫌だから、床板は設置したまんまにした。

次は重量検査。
重さを計れる位置まで持っていき、サイドブレーキ踏んで降車。
待ち合い室に通されて、しばしの間…。
積載量が決まる。どっきどきだ。

動かしていいよーと言われて、。
えっ、これで構造変更完了?!

最大積載量は400kgね。
と言われて、手書き400kg
検査員が確認してOK。
2016-07-05 12.04.09.jpg
渡された書類には、計測された数値がいっぱい並ぶ。
これをさっきの書類に書き込んでM氏の元へ提出だ。
やった!なんとか構造変更できたっ。

そしてお昼に突入。
安心してお昼ご飯を食べながら、午後の受付時間を待つ。

午後に入り、
M氏に書類を提出し、
ナンバー棟へ行き、
ナンバー交付。
無事「練馬」の「4」ナンバー★封印

最初の受付に行き、名義変更も完了。
書類を受け取って、全て完了〜。
良い経験でしたー。
by yumuy at 18:58 | 東京 ☀ | Comment(3) | TrackBack(0) | bike>*…* | *

ステワゴRF3の構変5 車検通過

2016年07月11日

2016-07-05 11.00.08.jpg
並び直すと、ほとんど車がいなくなってた。
前を見て、先にウィンカーなどの検査している人の手順を覚える。
が、早すぎる!
しかも検査員の声がほとんど聞こえない。
こんなんで、ウィンカー右、ウィンカー左、パーキング、ハイビーム、ライト、ワイパー、ウィンドーウォッシャー、リア、ブレーキランプ、ボンネット、…
って次々できるのか?!

いよいよ私の段階になって、
意外とできた。。。

なんの不具合もなく、通過。
ホイールちゃんと見たのかな…。。。

息つく暇もなく、検査レーン。

スリップ…合格。
40km…なかなか40kmに安定させられなかったが、落ち着け自分!と言い聞かせてゆっくり40kmハイビーム。
ブレーキ…ゆっくり踏んで合格。
駐車ブレーキ…同じくゆっくり踏んで合格。
ライト…一回は不合格になると言ってたのに、ロービームで合格!
下回り…まぁ合格?
揺れる…ここで助っ人おじさん登場、PかNか問題はNに強制的にさせられて、、、合格。

あぁ良かった…。。。1発合格だ。すごいぞステップワゴン。

そして構変へ。
by yumuy at 18:35 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>*…* | *

ステワゴRF3の構変4 再封印

2016年07月11日

2016-07-05 10.23.53.jpg
168426km

車検場へ行く。
まずは構造変更ラインか?と
検査員の方々に聞くと、逆に色々質問される。
構造変更、重量変更、定員2名、他は変更なし。と伝えると、通常ラインを先に通してっていわれる。

そして通常ラインを見学。
ふむふむ。と、結構一台の所要時間が短い!
さっさと手際よく進む。このスピード感に私がついて行けるのか不安になりながら、何度も何度も見る。

1 スリップ
2 40km
3 ブレーキ
4 駐車ブレーキ
5 排気ガス
6 下回り
7 揺れる

揺れる…なんだそりゃ?!
その時にPなのかNなのか、聞いてない!
検査員のおっちゃんはNだという。
見てるとみんなPに入れてる。
どっちなんだ…
おっちゃんはNだという。、。

そして、「ラインは日に3回まで」という張り紙…。
今日できるのか?わたし。。。

ン?
ウィンカーとか、ライト類ってどこで調べるんだ?と思ったら、建物外で並んでいるところにも検査員が居た。
そこでウィンカー、ライト、ハイビーム、ワイパーなどを見てる。

持ってる書類がみんなと違うから不安になり、
この書類だけど、並んでいいか聞くと、検査員の人は持ってた棒をぽいっと投げて、書類を見てくれた。
「これとこれ出して」とぶっきらぼうに言われたけど、並んで良しと。

いざ出陣!と一番後ろに並ぶ。
見学をしていた右列に。
左の方が空いているけど。
って右に並んだら、後続がすべて右に並び始めてしまった。
あ〜〜〜〜。。。
右が長蛇の列。。。
なーぜー。。。

そうこうしていたら、税金棟の人が来てくれた。
なんだろ?と思ったら、取り外したナンバーを付けないと、車検に通らないらしい。
せっかく並んだのに、税金棟に引き戻し。
さらにナンバー封印もしないとダメって…70円はらって付け直し…春日部ナンバーに戻り…

さらに、スペアタイヤ外したか聞かれて、外してない!どうやってはずすのかわからん!
が、やる。。。 

そんなこんなしてたら12時30分!
30分で検査して構造変更できるのか?!焦る…
by yumuy at 18:35 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>*…* | *

ステワゴRF3の構変3 M氏との戦い

2016年07月11日

最初に名義変更だ!と思ってしまったのが大変になっちゃった要因だった。
最初の受付で「名義変更・ユーザー車検と同時に構造変更」といえば、スムーズだったに違いない。
さらに構造変更の受付のおっちゃんが親切な人じゃなかったのが、右往左往した要因でした。

まず1つ目の名義変更。
名義変更自体はスムーズだった。
受付して、税金払いに行き、ナンバー交付してもらって、受付に戻って、ナンバー取り外し…。
あとは取り付けの段階まで来た所で、
「ん?構造変更でまたナンバー変わるんだけど」という素朴な疑問を係の人にぶつけたらあらま大変!。。。
逆の順序をたどって、受付に戻り、申請した書類を渡されて、「構造変更の列に並んで」と、なんだかめんどくさいことになった。

構造変更の予約は4ターム目(15時〜)なのに、まだ10時半。
おっちゃんが、聞けば受け付けてくれるかも。っていうので、
構造変更の受付のM氏に相談すると、「書類書いて」と一式渡された。
どこを書けばいいのかわからないので、というと「近くの代書屋でも書いてくれるけどここらへん」とぶつぶつ言ってた。
最初から代書屋にお願いする気まんまんだったので、
隣の代書屋さんにお願いしに行く。
「調べないとわからないから先に構造変更のラインに通して」といわれる。
だって書かないと受付してくれないのにぃ?
卵が先なのか鶏が先なのか?
違う代書屋さんに行っても答えは同じだった。
仕方ないから税金の所に聞きに行ったら、重量税を取られた。
(おかしいな…重さが決まってから払うのではないのか?)
さらに戻ってM氏に聞くと「何も買いてないじゃん、買いてよ」と。
雨がふってるのにあっちこっちたらい回しかよ。と、もう最後は自分しか見方はいねぇ。と書類を読む。
なんだ。ほとんど、車検証に書いてある事ばっかりじゃん。
で、分からない所は未記入にして、M氏に提出すると、赤ペンで添削され、
そこを追記すると、車検場に行けという指示が出た。
by yumuy at 18:33 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>*…* | *

ステワゴRF3の構変2 テスター

2016年07月11日

テスター屋さん
車検に入れる前に光軸の調整をせねばとはじめてテスター屋さんに行く。
てやんでーオヤジが取り仕切っていて、
「お客さんなに?なにが必要?」っていわれたので「とりあえず一式お願いします」と依頼。
最初に、スリップテスト?
この上を走れといわれる。はぁ?
何のために走るのかわからないまま上を通りすぎる。
「通り過ぎる時にハンドル動かさないでね」と注意を受ける。
2つめにブレーキテスト。
徐々に踏めとアドバイス。
3つ目がハンドブレーキテスト。
これも徐々に引けと。
4つ目が速度。
40kmまでアクセル踏んでハイビーム。
これがステワゴだとメーター読み41kmがちょうど40km。
そこに安定させるのが超難しい。。。
5つ目がようやっと光軸。
それがロービームだと計測できなくらい暗いとのこと。ヘッドライトのカウルが黄ばんでいるのが原因。
だけど、一回は検査に落ちるが、ハイビームで計り直せばOKとのこと。
光軸も調整してもらって、完了。
2500円くらいだった。

その後は練馬陸運局へ。
だだっぴろい駐車場に車を駐め、受付のあるA棟へ。
by yumuy at 18:32 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>*…* | *

ステワゴRF3の構変1

2016年07月06日


トランポとして大好きなステップワゴンRF3

デザイン性、積載量、乗り心地、駐車スペース、就寝スペース、音、などなど、居住性がとても心地いい。

ベージュって色が好きじゃないのと、横からブツけられて大きな凹みがあるのと、燃費がそれほど良くない10〜12km/Lのがたまに傷だけど、それ以外は満足。


16万キロオーバーでボロボロだし、いつ壊れてもおかしくないと、

3月に買い替えを検討したけど、失敗に終わり…

(エアサスってーのに手を出してしまい、結果返却)


そして一人になったために、車検のハードルが高くなってしまった。

いつもは相方のホンダディーラーにお願いしていたが、

それも、なんだか、まー、ディーラーの人に説明するのも面倒。

さらに、セカンドシートを付けなければならないという、一人では高い高いハードルがあった。

まぁ無理じゃないとは思うけど、車検の度に付けた事がないシートを付け、ディーラーへ…ってとても面倒だ。


ステワゴの中古を探す中、4ナンバーのステワゴが結構出回ってることにきづく。

法改正で、4ナンバー化が柔軟になったとのこと。

それまではRF1しか4ナンバー貨物に出来なかったのが、条件さえ当てはまれば4ナンバーにできるらしい。

そして乗車定員8人を減らすと税金が安いとのこと。

ただ1年車検になるデメリットはある。


どんなに税金が安いかというと万単位!

いつ買い替えるかわからないステワゴだから1年単位の車検はウェルカム。

2年だと、途中で買い替えた場合、車検費用をどぶに捨てることになる。

セカンドシートを付けなくて良いというのは相当なメリット。

さらに、税金が安い!

何も悪い事がないので、挑戦だ。


今回の挑戦

1)名義変更

2)ユーザー車検

3)構造変更


ステップワゴン RF3

初年度登録13年

2000cc ステーションワゴン


結果的にはできたんだけど、

最初の申請の仕方が悪くって、すっげー面倒になってしまった。。。

それでも午前中で作業は終わりました。濃密な午前中でしたが…。。

2016-07-05 08.33.50.jpg
肯定的には名義変更から!

2016-07-05 08.34.00.jpg 2016-07-05 08.34.07.jpg
そしてA棟と、B、C、Dを行ったり来たり何度も往復!

つづく…
by yumuy at 11:23 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>*…* | *

BABROS COFFEE

2016年07月04日

image-dcbef.jpg

働き通しの職場は休憩が無い。
タバコを吸う人はいいけれど、自分で休憩をしようとしなければ休憩なんてない。
休憩室もない。
なので、ポーレックスコーヒーミルで豆を挽く間を休憩時間にした。
外をぼーっと眺めながら、豆を挽く。豆の香りが給湯室いっぱいに香る。

ミルクコーヒーにして飲むのが好き。

仕事帰りにちょうどぎりぎりやっていた喫茶店。
ずっと気にはなっていたんだけど、どうせ高いだろうからと避けていた。
が、コーヒーがなかなか買える時間に外に出られないもんだから、
コーヒー豆が切れちゃって、どうしたもんか悩んでた。
と、帰りがけに寄ると、半額セールの文字。
ん?と思ったら、今月で閉店だって…
えーせっかく来たのに、閉店か…。
残念だけど、コーヒー豆を半額で購入。

image-e4a68.jpg
お湯を注ぐと、ふんわり浮き立つコーヒーの粉。
こんなに膨らんだ事が無かったので、びっくりした。

少し蒸らしてからお湯を注ぐと、
泡が上手い具合にたつ。
その泡を壊さないように、
フィルター周りの土手になっている粉を壊さないように、
お湯を注ぐ。
image-185cd.jpg
結果、土手が壊されずに、雑味がなく抽出される。

すごく美味しく淹れられる。
閉店が悔やまれるなー。
by yumuy at 19:30 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | buono>buono****** | *

成田家スクール2/3

2016年07月03日

image-f181d.jpg
世界レベルの先生を独り占めでした。
贅沢…。でも出来ない生徒でがっくし…orz
でも、がんばりますっ

壁当てフローティングターン

1)行きたい方向へ体とバイクの軸をずれさせる。
  思いっきり。骨盤を。足はステップ(どっちかってーと内股)→(う)は体の動きが小さい。時間は短くてOK
  当然、うち足に加重。ずーっと加重。ずーっと。→(う)は加重が弱い

2)そんなに高く上げず
(高く上げると FRの内輪差が無いから遠心力で回すのが難しくなる)
瞬時に向きを変える。

3)壁から離れた後も、うち足加重、それを辞めない、あきらめない、ずっとうち足過重で我慢!
顔は行きたい方向へ瞬時に向く。

★)ステップだけでターンの切り返し
ハンドルで曲がっていってるのは×。ステップだけで曲がるように。

4)クラッチのすぐつながる位置から、ステップを押し出し、
すっとフロントアップ
フロントアップする手前で、クラッチを完全に切ってしまう癖がある。
フロントアップする手間で、車体を沈ませる動作をしてしまっている。
両方とも、思った位置に上げられない原因につながる。
クラッチは半クラから瞬時に完全に繋げ、車体を後ろステップから押し出し、即座にフロントアップできるように。


このキノコ食べられるらしい…うーん…どうみても毒。。。
image-bf962.jpg

by yumuy at 19:33 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>school | *

不具合カ所一覧

2016年07月02日

BETAを公道化で成田医院へ入院。
したらば、色々と不具合カ所というか、整備不良というか…汗

様々なところが緩みっぱなしでした…

キャリパー脱落寸前
フロント、リアともにアクスルシャフトの緩み
アンダーガードボルトの緩み
レバーの返しボルトの脱落
スタビライザーのボルト緩み
リアブレーキの遊びが多い

緩みっぱなし!!
省造さんに指摘されっぱなし…(´Д` )
ごめんなさい。

image-f19d4.jpg
by yumuy at 19:28 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>整備 | *