復習

2016年08月22日

2016-08-20 16.36.06.jpg
習った事を復習できる時間がなかった。
来週イーハトーブだけど、ここで復習をば。

ショータ先生の
 1)曲がってからステア
 2)小さい二段ステア(車幅ギリ)
 3)2)の応用sec
亮先生の
 4)沢sec
匠先生の
 5)曲がりながらステア

一日目は1)2)を重点的に。

<先生に教わった注意点まとめ>
ステップで曲がること。
曲がるにはバイクを倒すこと。
アクションの手前は極低速。
同じラインを行けるように確実な操作
クラッチのつなぎ量を考えて。

特に2)3)は全体の体の動きをイメージしてからトライしないと、
次から次へ来る路面に対応ができない。
二段は一段をあがった後に考えて動作に移行しても遅い。
上手く行く時は一段目からの一連の流れとして動作している時だった。
そんなに動作を覚えきれないなー。。。
そして、狙ったところに狙ったように行けるようにする。

だんだんゴルフのコンペのような感覚に陥った。
そして、デッサンを思い出した。
上手い人はいっつまでも突き詰めるように鉛筆を走らせることができる。
一週間、一ヶ月でも完璧な完成度を求めて止めどない。
初心者はこれ以上どこに手を入れたらいいかわからなくてつまづく。
高い完成度を目指せば、いっつまででも練習できるんだ。

翌日、
第一の3)と4)を復習していると、ショータパパからアドバイスいただけました。
ショータパパ、私の欠点をズバリ指摘する事が出来る千里眼。
2016-08-21 11.37.41.jpg

「膝が入ってない」

そー!膝の入れ方がわからない。
ずーっと前から。わからない。
それでも入るようになってきた今日この頃。だけどイマイチわかってない。
ここかな?こうかな?違うな…のびきっちゃってるな…。どーすりゃいい?こうか?
と試行錯誤の毎日。
んで、考え方を教えてもらった。

A)上体は常に重力に対して垂直(加重をかけるから)
B)前加重、後ろ加重は、膝!→膝が動けば、足首も動く。
C)足でバイクを挟んでステップで操作

頭が一番重い。その重さを効率よく使うには重力に対して垂直に上体で加重するんだと。
上体を垂直で、前加重、後ろ加重をするには膝を曲げるしかない。自然と腕が曲がる・伸びる。

後ろ加重をする時、どうしても上体を後ろに引くことを考えていた。
それだと尻は出るし、膝が伸びちゃってるから次の動作に行けない。
こう考えると、後ろ加重の際にお尻が出ない!お尻を出すと上体が斜めってしまう。

んで、斜め丸太。
D)斜めに曲がれるのはフロントアップから丸太へ着くまで
フロントを上げるとこから、丸太へ着くまでにいかに斜めに上げるか。
それには内足加重、体は内側へ加重、バイク寝かす  から 斜めにあげる。
バイクを足で挟むとバイクが倒れないじゃん。って疑問だったんだけど、
これ、スキーのパラレルの姿勢だっ!
匠さんのフォームを思い出すと、そうだ。打ち足で支えつつバイクを倒す。倒すから膝が曲がってる。
さらに、ここまで斜めにあげるぞ!って標的を黙視しないと斜めに行かない。

E)二度アクセル禁止
あれ?これ、ヨッシーにも言われた。「二度ぶかしは要らない」って。
さらに、亮さんにも「二度ぶかしできる?」って言われて、
今まで教えてもらった二度ぶかしと、IB以上が言う二度ぶかしは違うということに気づいた。
前者は「二度アクセル」後者は「二度ぶかし」
後者は「吊り」だ。オダニさんが言っているニュー二度ぶかし。
前者でやっていた丸太越えだと、フロントが丸太にあたった時に、すでに膝が伸びきって加重が抜けて、動作が終わってる。
そして二度目が伸びきってるから、亀の子になることが多い。
(あ〜〜〜!閃いた★だから最後まで後輪に加重できてるから、その後リアが浮いてくるんだ!!)
そして一度深しであれば、最後まで動作が続くから、最後まで斜めに持っていく時間・距離が長い、その分曲がる。

ただ一度ぶかしだと、暴走する。ステアあがった後に、アクセル開けすぎているから、行き過ぎちゃうんだ。
って、思ったら、
「あっ、だから手前を極低速でトライに入るんだ」…とつながった。

理論だ(★-◎)
練習に行ってよかった♪
以降の練習で体に叩き込むぞー。

来週のイーハトーブの目標は全セクショントライ。
そしてnon-stopルールだと言って、慌てない。
セクションの一連の流れを読んで頭で想像し、その想像通り体を動かすこと。
動作前はゆっくり、動作は思いっきり、メリハリをつけること。
2016-08-21 22.01.51.jpg
練習して帰ってきて、洗車して、エアクリ洗って、オイル差して、公道化!!


by yumuy at 17:25 | 東京 ☔ | Comment(2) | TrackBack(0) | bike>trial | *

豆乳れしぴ

2016年08月19日

2016-08-19 21.08.19.jpg
豆乳開けちゃうとすぐダメになっちゃうから、消費レシピ。
カボチャとズッキーニで豆乳スープ。
2016-08-19 20.02.59.jpg
ほとんど牛乳と味がわからない。
だけど、火を入れてしまうと途端に凝固が始まる。
なので、明日は冷製スープ。

2016-08-19 21.32.13.jpg
ごぼうのもどきマヨ
もどきマヨネーズは、味噌と豆乳と蜂蜜とゴマとレモンっw
月曜までのごはん作って明日明後日も練習〜♪
by yumuy at 22:36 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | buono>buono****** | *

ゴーヤチャンプルー

2016年08月19日

2016-08-19 13.04.44.jpg
ゴーヤいっぱいもらったので、ゴーヤチャンプルー。
今までで最高の出来!
豆腐がふわふわ♪そこにゴーヤの苦みとしゃきしゃき感があいまってウマッ。
っと自画自賛すんのもアホらしいけど、本当においしー
が!
たぶん外食に慣れてる人が食べると塩味しかしないんだろうーなー。反対に私がファーストフードを食べると(= =)味が濃い…になっちゃう…大分独自の道に行ってしまってると思われる。
2016-08-18 22.39.45.jpg
茄子の色をうまく出せなくて悩んでたんだけど、
検索したらヘタに色素成分があるらしく、ヘタを取らないで調理すると上手くいった!
ミョウガの甘酢漬けと一緒に煮浸し風、色よくあがりました〜♪

キャベツはちくわと一緒にお出2016-08-18 22.55.29.jpg
お出汁でくたくた煮。

夏は食材いっぱいあっていいわー。
by yumuy at 13:32 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | buono>buono****** | *

土砂降り

2016年08月18日

image-64980.jpg
濡れネズミ(~_~;)

ベラのこれ安くて良いな〜
でもトルクス使わないんだよなー。

image-f211c.jpg image-3a4e7.jpg
HAZET見たら3倍だった!

by yumuy at 13:28 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | vita | *

縫う

2016年08月16日

2016-08-16 21.39.01.jpg
リアフェンダーがばっきり割れたと同時に割れたシートの蓋。
表のデカール、裏にガムテープでなんとか凌いで来たが、もう無理。めくれてまう。

2016-08-16 21.47.45.jpg
穴開けて、縫う。

2016-08-16 21.49.26.jpg
デカールを接着剤つけて戻す。
ほら、もうわからないw

2016-08-16 22.40.37.jpg
っていいつつも、新しい蓋は購入済み。ステッカーを貼る。
イーハトーブのゼッケンも準備。
by yumuy at 23:16 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>整備 | *

もどきレシピ そぼろ

2016年08月16日

2016-08-16 08.22.55.jpg
そぼろのもどき。
これがあると別に肉は要らないなって思っちゃう。

木綿豆腐を塩を振って一晩水切り。
テフロン加工のフライパンに
豆腐を入れ、牛脂をほんの少しだけ入れ、
ニンニク、ショウガを入れ、
中火にかけ、ひたすらかき混ぜる。
そぼろ状態になりかけたところで、
塩を醤油を入れ、さらにそぼろに。

温野菜にふりかけたり、菜っ葉に和えたり、
それこそ麻婆豆腐の肉に使ったり(豆腐に豆腐肉になる)、
使い勝手はかなりいいけど、作るのがちょっと面倒なのがたまにきず。
by yumuy at 15:54 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | buono>buono****** | *

夏野菜煮

2016年08月16日

2016-08-16 07.57.47.jpg
ラタトゥイユでもなけりゃ(炒めない)
カポナータでもない(揚げない、酢・砂糖使わない)
アクアパッツァに作り方は似てるけど、野菜オンリー。
なんというーんだこの作り方は?!

鍋底から
芋系 → ネギ系 → きのこ系 → ナス・ズッキーニ系 → あればトマト
積み上げて行く時に、塩とオリーブオイルスプレーを振る。
塩は総量の0.8%(一つの鍋に小指第一関節くらい)
そこへ水150cc〜200cc(コップ1杯)
蓋をし強火にかけ約10〜15分
(絶対弱火にしない。フニャフニャ煮になってしまう)
鍋底が少しこげてきたかも?って頃合いがベスト。
10分で頃合いを見て、
水が多かったら蓋を開ける
こげそうだったら早めに火を止める。
蓋をして5分ほど蒸らす。
2016-08-16 08.21.26.jpg
ちょっと鍋底のネギと芋類を焦がすのがポイント。
いい感じにスモークされた味がつく
そのあと蓋をするのもポイント。
蒸されるので鍋底の焦げすすっととれる
2016-08-16 08.21.10.jpg
たったこれだけ!
かき混ぜないから火をかけたら放置。
でかなり美味い。

これにカレー粉を振れば、カレーになるし、
豆乳入れて味を整えれば、豆乳スープになる。
トマト多めにすればケチャップ味になるし、
自分はそのまんまの塩味が好き。
とにかく簡単。。。

これなんてー料理の仕方なんだろう?
by yumuy at 15:32 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | buono>buono****** | *

beta evo 125 で 山

2016年08月16日

2016-08-13 11.50.54.jpg
イーハトーブ練習前に久しぶりに山。
beta evoでは初めての山遊び。
gasgasでは思わなかったことをいろいろ思う…。。。

ヒルクライムをやっていると、シリンダーピストンの心配をしてしまう。
ヒルクライムは姿勢も大事だけども、マシンに依存しているところが大きい。
そういうライディングは目指していないので、ヒルクライムがあんまり楽しくない。
練習にはなると思う。
だけど、もう少し短くても角度があれば練習になるし。
とにかく、トラ車への負担が半端ない感じがする。
betaがかわいそうになっちゃった…。
ヒルクライムよりもキャンバーターンなどのつづら折れの方が数倍楽しい。

下見がない
下見をして思い描くラインにいかに正確にいけるか。自分の動きを制御できるか、それがトライアルの醍醐味でもあると思うけど、
山はラインを経験則で瞬時に読んで、トライする。
みんなよりもうまくなるためには、何回も復習できるセクション練習の方が効率が良いと思う。それがない。一見さんだ。なんか気持ち的にはもやもや。

まぁそれでも山の景色はすばらしく、満喫。
2016-08-13 15.34.07.jpg
イーハトーブに向けて、リュックに3Lガソリンと1.5Lの水分。
肩に食い込んで痛い…
by yumuy at 14:22 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>山遊び | *

イーハトーブ練習

2016年08月16日

今年のチームは…
 松本君(初参加)beta rev3 250
 よしろー beta evo250
 よしろーパパ gasgas txt125
 私 beta evo125
の4人で出場します。

心配なのが、
松本君の車両と体力。
よしろーパパの体力。

そのために試走を予定していたんだけど、
急遽変更。

案内人で頼んでいた人がダウン!
急遽別の人にお願いしたけど、
すでに予定があって、誰も知らないルートに行くと…。
知らないルートに、新入りを入れるわけにはいかないんだけど、
イーハトーブまで試走できるとしたらこの機会しかないわけで、
背に腹変えられないと頼むと、
ななみんが助け舟。
2016-08-13 16.19.10.jpg

結果的に優しく案内していただき、
十分走れました。
2016-08-14 09.53.11.jpg 2016-08-14 09.53.18.jpg
松本君が途中で足首ひねって早あがりしたけれど、
大丈夫かな…。
2016-08-14 14.23.54.jpg

松本君の車両はOK、体力はまぁ気力があれば大丈夫かな。
よしろーパパが一番転げまくって、体力的にも心配。

よしろーのイーハトーブへの一口コメントは
「父と完走!」
去年、お父さんは二日目途中リタイヤでした。
今年はがんばろー!
2016-08-14 11.55.14.jpg
って自分も全セクショントライ、がんばろー!
by yumuy at 14:09 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>山遊び | *

カウスピラシー

2016年08月12日

カウスピラシーをみた。

食の考え方に影響を受けるのが怖くて見てなかった。
今でも偏ってるのに、できれば中庸の考え方でいきたかった。

私はベジタリアンではない。
肉の量が限りなく少ないだけだ。
コーヒーに牛乳入れて飲むし。

カウスピラシーを見た直後の感想は3つ。
1)素直に受け止める気持ちが50%。
2)だけど、自分ができるのか自信なしが25%
3)その中に本当に真実なのか?という疑問が25%

2)は3)と深く関係していて、
3)の疑問が解消していけば2)の覚悟ができる。


この映画が物語る通り、確かに牛の畜産には問題があるのかもしれない。

視聴する前に会社の同僚のブログを見たからだ。
以前牧場の場主をやっていた彼、
牧場の場主として勤め、牧場を閉鎖に至ったまでのリアルな実情が綴ってあった。
彼の心の感情の変遷は魅力的なもので、その語彙力と相まって、本当のイケメンなんだなと興味深く読ませてもらった。
そしてやむなく牧場を閉鎖させた理由も綴ってある。
これがカウスピラシーとつながる。

3)の疑問は
映画で出てくる数値が本当に合ってるのか?ということ。
だって、そんな数値を政府が出していたら、わかってしまうだろ…
なんでそんな数値をアメリカ政府が出しているんだ?


▼水使用量について
試しに日本の数値を調べてみた。
googleで簡単に「水 使用量 用途」で検索するとヒットするのはここ。
http://koyo-giken.com/cp1/cp1-2

読み進めて行くと一番最下段に「畜産」を含む「農業用水」として記載されている。
かなり小さく。

"日本で使用する年間の水使用量(約835億m3)でそのうちの3分の2(約552億m3)が農業用水として使われています。"

2/3も使ってんのに、これだけの記載かよ!?
って思ったんだけど、

"工業用水や生活用水と異なる農業用水の大きな特徴は、降雨を有効に利用し、不足分だけを農業用水による灌漑でおぎなうことで、自然界の水循環と融合したかたちで利用されていることです"

まぁ、循環してるからね。。。

"農業用水のうち、実際に消費される水量は、蒸発散分だけで使用量全体の約1〜2割に過ぎず、約6〜7割は使用後に川へ戻り、約1〜2割は地下水になり、下流の都市や農地で再利用されることになります。"

なんか言い訳がましいな…。

畜産だけじゃなく、野菜を生み出す農業も含まれているから指針にならないけれど、
だけども、家庭で節水、会社で節水を呼びかけても焼け石に水じゃないかと思う量。
これはカウスピラシーで言ってたことと同じだ。

じゃぁ、農業用水に含まれる「農業」と「畜産」の振り分けは?

http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/junkan/index-4/11/11-2.html
「農業用水の使用量(用途別)」に掲載がある。

あれ?畜産用って0.5%にも満たない。。。

農業は循環型だから使用量は多いのわかるけど、、畜産ってそんなに使ってないじゃん。。。


さらに出てくるのが「仮想水」
そのものを作り出すのに使われる水のことだ。
http://www.env.go.jp/water/virtual_water/kyouzai.html

この係数が、牛肉が突出している。
牛肉 20,600
豚肉 5,900
鶏肉 4,500
鶏卵 3,200

米 3,700
炊いたご飯 3,700
パン 1,600
生うどん 1,600
そうめん・ひやむぎ 2,000

だいこん 128
かぶ 208
にんじん 183
ごぼう 440
れんこん 665
さといも 673

牛肉の消費自体、輸入に頼っているから、
日本の数字ではなく、世界視点で見ないとならないのかもしれない。
アメリカ、日本の数字はまぁ信用できるとしても、
中国やアジアの数字はちょっとなー。

事実としては牛の飼育には大量の水を使うということは事実のよう。
豚や鶏は米とそんなに大差ない。
稲作の水は循環するからってことを考えると、まぁ使用量は大きいかもしれないけど、
牛は桁が違う。


▼メタンガスについて
じゃぁ今度は温室効果ガスの「メタンガス」を焦点にしてみよう。

CO2 1,242 ×1 =1,242
CH4 20.1 ×21 =422
(単位:百万t-CO2換算)

かけ算は温室効果への影響度、二酸化炭素に対してメタンは21〜25倍。
あれ?二酸化炭素にくらべてメタンって1/3にも満たないじゃん。。。

じゃぁCH4の内訳は…
農業(畜産・稲作)14.2
廃棄物(埋立、排水処理等)4.6
燃料の燃焼0.8


んー畜産なんて微々たるもんじゃないのか?
影響度の係数をかけたとしても
二酸化炭素の排出量の方が多い。

世界でみると違うのかな…。。。

日本で言うと、
農業のメタン排出量
牛のゲップ+ウンチ  9,493.6
稲作        17,910.6
(単位:千t-CO2)

圧倒的に稲作やーん!!

特筆すべきは畜産だと牛!

温室効果ガス量(CO2 CH4 N2O 合計)(単位:千t-CO2)
出典:https://www.env.go.jp/earth/ondanka/santei_k/26_02/mat03_5.pdf

ゲップ
 牛 7,226.7
 めん羊 2.8
 豚 346.1
 その他 38.5
排泄物
 牛 3,963.9
 めん羊 0
 豚 1,325
 その他 600


圧倒的に牛!
牛育てるのには大変なエネルギーがかかってるのは間違いなさそう。
だけど、稲作も結構な量です…(まぁこっちは二酸化炭素吸ってるってーのもあるからいいのかな)
農用地の土壌 6,559.3

http://www.afpbb.com/articles/-/2572329
やっぱ豚や鶏じゃなくて牛の問題が多い。


今まで小学校で出ていた牛乳が本当に嫌いだった。
なんでご飯と牛乳なんだ…と思いながら、
ご飯を食べる前に、鼻をつまんで一気に流し込んでいた。
http://blog.goo.ne.jp/syokujikyouiku/e/36401c45d8281b2bba204bbb515ecb2b

乳業業界の利権もあるのだろうけど、
こんなに環境負荷を課してまで作られている牛乳を
学校給食では毎日約4000リットル捨ててしまっている現状。
なんだかブラックだな。。。

まとめてあるサイト
http://www.afpbb.com/articles/-/2572329
http://www.nygreenfashion.com/html/learn/meatconsumption.html

ここでも書いてあるけど、
日本人の肉消費量は先進国の中では最も少なく45.4kg。
一ヶ月に3.8kgは食べてると。
毎日130g。まぁ無くもないよね。

でも日本は輸入額が第三位。
それだけ依存している。

アメリカの大規模農場で作られたトウモロコシを食べて、
水をいっぱい必要とする牛の肉を輸入している。
そのトウモロコシは効率を重視するため遺伝子組み換えかもしれない。
森林伐採をして農場にしているかもしれない。

日本で、そんなに牛肉を買ってないっていっても、外食で相当使われている。
周りを見渡せば、肉の無い料理なんてめったに出会えない。

ただ、牛が根源で、豚、鶏はそんなにひどいと思えない。
カウスピラシーは肉全体に言っているようだけど、
控えるべきは牛なのじゃないかな…と思うので、
乳製品はがんばってやめようと思う。
でも豚肉鶏肉は少しいただきます。
by yumuy at 17:49 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | vita | *

買い物メモ

2016年08月09日

by yumuy at 11:03 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>*…* | *

亮さんスクール@白井

2016年08月09日

暑い夏、灼熱の真壁を抜け出して白井で亮さんスクール。
13886230_1120842094677025_5301463814581639939_n.jpg
車内からリアハッチが開く穴のステッカー

●やっぱりクラッチが雑
ガスガスはクラッチ切っててもちょっとつながっちゃうのでリアブレーキを踏み調節していた。
その位に切ってからつながるまでのレバー範囲が広かった。
betaにしたら、その範囲が狭い。完全に切れる〜完全につながるまでが第一関節分くらいしかない。
その範囲で操作するもんだから、
完全につないでるか、切ってるか、どっちか。
なので、いきなりつながるから、いきなり駆動がかかり、リアが滑る。
もっと慎重に微妙な操作が必要で、路面状況に合わせてつなぐことが必要。
って
亮さんに言われて気づく。。。

ずっと前から思ってたんだけど、ZETAにレバーを替えている。
理由は、よく転ぶので、よく折ってしまうんだ。
その回避策としてピポットレバーにしたいと成田さんにお願いして、
ZETAにしていた。すると折れたことが無い。
ただ、gasgasのZETAはとっても動きが良かったのに、
betaのZETAは動きがイマイチ渋い。途中でカクッとする感じがある。
成田さんも不具合を指摘してくれてた。

こっちのレバーの方がいいのかなー。。。
http://bonsaimoto.jp/SHOP/CL-206C.html

●ステップで曲がること
やっぱりハンドルで曲がろうとしちゃってて、
石に持って行かれる…

●伸び上がりっぱなしになっちゃう
何かがあると、膝が入る前に体が前に伸び上がってしまい、対処ができなくなる。
膝、腰を入れて、対応することを心がけよう。

●スピードでごまかさない
沢はスピードでごまかしがち。
だけども沢はそれなりにスピードに乗せないと次から次にくる石にやられてしまう。
かといってスピード乗せていくと、しっちゃかめっちゃかになった時に立て直せない。
制御できている状態でのスピードでトライしていくのが大事なんだろーなー。

沢がメインでしたが、
もーだめだめ。
どうしても体が前に行ってしまって、前に行かないように踏ん張らねば。

スクールの最終セクションで、
アブ(ハエのでっかいやつ)の襲撃を受け、
セクションインの場所が奴らのエリアだったらしく、
イン待ちの間に襲撃しまくられ、
二カ所刺されてしまい、
膝裏がとんでもないことになってしまってました。
医者に行ったら、「またぁ?」って言われちまいました。
脚が、痣とアブと、もーアンドロメダと火事だらけ。。。
13901517_1121994997895068_2278643987648034572_n.jpg

と、夜は「かまや!」と思ってたけど、貸し切りが入ってたので、
Qちゃんと私しかいなかったので、持ち寄りで済ますことに。
白井のテーブル、女二人でで語るトライアル談義は面白く、
寝るのが1時になっちゃった。
Qちゃん、早く寝るのに、悪いなーと思いながらも、わいわいしゃべりつくす。
アルコール0で(笑)

実は寝袋一式を忘れてきた。
出発して1時間後に気づいた。
けど、まぁなんとかするのがサバイバルどころ。
寝袋は夏なので、無くても厚着すればいい。
マットも板の上に寝ればいい。
困るのが、虫だ。
車内は閉めきってしまうと、暑くて寝苦しい。
たぶん寝られない。
寒くて寝られない冬とは逆だ。
虫除けをいっぱいかけて、窓を開けて寝た。
意外にも虫はこなくて、一カ所も刺されなかった。

ただ睡眠は浅くて、
4時の朝日が昇る直前に
ひぐらしが一匹、十匹、うわーっと鳴き始め、
辺り一面響きだす。
青白い光を感じる。
5時くらいに徐々に鳴き止む…
と思うと朝日の黄色い明かりが差し込んできた。

翌日はもっとダメダメで、
集中力が切れた。。。だめにゃー。

いろいろと復習したいー。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☁ | Comment(2) | TrackBack(0) | bike>school | *

beta キャブメンテ

2016年08月05日

2016-08-03 22.16.39.jpg
Betaの初キャブ掃除。
今までgasgasのDELLORTOのキャブがあまりにも簡単な作りに思えて、
KEIHINいいなーって思ってたんだけど…
DELLORTOのキャブはそれはそれでありだと思った!
しっかりし過ぎててめんどうだっ。
いや、工業製品のしっかりとした作りが良いとも言う。。。
このニードル側の穴にいたく感動(T T)スバラシイ。KTMにはなかった。

setting
MJ 130
SJ 55
NOZ JJH
POS 2

要改善point
1)留めてるネジがプラスなのが気に入らない、六画キャップボルトにしよう。
 M4×14mm×2本
 M4×16mm×2本

2)アイドリングスクリューがプラスチックで、固くて、これ以上回せなくて困ってる。
 (マイナスドライバーでやろうとするとなめそうなの)
 代替品に交換したい。
2016-08-03 22.25.32.jpg

3)ワイヤーのキャブ側先端
(キャブの中に入ってるニードルピンの辺りのやつ)が錆びてるのが気になる…なぜだー。。。
2016-08-03 22.19.13.jpg

ニードルのところのこの穴がすばらしい。
この穴があるだけで組付けがすごくやりやすい。
2016-08-03 22.16.49.jpg

13900259_1119101074851127_5808109815056862351_n.jpg
チェーンのメンテも。
こないだ灯油付けしたら、ムッシュshozoさんから電話で
「キレッキレのサビサビ、ギシギシになってたからオイルにつけ込むとかした方がいいよ」と言われたので、
オイル漬け。
CASTROL(カストロール) ギアオイル Universal 80W-90 1L [HTRC3] -
CASTROL(カストロール) ギアオイル Universal 80W-90 1L [HTRC3] -

そのまま組み付けたらオイル飛び散りまくるから、ぶら下げておいた。
by yumuy at 14:01 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>整備 | *

ターンからのステア考察

2016年08月04日

2016-08-04 15.33.35.jpg

ステア越えの際はバイクをまっすぐにするということは、
フロントアップする時 から ステアにフロントが着く までに、
どんだけ曲げられるか。ってことだ。

ということは、

ここでいかに横に振れるかということだ。

ん…
どうしよう。
どうすればもっと曲がるかな。
今、あんまり曲がらないんだよな。
ステップ踏みつけるのはやってる。
匠校長から、振りたい方向へバランスを崩してるけど、振り幅が小さいと言われる。
ショータ先生からバイクは寝かすっていわれた。

ん?

2016-08-04 15.33.45.jpg
バイク立ててると、それが抵抗となってるんじゃないか?!
バイク寝かせば、振りたい方向への距離が短く、障害が減るんじゃないか?


匠校長がステップで寝かせて曲がる練習をやったのは、
これを、フロントアップしてからステアにフロントが着くまでに、
これをやれってことか?!

そんで、二度ぶかし目には
バイクをまっすぐに立てて、リアのグリップ最高の位置にしてから上らせる。

やってみよう。。。
by yumuy at 19:23 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>trial | *

白井スクール2016.07

2016年08月03日

ショータ先生追っかけ@オフロードパーク白井
今の自分にはショータ先生のような考え方が本当に知りたかったんだ。
どうやればいいのか、なぜそうやるのか、
そしてその正解範囲が狭い!言うなれば、何が正解なのかあやふやではなくわかりやすい。

ショータ先生の正解を解いて、その形に持っていく。
なかなか難しいけれど、いきなりその形に持っていくのより、遥かに正解に近づける。
ショータ先生に教えてもらえる限り、追いかけよう。

言われた内容は…

1)ターンが速い
速いと直進安定性が増し、曲がらなくなる。
だって不安定になったらアクセルあけるもんね…

2)寝かせて曲がる
ハンドルで曲げない。ハンドルで曲がると、
それだけ前につっかえ棒を作るようになるので、滑りやすい路面はてきめんに滑る。
「ステップ加重で曲がること」

これら二つ、相反する。
バイクを寝かせると不安定になるからアクセル開けたくなる。
バイク寝かせても不安定にならないようなフォームにしないといけない。

3)クラッチが雑、つなぎを優しく、猫足のように
つなぎ方が柔らかくないから、ガツッときて、路面を突然掻くので滑りやすく安定しない
その前に北さんに直してもらおう。イーハトーブ後が最適だな。

4)フロントアップが遅れる
衝撃がくるから体が振られて方向制御ができなくなっている。
いつも安定させるように走るには、どうすればいいか考えること。

5)頭が前じゃなくて、膝が前
何かやる度に頭が前に入ってしまう。
ステア、上りからの下り、その逆、…
気づくんだけど、気づいた時にはもう遅い。
頭が入って、リア加重が抜けている。
ショータパパが「頭じゃなくて膝を入れるんだ」
と意識したら「あっ」って理解した。
丹田を軸に頭じゃなくて膝が前なんだ。

6)毎回同じラインを行くこと
トライの度にラインがバラバラ。
正確性が低い。
正解ラインを早く見つけ、
タイヤ一本分も違わないように
毎回行くようにしないと、
指摘も受けづらい。
そのために、最初の先生の試走ラインをよく覚えること。
毎回同じラインに行けるようにしていければ、
狙えるようになると思う。

これら6つのどれもこれもが匠校長の言ってたこととつながる。
2)寝かせて曲がる は、
壁当てターンがまったくできなくて、匠校長に指摘されたのは
「うーたんはまっすぐ安定させて走ることはできても、バランスを崩して走らせることができない」
ここから、ハンドル持たないでステップだけで曲がる練習に移行した。
結構ハンドル持ってない方だとは思ってたものの、
平地で左右自由自在にハンドルを持たずに切り返すことができなかった。
もちろん匠校長はハンドル持たずにステップだけで左右切り返している。
その差を見せつけられて、顔面蒼白になった。「ここが違うんだ…。。。」

匠さんからは「自分から行ってない、力強くない!」とよく言われる。
自分から体を動かしていこうとがんばるんだけど、どうしても酔拳乗りになってしまう。
その原因にもつながる。
自分からバランスを崩して乗るのは、同時に自分からバイク動かしていくということだ。

3)クラッチが雑 ってーのも、
フローティングターンの時に指摘された。
ステアの前にタメを作るために一回切ってしまう。
その後、雑につなげるからタイヤが滑ってしまう。
さらに一瞬遅れちゃうから
4)のフロントアップが一瞬遅れて、アンダーガードがあたってしまう。。。

匠校長のクラッチのつなげ方を実際手を握ってやってもらった。
半クラ、からそのままつなげる。
前に進んじゃうんだったらリアブレーキ使う。

5)膝が入らない はいつも悩んでたことで、どうやったら膝が入るのか、瞬時に入れられなかったんだ。

6)ラインが毎回バラバラ は、いつも匠さんに言われていることで、
大雑把でエンデューロ的なラインをとってしまう私。
それはわかってたし、いつも言われるので、すごい気をつけてたのに、
「ライン吟味ができてない。」といっつも校長に言われる。
どう気をつけたらいいのか、よくわかんないと思ってた。
それがショータ先生の緻密さを知って、愕然とする。。。
あぁ、、、タイヤ一本分っすか…そりゃ言われるわ。。。



今回得たこと。


右ターンからのステア。

右ターン → 右へフロントアップ → フロントステアに当てる
→こっからはまっすぐバイクを立ててステアを超える

ターンのまんまステア超えはNG。
バイク寝かしたまんまだと、ステア超えを難しくしているし、
超えた後が不安定でどこ行くか制御できない。

ここのトライで指摘されたのが、
「助走が速すぎる」
「ハンドルで曲がってる」
「毎回ラインが違う」
「ステアにフロント置く位置が悪い」
この単発練習だけでこんなに…(- -;)
先生、首を横に振るだけで、なかなか縦に降ってくれないけど、
たまーに「そう!カンペキ!」っていってくれるの。
その差が狭すぎる。けど逆にわかりやすい。
何が間違っていて、何が合っているのかがわかりやすい。

次はターンからの小さい二段
1段目と2段目の間はホイールベース一個分しかない。
あたしすげー苦手…。。。
つり上げっぱなしだったらいけるかもしれないけど、
その後勢い余って制御できずに暴走する。
毎回こういうセクションがあると、悩みまくる。
どうやったらいいんだろうと立ち尽くしてしまう。

10回くらいトライ。
こうかな?
ああかな?
どうだろう?
こうか?
これか?
できないな…
こうかな?
ん〜〜〜〜
先生からは、
「速い」
「クラッチが雑」
「フロントを置く位置が奥すぎる=フロントアップが遅い」
「1段目をちゃんとフロントアップしてない」
と、先生も違うんだなーって言われつづける、
しかし、注意が一つに定まってきた。
「2段目、フロントアップするのが遅い」
1段目を超えたら即2段目へのフロントアップをするとのこと。
んんんっ★
ということはコレか???

今までの私の考えは、
2016-08-04 15.40.04.jpg

これじゃ助走が短すぎて、フロントアップが遅れちゃう(青ライン)
仕方ねーだろう…と思ってたんだけど、どーも違うらしい。

ショータ先生の考え方は(赤ライン)


フロントが1段目についた時から2段目のフロントアップをするとなると、
ステップを踏み込んでの反動で上げてられない。踏み込めないんだ。
やれるとしたら体を後ろへ引いて、ステップを前へ送り出すしかできない。
って考えて、つながった!!

踏み込んでフロントアップではなく、
踏み込みっぱなしでステップを前に送り出してフロントアップ、しかも1段目から。
これで助走区間は大きくなるし(赤ライン)、フロントアップに余裕がでる。
ゆっくりいけるから暴走しない。ほぉーーーー。

新しい動きだから最初は全然できなかったが、徐々に意味がわかってきた所で午前中終了。

午後は第一に移動して、
ターンと小さい段差を組み合わせたセクション。
2ラインあります。

ショータ先生のセクションは狭いっす。
ショータ先生の理想ラインが狭いから。
ピンポイントでそこへ行く練習です。

2回目でクリーンはしたけど、不安定だし、もちろんショータ先生は首を横に振るばかり。
何が正解か探し始める。

1つ目のラインはなんなく行ける。
これも匠校長のターン練習のおかげ。
が、2つ目のラインに入ったら、わけわかんない。
ここでもこうか?ああか?こうなのか?どーなんだ?と
言われることと言えば、
「速い」
「クラッチが雑」
「1段目をちゃんとフロントアップしてない」
「ラインが違う」
ほとんど午前中と言われたことと同じ。

まずラインを教えてもらう。
次の段差は、午前中と同じことをやるんだと。

ほー。

そうするとゆっくりと行けるし、
その後のターンへゆっくりと移行できるから安定したターンが繰り出せる。

何回かやってみて、何となくできるようになってきた。
そして最後のステアを足していただいた。
最初はできなかった。ハンドルで曲げてたから。
ステップ加重で、バイクを倒しターン!したらば、ステアに行けた。安定した形で。
ばっちり!とお墨付きを得たので、いっつもできるように復習しなきゃ。

上のクラスは二段飛びつきとかやってたけど、
自分には基礎が必要。
しっかりとした礎の上に建物を立てたいから今は我慢なのじゃー。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>trial | *

エレクトリカル

2016年08月01日

13882222_1115529345208300_6230211596645343411_n.jpg
車内LED取り付けテスト
防水仕様のLEDがamazonで1200円!だったので買ってみることに。
どうせ中華製だし、本当に点灯するのか疑心暗鬼だった。
あぁ失敗してもいい値段だからいいかと軽い気持ちで。
ただ取り回しが難しい。
ステワゴの車内はまんまる。
しかもふわふわな壁材で、接着しない。
どうやろう?というテスト。
13686738_1115359201891981_5169279050749116415_n.jpg
点灯はOK。
こないだからステワゴはガツガツと分解されている勢いで、
天井裏を覗く。
んで、配線位置は決まり。結構すっきりいい感じだと思う。
あとはびしっと配線すればOKかな。
13882536_1115529341874967_6740657815378733297_n.jpg

MacBook Proも電池がなくなってきていて、
途中で電源が落ちることがあるようになってきた。
ということで、amazonさんでぽちっと。7000円くらいかな。
工具までついてる親切商品。
13903317_1115530215208213_8492778874791672652_n.jpg
13892271_1115530211874880_59223099343758036_n.jpg
無事に満充電!
これで旅先にも持っていって使えそう。
こういう自分で直して長く使える道具って好き。
逆に使い捨てが嫌い。

部屋を掃除機かけて水拭き。
こたつ掛けを洗って、干して、しまって、
布団も干してすっきり気持ちいい〜。
by yumuy at 15:55 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>*…* | *