キャブ掃除

2016年09月28日

2016-09-26 22.10.26.jpg

雨の中を走ったせいか、エンジンがバラバラいうので、キャブ掃除。
ホースがからまっちゃったり、はずれちゃったり、アクセルワイヤーの導線がおかしくなっちゃったりで、うまく組みつけられなくて4回も入れては外し、入れては外し…
もうやんなっちゃったよ。トホホ。
2016-09-26 22.19.24.jpg


by yumuy at 00:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>整備 | *

ローン完済

2016年09月27日

10年目に入り、ローン完済。
お疲れさまでした。
2016-09-27 13.52.58.jpg
by yumuy at 00:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | casa** | *

関東選手権@真壁

2016年09月26日

レディースカップが行われるという関東戦真壁。
主催者のEさんからわざわざ手紙が来たので出ることにした。
レディースクラスではなくNBで。私はNBに二回出ているし、NBの経験を積みたいからだ。

という喜楽なつもりで申し込んだのが良くなかった。
やはりそこは関東戦。しかも真壁。
すっかり忘れてた。
数年前にへーさんが出場して、見学して、こりゃ一生出られないわと思ったことを。。。

前々日のSさんセクション。まー大丈夫。
前日のOさんセクション。。。。やばい…。

嘘でしょー的な上りがいっぱいある。
ターンから身長2倍ほどの壁を登ったりする。(きっかけはあるからステアではないのだけど)
結構目が慣れてきて行けるところが増えてきたと思ってたんだけど、それを超している。
そうだった、真壁の関東選手権は危ないんだった。。。
前日よしろーにあれやこれや聞きまくり。
とりあえず、指標ラインは付けたけど、あとは当日。

何やら主催側でもセクションが長いとか、危険だとか、問題視され、
大会当日、危険だと思われる箇所は改善された。
けれど、基本的にはヤバいと思うセクションばかりだった。

IBのレベルが下がり、おじさんIBがいっぱい居て、底上げをするには
下のレベルのNA、NBを難しくするしかないとの考えがあるらしい。
話の通り、NAはかなり危険だった。自分だったらまったく出来ない。
世界基準に合わせると、そうなるんだろう。日本のトライアル技術は低いというのが現実だ。
だから世界基準からすると私なんか本当はNBを走れるスキルじゃない。
日本のトライアルを牽引しているMFJ主催のトライアルが目指すもの。それは世界基準のトライアル。
だとすると…どうなんだろう。と考えさせられる。

大会当日。
6:00起床
8:00車検
8:45ミーティング
9:16スタート NB、NA、IB、レディースの順でスタート。

1sec ターンからの上りで登りきれずに2点足付き。
2sec 何気ない石でフロントタイヤ取られて5点。
3sec 三角岩でフロントが上手く上げられず、アンダーガードに頂点当てられずに転けて5点
4sec バッチシクリーン!
5sec うっそー!というステアが2つもあるセクションだけど、ヨシオさんのアドバイスで1点
6sec ここも超絶ステアが1つ、激下りが1つ…ヨシオさんのアドバイスで3点で通過できた。
7sec 岩盤のターン、アウト寸前のみんなが滑ってるところで同じくすべり1点
8sec 砂地斜面、ステアを上がってから降りるところで行き過ぎて止まれずに1点
9sec しょーたパパのアドバイスで開けが足りないと指摘され、頭が切り替わった!で1点。
10sec その切り替わった頭のママ、アケアケで行けてクリーン!

1sec ターンからの上りでフロントが突っかかるところに行ってしまって5点。バカ!
2sec やっぱり同じところで振られたけど、ヨシオさんのアドバイスラインをちゃんと行けて3点
3sec 三角岩の攻略がわかって思いっきりメリハリ、そしてアンダーガードを利用して2点。
4sec バッチシクリーン!
5sec ステアに慣れてクリーン!
6sec ステアでバッタバタになるも3点で抜ける
7sec 石川さんのアドバイス、リア乗りでアウト側のターンもバッチシクリーン!
8sec 出来てるステアなのに、気を抜いて弱めに行ってしまって、ずり落ちる5点。バカ!
9sec ここもしょーたぱぱのアドバイス通り行ったけど、1点ついちゃった。
10sec ステアの降り口でバイクについていけずに2点

sumimitsumaruさんからの動画。
https://youtu.be/wxhajOD2ulw?t=11m
6セク11:00〜
心の中では「できねー」って泣いてた。
目の前は壁。そして激下り。
姿勢がかなり前のめりで膝が入ってない…ダメですね…。改善しまする。


アドバイスいただいたみなさん指摘を復習で吸収したいと思います!
・Sパパの『開け方』指導
 (ヨッシーにも匠先生にもエンジン回転が低い!と言われてたわ…)
 (意識変えればこれは出来る、できるのになぜやらない!)
・Yさんの『ライン取り』
 (何気ない注意ポイントを外さない、派手なステアより、注意ポイントがいっぱいある)
・Iさんの『リア乗り』
 (グリップポイントにしっかり加重、そしたら開ける。グリップしてないのに開けても滑るだけ)
巨匠ばっかだ…。。。あー幸せモノ。

今回の4連休での収穫はコレ以外にもあり、
初日の座学ではリア振りを研究。
したらば自分のやり方の間違いに気づく。クラッチをつなぐタイミングが間違ってた。
それをやってみたら、リアが上がってきた。
こないだのよしろーの加重ポイントとあわせると、なんか今までとちょっと違っていい感触。
タイミングがずれる事が多いけど、あとは何回もやって慣れよう。
ちょっとずつだけどサスペンション前後が使えてきた感じがする。まだまだだけど。
楽しっ。

それはそうと、申し込みも壁だった。
「東京消防信用組合」という知らない銀行へ振り込みし、
コピーをとり、申込書を記入して、郵送。
このアナログ作業が仕事をする私の中ではかなりの負荷。
その中で不備をした私は真壁でM母から昼に1時間、夕方に30分ほど説教を受ける。
いろいろと事情があったので反論したら、火に油。
そもそもEDのエントリーシステムを知ってしまってるから、
トライアルのそれがアナログ過ぎて、今の時代を生きる私たちには辛い。
by yumuy at 19:28 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>trial | *

練習と整備のバランス

2016年09月20日

DAY3復習
朝からかなり雨。
もー、プロテクターもヘルメットもびしょ濡れ状態で、
やる気が失せ、開始11時でグダグダ。
まーそんな日もあっても楽しいからいいよね。

んで、復習するもいつのまにかにフローティングターンの練習。
曲がらない、ぜんぜん曲がらない。
なぜ曲がるのかわからない。
10cmくらいしか曲がらない。
まっすぐ進んでしまう。
もーぜんぜんできないから悄気た。。。
どーしたらいいんだか、ぜんぜんわからない。振り出しに戻る。

また長ーいランチタイムを取ってから
稽古を付けてもらう。
全部で3sec
雨どしゃぶりだけど、帰るだけだから夕方18時までがっつりと。
滑る岩盤。
ここで大切なのは、リアのトラクション位置をしっかりと理解して、
トラクション部に乗ったらアクセルを開けること。
トラクションが抜けてる時にアクセル開けても滑るだけ。
その位置はかなり後ろのリア乗り。
そこまで待てるかが重要なポイント。
そしてメリハリ。トラクションポイントでしっかり開け、体を動かし、惰性で上る。
何回も滑った。暗くなってきて終了。
_____
雨の中乗って、エアクリも凄く汚い。
途中でプラグがかぶった。エアを吸えてない感じ。
整備と練習と、両方の必要性を感じる。
夜、整備。土日練習。そのサイクルを作りたいなぁ。
(整備という名の破壊とも言いますが…汗)

エンジンオイル交換
リンクグリスアップ
配線を取る
_____
もう一個、すごい悩む。
もう取り替えてもいいくらいに減ってしまったリアタイヤ。
一昨日のアカデミーでパンクさせてゲジゲジが一本入ってるんだけど…。
(2ヶ月前と同じサイド際をパンク…)

逆履きさせるか否か…。
前側のブロックは丸く、後ろ側はそれよりかは角張っている。
んーーーー。そのまんまで行くか、。。
いや!ゲジゲジは裏からパッチ当てて補修して逆履きさせるか!?

それにしても次のアカデミーまでは持たないだろうな…。。。
ホイールもう一個欲しい〜。
7月末に交換してコレって…お財布が痛いなー…。
_____
by yumuy at 20:35 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>school | *

逃げるな!!自分

2016年09月20日

アカデミーDAY2
朝から雨…でもやります。めげてません!

どへー。。。これやるんですか…。。。まぁやってみますけど…。
ってトライしてたけど、やっぱりできない。
できないのに、さらに拍車をかける匠校長。
ステアの直前で一度止まれと…。
うっそぉ。。。。。
この状態でスタンディング…って私には無理ぃ。。。
P1080099.JPG
でもやらなきゃ…って無理矢理やるけど、何度も何度も足をついちゃう。
自分感覚では5分くらい、フラフラして足付いてはスタンディング、足付いてはスタンディング、
ぜんぜんスタンディング出来ないから、申し訳ないと思って、簡単なセクションに行っちゃったら、
うーたんコッチ!と言われて、仕方なくやる。。。
けど、やる度に超時間かかって迷惑かけてる‥と思ったんだけど、
校長はずっと、ずっと、ずーーーーーーーっと、待っててくれる。
世界の匠さんが待っててくれる。。。
私なんか別に未来も無いサンデーライダーなのに…そんな私を待っててくれるんだ…
これは、やるしかない…。

「逃げるな!!自分。」

フルフルフル…と上体も力いっぱい入ってる。インナーマッスル全開!
どこが中心点なのか探るけど、わかんない。
どこだ?どこなんだろ?

スタンディングしてから後ろに体を持って行き、クラッチミートと同時に体を出すので、
中心→後ろ にするとぶれちゃうからって、後ろの状態からスタンディング。
それがなかなかできない。

ん?ちょっと待てよ…。
先生達のを見ていると、力入ってないでスタンディングしてる。。。
しかもステップにまっすぐ立った状態から後ろに引いてる…。

ということは中心でスタンディングしてから後ろにした方がいいのか。
で、状態の力は入れないで、ステップでバランスを取るんだ。

そして、ようやく中心でスタンディング出来てから
体を後ろへ思いっきり引く時に、アクセル開度を上げ、
飛び出す瞬間に、膝を入れ、ステップの前歯に乗り、体を前に出し、伸び上がる
と同時にクラッチミート!
って一回は決まった。

って、一回できたからって何回も出来るもんじゃーなく(泣)
終了。

一日中雨でずぶ濡れだったので、早めに退散して温泉でゆっくり保養。
そしてかまやでQちゃんとお食事。
二人とも味覚が似てるので、ここぞとばかりに自由な注文。
2016-09-18 20.39.43.jpg
野菜サラダ大盛り!とオムライス、かまや麺を二人でシェア。
お野菜いっぱいで、お腹いっぱい。幸せー。
by yumuy at 20:34 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>school | *

アカデミーDAY1

2016年09月20日

P1080095.JPG
いつになったら卒業できるの?って言われて、
じゃぁ今年で卒業できるかな?って思ってたんだけど、
絶対無理だということがわかった初日。。。
あぁそうだ、こんな感じだった…
絶対登頂不可能と思う巨大壁に向かうクライマーの覚悟を決めて挑む感じ…。

セクション設定は2つあった。
アカデミー1のクラスでも、結構難儀する。
フロントを岩の上に浮かせてターン、ターン、そして石に上げてから空中を通るターン。立体的ターン。
そこをトライしたら、成田校長から「うーたんはあっち」
あっちぃ???!って無理ぃ〜
ムリムリムリ。。いつもなら無理するけど、かなりムリ!!
だって
リア飛ばす+リア振る+フロント振る、この3点セットしないと行けないんだもん!!
どれもできない。校長は何を考えてるんだ…って思っちゃった。
ということで大きな宿題になりました。本当にできるのかぁ?って思うけど、
それを信じてくれている先生達に申し訳ないから練習するよ…
トホホ…(これでもやってるんだけどできないんだよ…)

アカデミー1と2を行ったり来たり練習してたんだけど、
ぐるぐる回ってたら、
校長に「何度も回れるのがおかしい!ちゃんと力入れてない、トライする度に疲れ果てるほど体動かすはずなんだ」と。
「ぎくぅ…」
そうなんです。。。
エンデューロで男の人と対等に走るためには、
筋力を付けるより省力乗り!と考え、それを追求してきた私。
自分からバイクを動かさず、動くバイクに合わせてるんです…。
いかん!と思ってがんばってますが、なかなか癖が抜けない。

・ステップで曲がる(ターンもフローティングターンも)
・そのために膝入れる
・ステップへ 加重×抜重
by yumuy at 20:33 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>school | *

アカデミー幕開けで不安

2016年09月16日

なんか不安だなー。。。
大丈夫かなー。。。
アカデミー。

気合い入れられるかなー。。。
置いてけぼりにされないかなー。。。
なんだろーこのモヤモヤ感。

なにを目指してるんだろうなー。。。
自分の進む道はこれでいいのだろうか…?

って不安を吹っ飛ばせ!! 

…るかなー。。。


最近遊んじゃってて不安だ。
あんなに準備してきたと思ってたんだけど、
考えてみれば、
1月〜4月まで手首の靭帯損傷で練習してないし、
5月6月はアタックED、トレックゲームスと、プチモンでKTMだったし、
7月はスクールに出まくったけど、復習できてないし、
8月はイーハトーブ練習だったし、
練習できてたのか???って振り返ると不安だー。。。
真壁ぜんぜん行けてないし…。。。
by yumuy at 18:55 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>trial | *

ナイトエンデューロ2016

2016年09月15日

14233111_1150308075063760_7087852443843501000_n.jpg
「CGCナイトエンデューロ8H@なみあい」
それは去年、チーム太平洋のスガケンさんからお誘いいただき参加したお楽しみレース。
関東女子最強チームで望みました。

出たいけどなかなか出られるもんじゃないレース。
必要なものが私では用意できません。
 夜でも走れる光源のあるバイク
 パドックで楽しめるグルメキャンプ道具(タープや炭火や料理達)
 走れる女子4名

ダメもとでヒラタケに「このレース楽しいんだよー、最強女子チーム編成して出られたら楽しいよなー」
って言ってみたら、あれよあれよ願いは叶っちゃいました。。。すげーヒラタケ。
14237676_1742192962698816_9105803999449039184_n.jpg
トライアルIB沖ママ、エンデューロ界からは男性より速い姫丸さん、楽しむことなら負けないしるこりん、そして去年の悔しさいっぱいのうーたん。
サポートは、てきぱき動く2級整備士へーちゃん、KTMに精通のしまちゃん、トライアル車精通の石川さん、、これまた最強。

レース冒頭、エンストしまくりキャブセッティングやり直し、クーラントのホースぶった切っちゃって交換、など車両トラブルありまくり。

途中の2回あったSS(すぺさるステージ)はすべてしるこりんが対処、

14238362_1742202079364571_7947836678211148578_n.jpg

1回目のじゃんけん負けたらうまい棒30本というのはじゃんけんに勝利しかわし、
2回目のSSでは負けたけど、剣玉3回で見事成功!
14316713_1742193019365477_4320655420909342409_n.jpg 14344940_1742193032698809_8172240381522724981_n.jpg
しるこりん凄すぎる…。。。
という壮絶なドラマがありながら、見事8時間走りきり、

念願のレディース1位、総合8位!いただきました!!

リザルトresult_20160910NightED.pdf
14238088_1149839325110635_242062220662160146_n.jpg

でもね、あと寸でのところで一周してれば7位だったのに、
最終周で私がいつものルートを回ればよかったものの、試してしまったばっかりに、
根っこにはまって抜け出せず、時間がかかってしまってもう1周できなかったorz
超心残りですが、男子に引けを取らない成績を残せたということで良しとしよう!!
最強最高のメンバーで、すんごい楽しかったです。
14292247_1742192992698813_2941556215698774303_n.jpg

グルメも、たこ焼き、牛肉の炭火焼き、スモークチーズ、ダッチオーブンチキン焼き、蒸し野菜、などなど食べきれない
そこへピラフさんも加わり、ピラフカレー、ハム?…もー食べきれない…。
14333841_1149839321777302_3576972527668477548_n.jpg

個人的には
沖ままのgasgas280で1周9分台をマーク。
こんなに高い排気量のトライアル車に乗った事無いもんだから、衝撃的でした。
みんながスタックしているところを難なくするするっと抜いていったり、
とんでもない加速、そして機敏な動作。
ただし、華奢なボディに泥水が入り込み、マシンに対しては気が気ではありません。
あぁ、EDにTR車は耐久性の面でダメなんだ…と身にしみました。

そして、原点の気持ちに帰った。
こういうレースを楽しむために、上手くなりたかったんだった。
本格的レースももちろんですが、お遊びレースでもいい、楽しめるスキルが欲しかったんだった。
忘れてた目的を思い出しました。

今の私にとってトライアル練習は素人なりに本気なのです。
本気でやって何になるの?って疑問を打ち消すくらい、本気で取り組むことって楽しい。
ただ、あまりにも深みにはまると、楽しくなくなっちゃう。
楽しさの原点っていろんな所にあるんだなーって、
広い視野でバイクライフを楽しもうって思います。
by yumuy at 18:47 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>race | *

たこ焼きプレート活用法

2016年09月13日

by yumuy at 00:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | buono>buono****** | *

亮さんスクール@白井

2016年09月06日

自分の覚え書きメモ、単発練習。

▼リア飛ばし
リア飛ばしはリアを
1)石に当てて+加重
2)抜く-抜重
加重と抜重の量が少ないのと、タイミングがあってないんだ。。。

▼吊り
最初はなんとなく吊れたり吊れなかったり、よくわからない状態。
今でもよくわからないけど、

なんかつながりそうなポイント3つ
1)フロントの突き刺し角度
2)一度吹かし
しょーたぱぱも言ってた二度アクセルはやらない。
それが、よしろーのエンジン音を聞いてわかった。
3)匠校長が言ってたクラッチの使い方
私のクラッチは一回切っちゃうからパワーが使えてないと。
バンッ、バンッ
一個目はステアフロント乗せる「バン」、二個目はリアタイヤをステアに乗せる「バン」
二度アクセルになってた。

こーだよって私がクラッチ握った手の上から匠校長が手を握って教えてくださった。
あたしの辞書にはまったくなかったクラッチの当て方だった。
ブ〜〜〜〜バッバッ
いきなりだったから、その時はまーったく出来なかったけど、
これだっ!!コレを使うんだ!コレだとよしろーの音とそっくりだ!

この3つを意識して出来ると、おぉ!となる。

んで、今まで、一度吹かしのフロントタイヤの軌跡がわからなかったけど、
このアクセルとクラッチ操作をしないといかんとなると、
自動的にこういう軌跡になる…って逆算してわかった!!

そして、どーしても吊った時の姿勢で膝が伸びきっちゃって、制御できてない状態になってるから、
これを直さなきゃ。ウィリーの練習しないとわかんないかも…。

とりあえず、不確実すぎるんだけど、なんとなく閃いたから練習しよう!!
by yumuy at 17:03 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | bike>school | *

イーハトーブ2016 二日目

2016年09月05日

P1080054.JPG
二日目も霧雨。
9番と早いスタートだからまごまごしていられない。
5時起床
6時前に朝食(今回の朝食は、とろろ、めかぶ、納豆、のネバネバ系で攻めた)
6時半には外に出て、
チェーン張り、オイル差し、エア調整含めて車検チェック。
6時45分に車検。
ここが一番緊張する‥トラブったら直さなきゃならない。
そんな心配をよそにみんな車検通過。

松本君はよしままと一緒にサポートカー。
よしパパとよしろーと私で3人のチームになります。
よしパパはセクションを走らないからかなり時間短縮につながる。
P1080055.JPG
たなさん達とも一緒になるかな。
P1080056.JPG
一日目走れなかったいまっぽは二日目から走ります。
今日は走りごたえあるんじゃないかなー。

そして今回のイーハトーブの収穫は、
林道のフォームがわかった!!
今までの自分はハンドルで曲がってた。
ハンドルでコーナリングしていたから、極端に減速しないと、フロントタイヤが滑りそうで速さが出なかった。
それをショータパパから教わった膝入れてバイク寝かし込むフォームに変えたら、
タイヤが滑らなくなったし怖くなくなった。良く曲がる。
スキーのパラレルやってるみたいな感覚。たのしぃー。

1sec@年々1
P1080058.JPG
二日目最初のセクションは、
どろどろのスリッピーな斜面で滑ってしまい5。
くやしー。
もっと慎重に行って、膝が入ってればいけたのにぃ。

2sec@年々2
P1080057.JPG
2つ目は石ごろごろで3点かな。
かーちゃんも体調と怪我をおしてがんばってます。
P1080059.JPG
こっから撮影する暇がなくて、、、
ここでとちったのだ。。。

かむら旅館でサポートカーから給油。
みんなはGSで。
そこで実行団の給油カーがみんなのガソリンを持って移動。。。
その時に、「あなた達は大丈夫ですか?」って聞かれた。
あれ?とは思ったんだけど、深く考えずにそのまま行ってしまった。

次の給油は山の中なのに。。。

それを走ってて思い出して、ヤバい!と燃費走行に。
ガソリンはそれぞれ1L傾向しているから、ぎりぎり間に合うか…というところ。
と危機感を抱きながらの走行。

10sec@蓬平(よもぎたい)
P1080062.JPG P1080064.JPG
ここはざっくざく。
でも去年はクリーンだった。
それでも慎重に行ってクリーン。

ここから山道。
一日目とは違う本当の山道。
トップを走る私は普通のスピードで走っては
後ろに居るお父さんを振り返り確認して居なかったら止まって待つ。
その繰り返し。
よしろーは一番後ろで、速く走りたい気持ちを必死で押さえてお父さんを見守っていた。

丸太が何本も出てくる。
初めての頃は丸太で難儀していたなー。
と後ろを見るとお父さんが難儀。
それでも一人で処理して乗り越えてくるのはすばらしい。

そんなこんななので、結構後続に抜かされて行った。
ガソリンさえ間に合えばなんとかなる。

そうこうして、ようやっと、道に出た!
ランチの平庭高原だ。
ガソリン間に合った!!!
P1080065.JPG
12.13.14は平庭高原。
セクションをやってからランチ。
IASの黒山ケンちゃんも居て、すっごい観客。

12@平庭1
いつもの大きい石を上って、下って…
去年は出来たのにっ(怒)今年は下った後に不安定になっちゃって5!
くっそー。。。来年はやったる。

13@平庭2
12のお隣。
岩の溝を通って、最後ステア。
ここは最後のステア上った時に、足をついてしまって1。
こらえきれなかった。。。

14@平庭3
ヒルクライム。
ここは石の方を通ってまっすぐ進めば良かったのに、
途中の石を避けたみんなが通ってるラインにしてしまったら失敗、3点。
去年はできたのにぃーーー。くっそー。。。

セクション終わったらランチ。
私はいつも食べ過ぎて気持ち悪くなるので、スコーンだけで済ます。
その間にガソリン作り、みんなのバイクを満タンにして、
すぐ出発できるようにする。
何があるかわからないから早め早めの行動が求められる。

ここらへんからよしパパは初めての道。
ここからが追い打ちをかけるように山道がきつくなる。
ついて来れるかな。。。

15@さんだいなべ1
P1080066.JPG
何番のセクションだかわからなくなってしまったけれど、
ここ、絶対出来ない…。5
くっそーぉ。これなんとかしないとダメだな…。。。

16@さんだいなべ2
ここも斜度がきつくてだめだった。。。5

17@上家山1
どろどろの川になってしまっているところからのヒルクライム。
入り口に勢いつけすぎてラインを外してしまい、上れず5
もっと助走区間を慎重にルートに入れるようにして行けばよかった…
反省の5

18@上家山2
P1080067.JPG
人のトライ。

IAS軍団がきて、よっしーの華麗なライディングを拝見。
よしろーも同じライン。
いけるかな?と同じラインを狙って行った。
とーちゃんに撮影してもらったのがコレ。
写真だと斜度がわからないけど、結構きつい。
それを見越して開け開けで。
練習の成果がでてクリーンだ!
P1080069.JPG.jpg

19sec@奥中山
スリッピーな下り上り。
みんな滑って5だとよしままが教えてくれた。
どのラインを選べばいいのかわからない。
そこへ野崎選手がやってきた
簡単にクリーン!
…汗
そこを通ればいいのか?
そうなのか?
と疑問に思いつつトライ。
したらば2点でout!!やったね!!
通過できるのと、できないのとは爽快感がぜんぜん違う。

20最終sec@奥中山
去年と同じなんだけど、観客が多くてビビるセクションだ。
IASも居るし、亮さんも居るし、なんたって省造さんが居る。
省造さんにはまだ生まれて間もない卵の頃からライディングを見ていただいている。
この頃は見てもらえる機会もないから、またとないチャンス。
さらに緊張に拍車をかけることになる。心臓バクバク★
時間もあるし、下見を入念にしていると省造さんからアドバイスをいただいた。
「そこの石と、上がった時のその石で振られてしまうんだ、注意だね」
シュミレーションしたが、結局明確な答えがわからない自分(泣
やってみて初めてわかるんでは遅いのですが、わかんない…(泣
それでも自分なりに注意ポイントは持ちつつ、全体の流れを再度脳内シュミレーションし、inへ。
と、そこへエリカ様のトライ。旧車でのヒームカだから遊びなんだけど、観客の盛り上がり方が違う!
空気に引っ張られる自分。
で、一つ開けてトライしたいと、他の人の後ろについた。
落ち着いてやろう。
としたら、その前の人が抜けちゃった!
エリカ様の次が私!
盛り上がり絶頂の観客…さらにキンチョーの夏★
でも省造さんに今の自分のライディングを見せたい!!
思いはソコ!
観客を忘れて、トライっ。
途中、言われたとこで何気ない足を1回ついてしまったけれど、
粘って粘って1点でOUT。
やったぁ!!

今ある自分を出せたかな。
来年は5を減らしたいな。
最終セクションでもクリーンを狙いたい。
目標ができたところで、リザルトです。
出光イーハトーブトライアル|2016 クラシック 暫定結果 🔊.pdf

ぉ!19位。
つよぽんと同じ紙に名前があるなんて♪
信じらんない。
雨が酷かったイーハトーブだったから、
車両トラブルでDNFが多かったんだと思います。
P1080070.JPG.jpg

でもこれで満足しません。やっぱり5は減らしたいぞっ。
それにしても、体力が有り余ってる…。
もっと乗らねば、アカデミーで酷い目にあいそう…。。


と大会が終わったと同時に岩手に来た台風。
安家付近の川を反乱させ、道路陥没…
多く地域を飲み込んで、死者も出たり、と被災してしまいました。
いつも龍泉洞の美味しいヨーグルトや果物をふるまってくださった、かむら旅館の方々や
応援してくれてた安家小学校の人たちとか、
少しでも早い復旧を祈ってます。
by yumuy at 20:02 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>trial | *

イーハトーブ2016 一日目

2016年09月01日

ゼッケン9うーたん.10松本くん.11よしろー.108よしぱぱ
7時スタート
雨びしゃびしゃ。徐々に止むって言ってたけど、結局、山の中に入ると霧雨だったり土砂降りだったり…。
二日目の車検が不安です。

奥中山高原を出発して今回はかなり走ります。
公道から山道へ。
と、ここで道間違え!

案内カードを良くみると、
「ヒームカ」とマジック手書きで書かれてて、走ってるとぜんぜん見えない!
そうか、「ヒームカ」クラスと「クラシック」クラスはルートが若干違うんだ。と走ってから気づく人多数。
スタッフさんが道に出てくれて、「こっちこっち!」と手を振ってくれた。
そうこうして1sec目到着。
今回から地名が掲示されててありがたい♪

1sec@御堂観音
P1080005.JPG P1080006.JPG
体がこわばってるのがわかる。
どうしても1sec目は緊張して、トライアルってどう走ってたっけ?ってなる。
そういう選手を見越してか、簡単なセクションになっていた。
けど、やっぱり慎重に行きたい。
P1080004.JPG
そこを久しぶりに出場されていたタナさんが華麗な走りでクリーン。
あぁ、力強く、楽しもう!
んで、慎重になりつつ、力強く、ここはクリーン。


2sec@?
P1080009.JPG
ここは新しい場所&セクション
上りからターンして上り。
雨でツルツルで、滑ってしまって上れない。

よしろーのトライ動画。

よしろーでさえ止まってしまった。

それを気をつけつつ、ルートを修正し、トライ!
4点だったか、途中で足でこぎながらやっとこさ上る。

3sec@三角山1
P1080012.JPG P1080013.JPG
ここはいつも出てるセクション。
石ごろごろからのターンして上り、直後にターン。
よしろーのトライをご覧ください。

私もここは好き♪でクリーン。

4sec@三角山2
P1080016.JPG
ここはトライアルチックなセクション。
ステアから始まり、上下移動がすぐ来るセクション。
ステアはやらなくても横から回れる。
他の方のライディングをどうぞ!
ステアの後の上りがきつい。ちゃんとメリハリつけて事前に開けて行かないと滑っちゃう。

後のことを考えてステアやらずに、ターンからの上りを事前にしっかり開けて上る。
その後もターンからの上りがある。ここも同じように注意して、クリーン。

5sec@三角山3
P1080017.JPG P1080018.JPG
見た瞬間、、、どーやるんだこれ…。
高低差はないんだけど、シャフトの高さの石がゴロゴロあり、
ターンしなきゃいけないところがいちいち際どい。
よしろーが「ここは難しいですよ」ということで下見を十分したんだけど、ラインの答えがわからず、トライしたら途中で道を見失って5点。
あちゃー…。こういうライン見失うのは本当にダメ!意識だけで変えられるんだから、ちゃんと覚えようよ>自分。

6sec@?
P1080019.JPG
いつもブルーベリージュースをいただけるところ。
川向いに村の方が応援してくれる。
P1080020.JPG
ここ、どう行きます?
P1080021.JPG
ほとんどのみんなはこう。
P1080021-1.jpg
だけど、溝に入った上りの後で、岩が2個。1個目の岩をすぎると2個目でつっかかえて5を食らってる人が居た。

ん…。。。これ行けるんじゃないか?ってのがコレ。
P1080021-2.jpg
よしろーがそこをささっと行ってクリーン。
それをみて自信を持ってトライできて私もクリーン。
よしろーありがとっ!
P1080022.JPG
6から7secまでは、林道を通り、高原へと上っていき、牧場へと長距離を走る。

7sec@黒べこ通り1
P1080024.JPG
この通りから左に下り、セクションがあるのですが…
どーやりゃいいんだよっ!ってセクション。
よしろーは3点だったかでぴょんぴょんして抜けたっ。
ぴょんぴょんできまへん。
5をくらいましたわ。

そこから牧場へ入ります。

8sec@島
P1080025.JPG
イケメンのカメラマンさんに写真を撮ってもらい、お返しに撮影〜。
P1080026.JPG
キャンバーターンの連続セクション。
我慢ができずに3点かな…。。悔しい。。。

9sec@半島
P1080028.JPG
場所はいつもあるところだけど、セクションラインが新しい。
ステアしてからターン、上りキャンバーターン、石、out。
ここは振られたけど、耐えてクリーンできた。
本当は振られない安定感が欲しい。

10sec@光夫岩
P1080029.JPG
ここムカつく〜〜〜。
キャンバーターンがきついんだ。
途中で止まっちゃって5。くぅうううー、悔しいなー。
P1080031.JPG P1080030.JPG

11sec@袖山西斜面
P1080032.JPG
ここは石がないなだらかなキャンバーターンなので、つつがなくクリーン。
P1080033.JPG P1080034.JPG
ここらから松本君の足が限界に達し、セクションをやらずに回る事に。
P1080035.JPG

終わるとランチポイント。
14089302_1774339536123340_4383447331788002264_n.jpg
牛にぶどうをあげるw

12sec@大坂本
P1080037.JPG P1080036.JPG
去年はがまんしてクリーンしたのに、足をついちゃって4点でした(泣
もー。

12から給油ポイントのかむら旅館を目指します。
P1080038.JPG P1080039.JPG
かむら旅館前。
ここでは龍泉洞コーヒー、龍泉洞ヨーグルト、おいしい果物をいただき鋭気を養う休憩。

このあと、長い林道をずっと走りきります。
で、ここから撮影が途切れます。どこだっけかな…。

松本君のbetaからウィンカーが脱落。
とりあえず応急処置して走ります。
でも帰ったら直さなきゃ、早く帰着したいなーって思いながら走ります。

16sec@
林道から入ったところ。
よしろーの果敢なるトライをどうぞ。

私はクリーンかな。

17sec@古屋敷1
P1080041.JPG P1080042.JPG
途中で滑って止まっちゃって5…泣
P1080043.JPG

18sec@古屋敷2
よしろーの果敢なトライをご覧ください。

ストン!!と滑ってます。
普通のライン行ったのにうーたんも滑って5…泣

おそるべし!!古屋敷
思ったより湿ってて滑るんだ!もーだまされんぞ、気をつけるぞ!

19sec@茂市川
P1080046.JPG
ここも新しい場所の新しいセクション、川沿いです。
16時50分。天気が悪いから暗いです。
よしろーここも果敢にトライ!

見事、岩越えも果たしながらクリーン!
って行ってるけど、1点だっ…。。。あっ…。

私も注意しながらすすみクリーン。

20sec@普代浜
地元の方々の歓迎を受けながら一日目最終セクション。
P1080051.JPGP1080050.JPG
はるとパパとはると君が居た
P1080049.JPG
エリカ様ご一行も。
P1080048.JPG
よしろーは華麗にクリーン。
自分は2点だったかな?最後の上りで我慢できずに足着いた。
だめだなーもー。

GSに行き、給油。
ここで松本君は離脱決定。
ナンバーを落としたことが発覚。
んー残念。

そして途中よしろーのbetaは吹いてしまいつつだったので、
ラジエターをきれいにするためにも、洗車をさせてもらった。

そう、イーハトーブは長距離で、なんらかしらトラブルがつきものだ。
それをどうにかする能力も必要なんだ。事前予測、それに対する準備、走れるだけじゃ完走は難しい。

羅賀荘に到着して、サインアウト。
18時をすぎていたが、特例措置でみんな受け付けてもらえた。
進行が遅くなっているらしい。

そして明日の車検をOKにする。
ウィンカー、ホーン、ライト、ブレーキスイッチ。
エア圧、エアクリ。
そしてガソリン。
私は故障箇所無しで楽だった。
よしろーはラジエター液を補充。

どろどろびしょびしょで一日目終了。
結局一日中カッパ着っぱなし。。。
by yumuy at 19:23 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>trial | *

イーハトーブ2016 準備

2016年09月01日

イーハトーブは
2007 ネリ?で初
http://yumuy.seesaa.net/article/53085014.html
2008 初クラシック
http://yumuy.seesaa.net/article/105974354.html
2009 クラシック
http://yumuy.seesaa.net/article/127080962.html
 2010 アカデミー初入校
2010 クラシック
 2011はお休み
2012 クラシック
2013 クラシック
 2014はお休み
2015 クラシック
2016 は 8回目、クラシックとしては7回目。

今年のチームは
 よしろーぱぱ(2回目)
 よしろー(2回目)
 松本くん(初)
 うーたん

目標は3つ
1)リベンジ!「よしろー親子の完走」
去年はお父さんが2日目の午後の山の中で体力なくなって、山の獣道で木に激突★リタイア。

2)初マナーリーダーの責務を果たすこと
これ、かなりビビります。
なぜならトラブルにも対処しなきゃならないから。
去年のヨシオさんみたいに、パンク2回もしたら直せる自信ないべよ…。

3)トライアルセクションの走りをする
ツートラだと、公道時の速さを引きずってトライアルセクション乗りができずにいます。
きちんとトライアル乗りできるように、ラインをよんで、タイヤの置き方をイメージして、体の動きを制御し、ゆっくりラインに入って確実にバイクを動かしたい。
そして全セクションをトライする。

2)3)は私自身の事だからよしぱぱばっかり心配してられない私。

事前練習を予定するも、みんなの都合が合わずに直前の一回のみになっちゃった。
ななみんに大変お世話になりました。

行きは
家を4時出発
宮澤家に6時着・出発
松本君寮に8時半着、9時出発
奥中山16時着。

15時から17時車検だから残り1時間。
だけど、すごい雨!豪雨で車検が萎える…。
意を決してカッパ着てGO!
問題なく車検通過。
MFJ公認選じゃないからMFJのカードは不要だった。
メットも公認じゃなくてOKのようだ。

奥中山高原の温泉入って、よしろーの大好きなヴィラでご飯。
設営のお手伝いをするために1週間前から入っていたよしろーはストレス発散なんだか、
すごい勢いでおしゃべりする男になっていた。。。w
22時就寝。

5時起床。
雨は止んでるか小雨?
上のカッパを着ていたが、匠さんに下も履いた方が良いと言われ、
「カマキリの卵…」の雪予測を思い出し、言う通りにカッパズボンも履いた。正解。
6時半に記念撮影でお返し記念撮影。
14199331_1138203062940928_2137050493532749712_n.jpg
さて、いざトライ!!
by yumuy at 16:47 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | bike>trial | *