課題

2019年05月12日

フロントアップがまだだめだ…。
どうしても上から下への踏み込みでフロントアップしてしまう。
リア荷重でのフロントアップができない。
ここでしっかりと辛抱強く治さねば…。

そしてフロントupからのRブレーキング。
全然操作できません…。
もー、毎回練習だな。


by yumuy at 00:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | bike>trial | *

できるを信じる

2019年05月09日

できる”カモ”を翔ばす
https://www.1101.com/essay/2019-05-08.html

レースなんてできないでしょ。取組みスタンスが違うからダメ。と言われたこともあった。

けど、

私にとっては怖くてできそうもないセクションで、私がやれることを信じて構えていつまでもいつまでも待っててくれる先生に応えたくて、怖い気持ちを押さえつけてトライできた。
その時、生徒を信じてくれる先生が本物だと痛感した。

自分も自分のことを信じよう。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | bike>*…* | *

ブーツスタンド

2019年05月07日

廃棄予定のイレクター。
あっ、そうだ…、とtwitterで流行ってるブーツスタンドを作ってみた。
おぉー。けっこう良さげ。
まだイレクターが余りに余ってるので、欲しい方いたら部材あげます。
2918B772-C4A2-44A0-97FB-B490703EE0EF.jpeg 24D9DFEF-EC9D-49A5-9E31-F4CA1438A510.jpeg

んで、サイレンサー漬けのサンエスで、コンロも清掃。
CF49271D-9AD1-4322-B52A-D0B6F3575660.jpeg
by yumuy at 00:00 | 東京 ☁ | Comment(0) | bike>*…* | *

10連休8走の壊しもの

2019年05月06日

DAD9AA62-C859-4670-A687-72CD12AB1BFE.jpeg
それは前の週の関トラ真壁での放課後練習の時。
3secの下で転けて、フロントゼッケン部分を岩に当てた。
Fブレーキワイヤーをダメにして終了。
そこから始まった。
B7F4C158-F5D3-474C-B552-A65FAEF48AE2.jpeg

Fブレーキワイヤーは予備を持ってたので、ブラックサンダーさんに交換してもらったので、
翌週のGWからはがっつり練習できる!と思ってたのに、
いろいろと不調。

まずファンが回らなくなる…
いろいろと調べてもらって、大混乱したけれど、
結局レギュレーターらしく、
間一髪借りられたので練習できないという危機を回避できた。
超絶感謝m(_ _)m

そしてキルスイッチが止まらなくなるという現象で、
転けて暴走し、シフトペダルは極度に曲がる…。
BD1B9683-BE27-4CB5-98D6-1060DBC76F94.jpeg
原因は配線が壊れてた。

レバー類は曲がりまくり…しかしその場で叩いて直す。

裂けてたグリップも交換
B7D4355B-2522-430C-8CAD-806E6B378EC7.jpeg27C8DD77-9C28-4BDB-85B9-4E640466E9EE.jpeg

レバーの取り付けの隙間が空いてカパカパしてたから、
隙間を減らそうと万力で押してたら行き過ぎて、戻そうとしたらパキっと…。。。
871EDA5A-87E4-46F8-979F-760BB8391339.jpeg
GW終わった…
と思ったら予備があったので、取り付け。ブレーキフルード嫌いなのに(T T)

キャブも清掃。
414DA14F-F21F-4CCC-BAC2-0C0DEEF16AA6.jpeg

いろいろ壊しまくりのGW。
その割には練習の成果がない…。
できないということがわかっただけで終わっちまった8日間練習でした。続きを読む
by yumuy at 00:00 | 東京 ☁ | Comment(0) | bike>trial | *

画材

2019年05月02日

8CC02522-4F43-4FC1-B893-DEF489770819.jpeg
水彩絵の具はもう使わないなーっとジモティであげることにした。
95CC9FFD-673E-4577-8F68-208B12C5D738.jpeg

でも鉛筆は捨てられない…。
C90037FA-29A1-4DB0-AE14-8FE82ABEBDB6.jpeg

この筆たち、買ったらすごい値段になる…。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☁ | Comment(0) | mia arte | *