
ピンチヒッターでお手伝い。
キッズがどうやってバイクに乗れるようになるのか全くわかってないし、
イーハトーブの裏方って初めてで、
しかも試合に出ないという緊張感のまるでないバカンスのような状態で、
わくわくしながら新幹線に乗った。
超速の新幹線はやぶさで2時間半。
車で行ったら8時間コース…。
駅で省造さんにピックアップいただいて、
そのままイーハトーブのコースへ。
何年も、何度も通っている省造さんの頭の中にはイーハトーブの道が入ってる。
ナビは…!

マニュアルターボの軽は侮るなかれ。
パリダカのような激走でジェットコースターのようなアトラクションのようで、
省造さんとのドライブは超楽しい。
ずっとイーハトーブの歴史を話してくれる。
最初に到着したのは前野モーター。

1sec分があるところ。
子供達がセクション前に来て危ないかもしれないので要注意ポイント。
今年はこの地区でのイベントが2つあって子供達の人数も半分らしかったけど、
みんな元気に大きくなってた。

2016年は出場してたから、2年間欠場してるだけだけど、だいぶ遠い昔な気がする。
その後は難しいとされるセクションで観戦。
第三者から見るセクションでは昔の自分が走っているように見えた。
そうして激走する軽で奥中山までドライブしてもらい、
奥中山でようやっと匠さんに会えた。

ご褒美でこの景色。
SSDTの風景はもっとすごいんだろうな…
もともとイーハトーブはSSDTの風景と岩手の風景が似ているところから、
この地で開催されたとのこと。
明日は子供達にこの景色を見せてあげたい。と天気に願掛け。
イーハトーブのスタッフの方々は仲良くテキパキと自分の仕事をこなしてる。
もう板についている感じ。
この方々のおかげで走らせてもらえてるイーハトーブ。
そして二日目。
天気も回復傾向で時間がかなりあるらしい。
11時まで待機なので、トレールクラスの中級を見送る。
今回のキッズバイクスクールは
YAMAHAが各地で開催しているキッズバイクスクールの上に乗っかる形で行なわれている。
通常のキッズバイクスクールは平地で基本を丁寧に学ぶ。
それが9時〜11時まで2クラス。
11時からが匠さんが先生のアドベンチャートライアル
11時〜13時まで、13時〜15時までの各10名ずつの20人。
ここ5年間で受講した生徒が申込める、いわばリピーターの子達。
でも年に1回しか乗れないのでだいぶ忘れてる。
まずは平地で復習から。
30分ほど走って、いきなり山!
最初の難関は砂利の坂!
みんな滑っちゃって大変。
一人一人送り出すのに神経費やす。
でもコケても泣いちゃう子とか居なくて、みんながんばってる。
そして急坂。1速だとだるま屋事件になっちゃうので2速を使わせたい講師陣。
だけど50ccのキッズバイクでは上がれない…。
転けて嫌な思い出にするのも嫌なので、1速に落とさせる。
子供の力を信じる。
ずいずい登っていく!
今度は下り。
リアブレーキがうまく踏めずにスピードがついてしまい、
体がついていけずに転けたり、
急ブレーキをすると滑る。
私が「ブレーキ!」と言ったらフロントブレーキ握っちゃってにぎりごけさせてしまった…汗
ごめんよ〜(T T)
「後ろブレーキ踏んでー」と改善。
みんな表情は硬いけれど、聞いてみると楽しいって。
きっと終わった後に記憶がこみ上げるんだろうな。
雨だったら厳しいだろうとされていたところまで来れた!!
ご褒美はこの景色。
自分の力で来れたその自信は、後半にかけてのスムーズなライディングが証明してる。
最初と最後じゃすごく違う。
たった2時間なのに、自然は彼らを強くした。
2セットが終わり、くたくたなのに、
3セット目の特別授業に入った匠さん。
近くで見てたお母さんが、「あの子ダウン症なんです。」と。
マンツーマンでその子に合わせて、できることから一つずつ引き出して、待って、引き出し、待ってのカルガモ走行。
雲が美しい岩手の風景と、ずっとずっとがんばって走ってる姿に
「あの子、本当に幸せね。」ってお母さんが呟いた。
こっちまで幸せになった。