県大会オフビNA1位

2022年03月27日

895A4DD2-4F66-4ED5-A4ED-3FF7D63569FC.jpeg
県大会でノーポだけど、NAで優勝は超嬉しい!!
自分自身で信じられなかった。。。

オフビ独特のレゴブロック、挙動がよくわからないけれど、河原の石をイメージすればいいかもしれない。

走りは「こうしたい!」という踏み込みがきちんとできた目指す形になってないから、全然なんでだけど、
それでもすっごく意識して臨んだとは思う。
まだまだだけど、もしかしたら方向性はあってるって証拠かもしれない。
だから、このまま自分を信じてがんばる。


01D07AE2-8988-46A6-9DF2-1EACE94C34D9.jpg


by yumuy at 17:46 | 東京 ☁ | Comment(0) | bike>trial | *

フロントアップ改造

2021年11月10日

出口が見えたのか?
よくわからないけれども信じて改造中。

意識しないとまだできない。
意識すればできるんだからヤレって感じ。

路面とのRタイヤとの接地感を感じながら歯車のように回転を合わせる。
歯車が噛み合うように、アクセルをそれ以上回しちゃならん。
68747470733a2f2f71696974612d696d6167652d73746f72652e73332e61702d6e6f727468656173742d312e616d617a6f6e6177732e636f6d2f302f3233353235382f61653762303633332d636439392d373661312d323232322d3132366435376561643065622e706e67.png

接地感を作り出すためにRタイヤを地面に押し付けて行く動作が必要になる。
真下へだけの踏み込みだとどうしても動作が小さくなってしまう。
それを長く作り出すには上から下への押し付けはもちろん、
前から後ろへの予備動作も必要になってくる。
この前から後ろが全くなかったから、腰が下へ沈み込めなかったんだと思う。

後ろといってもそんな後ろでもない。
後ろというよりもステップを蹴り出すから後ろに行ってるようにみえるだけで、
どちらかというと、前への予備動作からステップ蹴り出してバイクを送り出し、体とバイクが前後入れ替わる。
少し上がった後に、アクセルを足してやるとフロントが上がってくる。
ハンドルは一切引かない。ハンドルを引くと懐が狭くなって余裕がなくなり高いステアはいけなくなる。
フロントが体に近づいてきた時に、上に伸び上がる。伸び上がってから初めてハンドルを引いていい。
そしてバイクを送ってあげる。

フロントアップの時にハンドルを引いて頭を入れ込んでしまう癖を直さねば。
歯車の回転合わせるイメージつけよう。
これができないと次にいけない。だけどこれができると強いぞ。
by yumuy at 22:20 | 東京 ☀ | Comment(0) | bike>trial | *

解決の糸口

2021年05月12日

25281BA0-D2BD-4A05-99D4-E535FC7DB587.jpg
去年の冬から自分なりに取り組んで悩んでいることがやっと解決しそう。
いろんな人に聞きまくり、トップライダーにも聞きまくりだけど、
いまいちわからなかったことの糸口が今回のスクールで見えた!!
とっても嬉しい♪
見よ!このキャラメルパターンフロントアップの痕跡💕
自分の課題に対して逃げないで取り組んで諦めずにがんばったおかげだと思う。

そしてなぜだかキャンバーターン(フルロック)だけはトップライダーからも褒められる。
みんなの見てたら納得した、得意技も把握しないとね。

とにかくできなかった課題が出来てとても嬉しかった♪
くみちゃんの台湾カステラも美味かった♪
糸口を掴んだだけで、毎回できないので、あとは確実にできるようにする。
続きを読む
by yumuy at 00:00 | 東京 ☁ | Comment(0) | bike>trial | *

3大要素

2021年05月06日

・クラッチ
・アクセル
・荷重(重荷・軽荷)

エンジンパワーを出すのがアクセル。
その出力を調整するのがクラッチ。
そのパワーを最大限出すために必要な受け手が荷重。
(荷重が抜けてたらパワーは空転してしまうだけ)

荷重は必ず重力方向。
マシンが立ってても斜めってても重力方向。



「斜面をターンしながら加速」を練習していたら、
なぜか、振り込みターン、フローティングターン、ができ始めている、。
以前はフロントを振ることばかり考えて、ハンドルをひっぱっていたけれど、
そもそも荷重が抜けてた。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☁ | Comment(0) | bike>trial | *

フロントアップ改造

2021年04月11日

フロントアップを改造しなきゃならん。
改造レッスン1では平地でやるといっつも捲れるようになってしまう。
捲れまくってもうビビってるけれど、同じことをステアでやると、明らかにグリップしていってアンダーガード当てずに登れる。
問題はもっと最初、フロントが地面から離れる瞬間前のアクションだと思われる。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | bike>trial | *

肩損傷

2021年03月28日

トリンバの関東戦ですっ転んで肩関節を強打。
力が入らないからリタイヤしといた。

問題は治ればいい。
でも翌日、腕が上がらない。
80度から150度付近で激痛。
真上には上げられるけれど、下げる時にまた激痛。

スポーツ整形でレントゲンは正常、MRI予約。

D5CD81C5-2971-4D55-9244-33A2206C8256.jpg

4日後でも上がらない。

症状からして肩盤断裂ではなさそう。
肩関節唇損傷か?
ネットで検索しまくるけれど、イマイチわからない。
わかるのは、肩の腱はほとんどが手術でしか治らないってこと。
とすると1年か…

と、しょげたけれど、
MRIと共に病院へ。
担当があのダンディ整形外科医に変わっていた。
はっきりいって凄腕っす。

腕を持たれて、可動域を調べられ、
エコー見ながら、注射一本打ったら、
あら不思議。
上がるように。

AD4C23E4-49F1-462E-9874-4F18F5F1E777.jpg


麻酔とステロイドだから、すぐもとに戻るだろうと思っていたけれど、
どんどんよくなる一方で、事なきを得た。

あーーーーよかった、。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | bike>trial | *

アップが面倒で。

2021年03月05日

更新滞ってもう1年になっちゃうけど、元気に生きてます!
今の私はtwitterに居ます。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☁ | Comment(0) | bike>trial | *

雨に弱いギプス

2020年03月01日

うーむ、、。雨きつい。
カッパ着て、自転車?危ないしな。
なので、カッパ着てバイク。
午後から曇り予報を信じ。

そしたらいつまで経っても雨上がらない…霧雨。

仕方ないので、バイクで酸素カプセル。
一旦帰って、車に自転車とカッパを積んで、車屋さんへ。
自転車とカッパを下ろして、帰る。
2020-03-02 18.30.58-1.jpg
車屋さん、びっくりしてた。そらそーだ。
by yumuy at 21:47 | 東京 ☀ | Comment(0) | bike>trial | *

腓骨骨折 治療予定

2020年02月19日

2/10受傷、腓骨骨折の全治期間はさまざまで何を信じたらいいんだかわからない。
3/3に装具の型取りでギプス外すので、レントゲン撮影。
まずはここが勝負だ。
3/10から装具に変えてリハビリ。
それまでに電解カルシウム飲んで、超音波当てて、酸素カプセル入りまくる。
どこまで早く治るのかやってみる。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☀ | Comment(2) | bike>trial | *

腓骨骨折

2020年02月10日

千葉の慣れない斜面を朝一で上がろうとしたら、
リアがあがらず、後ろに落ちる。
落ちる時に右足裏にめがけてバイクが降ってきて、ぐぎっと。
写真 2020-02-19 16 36 13.jpg

垂直に曲がったので、捻ってないから、すぐ立てるだろうと思ったけど、悶絶。。。
声が出ない。
5分くらいかな、それでも立てず悶えっぱなし。。
10分くらいで、ちゃむさんに助けてもらって椅子に座らせてもらった。
立てない…。
いつもの感じですぐ良くなるだろうと思ったけど、
これはダメだ。
少なくとも今日はだめだ。
明日もダメかもしれない。
と、木の棒でヨタヨタ歩いてトランポ戻って考える。

症状としては歩けているから捻挫だろう。
今日は平日で、明日は祝日だ。
病院行くなら今日だ。
どんな状態だか早いとこ明らかにして、どう予定を立てるか考えたい。
この状態だと明日も乗れない(乗っても危ない)
ということで、千葉の整形外科に行く、んで、そのまま帰ることにした。

運転も、アクセルは踏めるけれど、ブレーキの踏み替えがきついので、左足でブレーキで、ぎっくしゃく。
アクセルも発進がのろいので、変な車だな…と思われたと思う。

病院に着くけれど、駐車場が離れてる…。
トボトボ歩いて、病院入って、受付。
受付で待ってると看護婦さんが問診に。
「あなた自宅が遠いけど、どうやって帰るの?」と車で来たことを言うと、
「運転できなくなるから治療できないかもしれないわよっ」とでっかい声で何度も説得されるが、
今の状態を知りたいからレントゲン撮って欲しいと懇願。
写真 2020-02-10 15 25 05.jpg
で、レントゲン撮影。

診察室に呼ばれて入った瞬間、お医者のおじちゃんから
「あんた骨折だよ、骨折、これどーすんの?!」と爆笑される。
最初、事態が飲み込めず、「は?捻挫じゃないんですか?」と再度聞くと
「骨折!俺なら手術しないでギプスで固めるけど、地元の病院行ったほうがいいよ」と。
手術?ずれてるの?と思ったけどズレてはないとのこと。
写真 2020-02-10 15 29 35.jpg

写真 2020-02-10 15 29 42.jpg写真 2020-02-10 15 29 38.jpg
応急処置をしてもらう。

応急処置してもらったおかげで、ブーツが入らないので、
スーパーの袋で帰される…地面が冷たい…泣
写真 2020-02-10 16 05 08.jpg

自分もバイクも故障。。。
病院探さなきゃ。

アクアライン通って帰る途中にあるトライアルス成田へバイクを預ける。
写真 2020-02-10 17 56 41.jpg
スポーツ整形がいいと諭され、探すけれど、都内ってなかなか無いんだよね…
by yumuy at 00:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | bike>trial | *

関東戦@嵐山

2020年02月09日

74DC9A9A-D31A-407A-B722-34BC30221109.jpeg
結果12位、4pt。
EEC01AEA-1D67-4520-A46D-91B1DE20A892.jpeg

びっくりするくらい風景が変わってしまった嵐山釣り堀。
河原はそんなに練習してないわけでもなかったから対処はできたけど、
とにかくラインが覚えられないくらい、目印になるものがない…
2lap目を終える時、エンジンからガラガラと異音が出た。かなり酷い。
このまま走っても大ごとにならなければ3lap目入っちゃうが、
このまま走って大ごとになるならDNFしないと。
そこの判断が自分にはできなかった。
中の人がいろいろやってくれたけど、原因つかめず。
このまま3lap目突入。
時間がない。壊れるんだか壊れないんだかわからないから切り替えができず。
焦って入って5を取っちゃったり、リズム崩して点数が多めになってしまった。
こういう車両トラブルがあっても走りにはなんら影響がないとわかってれば、冷静になれたんだろうけど、冷静になろうとはしたけれど、経験値が少なくて無理だった。
終わってから永久保さんに見てもらうと、クランクベアリングだから乗ってても壊れるまで他へ影響しないとのこと。これを聞けたから、次回はこの音がしても無視して走れると思う。

他にもビバークポイントにストーブを忘れて来たり、またも中の人にいろいろ迷惑かけました。。。

前日はいつもの偏頭痛がやってきてダウン…
当日も昼前から腹痛がやってきて冷や汗だった…
by yumuy at 00:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | bike>trial | *

ねんざ

2020年01月27日

捻ったわけじゃなく、
木とハンドルに挟んだ足首。
F90F1925-860C-4798-988A-E812AF82F39D.jpeg

結果、人体の損傷もなく、しばし安静。
6C42E4BB-0084-4823-B721-A7E7A738412D.jpeg
by yumuy at 15:10 | 東京 ☁ | Comment(0) | bike>trial | *

関東戦開幕

2020年01月27日

F9B83C9F-F8AF-438C-BEE0-6AA4D63F5859.jpeg
真壁でカントリーハウス主催の珍しい大会でした。
前日17時までセクションが出来上がってなかったので、はらはらしましたが。
FE712385-0DBD-4391-B8EC-851FD0F77989.jpeg

下見も完璧にできない状態だったので、朝早くから下見。
例年の参加台数からすると少なめで、いつもはピリピリ感のある空気だったけど、今年はかなり落ち着いている朝でした。
真壁はいつも同時オープンではないのですが、今回は同時。
なので、ラインができてから走ろうと、10:30まで下見。

去年は初めてのNAでおっかなびっくりのトライでしたが、
いつもの真壁ということもあり、超絶不安感というものはなく、
挑める態勢になってきたかなと感じます。
それでも横で見えるIBのラインは超絶感半端ない感じ…。

結果は8位。初めてNAでポイントゲット。
念願の目標だったのが、初戦で叶いました!
一つ一つ丁寧に、クリーンで走りきる、挑む。
その楽しさがこれから少しでも出てくるといいな。

一番嬉しかったのは、落っこちて5を食らって捻挫したセクションなんだけど、
誰もいけないセクションで少ない点数狙ってライン工夫していったセクションで、
大先輩に「いい攻め方だ」と褒めてもらって、
それから選手たちが同じ登り方をしてたこと。
わかってる人に褒めてもらったの嬉しかったなぁ。

反省は、残り1セクションで気が抜けて「もうダメだわー」と諦めの言葉が出た時、
「終わってないのに諦めたらダメ、最後まで諦めるな」と叱られたこと。
そりゃそうだよね、、選手自体にとってダメなのはもちろん、応援してる側からしたら諦めてる選手にがっかりしちゃうよな…。反省。

大会の緊張感から解き放された後のくみちの絶品スイーツが最高。
両極端な落差が心に沁みる〜。
チョコクリーム苺ロールうまーい❤︎❤︎❤︎
by yumuy at 15:08 | 東京 ☁ | Comment(0) | bike>trial | *

2019-2020年冬練習

2020年01月05日

IMG_4511.jpg
年末年始、休みが始まって3日目から11日目まで期待に応えて練習漬けとなりました。

元旦はお正月らしくお餅から〜
IMG_4507.jpg

IMG_4508.jpgIMG_4510.jpg


真壁と千葉。
行き当たりばったりだったけど、
中の人が付添い人してくれたおかげで路頭に迷うことはありませんでした。
そしてみんな一緒に練習してくれて楽しかった!!
IMG_4512.jpgIMG_4517.jpg

で、中の人は12連走。負けた…orz
IMG_4515.jpg
そして女子力も負けてる…orz
by yumuy at 00:00 | 東京 ☁ | Comment(0) | bike>trial | *

あと1ヶ月

2019年12月22日

関東戦まであと1ヶ月だ。
来年はどういう年になるのかな。
それは今の練習次第。
だけど、もっともっと先まで考えて、今練習しとく。

そんな今、野球肘。
ペットボトルが摘んで持ち上げられない…。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☁ | Comment(0) | bike>trial | *

HAZETシブイチ

2019年12月03日

EKiv2gQUUAEhxR6.jpg

ヨシオさんからの形見、HAZETの1/4ラチェット。
6.8mmが欠けてて、あり合わせのソケットだったので、amazonで揃えた♪
by yumuy at 00:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | bike>trial | *

鋭意練習中

2019年12月01日

EKJa74QUYAAxR58.jpg

EK0Zv7LWkAEri95.jpgゆずの棘にやられた…。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | bike>trial | *

空気圧計

2019年11月18日

空気圧計が狂ってたという衝撃的事実。。。

使ってたのはコレ。0.35
EJsnsv9UEAAy_Sn.jpeg
新しいので測ってみると…0.425
EJsnsusVAAEmqvY.jpg

0.075の差…汗

何度測っても同じ…。
EJsnP_HVAAUWYZ9.jpegEJsnP_HU0AIS2yK.jpeg

いつの頃から狂ってたのかわからないけれど、結構前から狂ってたっぽい…。。。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☁ | Comment(2) | bike>trial | *

真壁の草

2019年11月16日

真夏の真壁は焼けた岩がものすごく暑くて、熱中症になってしまうため練習できず、白井に逃げてた。真壁に戻って来た時は草ボーボーで、走れたところも地面が見えないから走れない。
真壁は土地所有者の許可の関係上、除草剤を撒けない。なので、草を刈るしかない。
真壁の全日本開催がなくなり、関トラも少なくなり、刈る機会がなくなり草ボーボーな真壁。
いつもの藤枝さんやおじさん達が刈ってくれてたんだけど、通路が優先でセクション内は草だらけ。
で、中の人が草刈機持ってきて、刈ってくれた。
ありがたや(-人-)
刈ってから一週間すると、枯れ草になってボリュームダウンして、走れる状態になってる。
ヤギかヒツジでも飼ってれば食べてくれるんじゃないか?w


<斜面の走り方>
斜面はある程度の助走(スピード)が斜度に応じて必要。
その上でフロントあげたり登ったりする。
なので、斜面上のステアなどでアクションした後は、すぐに助走に入るタイミングで
次のアクションに入らないと間に合わない。
間に合わないので、フロントがつっかえたりしないように
一つ一つセクションにきちんと対応していかないと、
助走がない状態で入るので、うまくいかない。
(エンデューロの感覚だな。平地ゆっくり走行になってる)

<滑る岩のこなし方>
滑る岩で開けちゃならん。
なので、助走スピードを稼ぐか、手前で開けて、滑る岩ではアクセル完全オフ。メリハリ。

<発進の仕方>
スタートが滑ってる。
タイヤ半回転分(リアタイヤ設置点からステップの距離)は滑らせないようなトルクで進ませること。
(クセづけしないとな)

<アクセルの開け方>
細切れのアクセルはしない。

ステアは一度アクセルで行く。
刻んだり、タイミング合わせたり、出力の調整するのはクラッチ。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | bike>trial | *

HGトライアル

2019年11月09日

今年も参加させてもらいましたHGトライアル。
シーズンオフだからって気合い抜けすぎ、
一見簡単そうなセクションに見えてしまったけど、要所要所でひっかかるポイントが満載!
結構悔しいところ目白押し…。
放課後復習しました。

途中、走ってて突然エンスト、
いろいろやったところイグニッションコイルを叩いたら直ったという…
イグニッションコイル新しいのにしないと…。(買ったけど交換してなかった)
by yumuy at 00:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | bike>trial | *