今の私はtwitterに居ます。
アップが面倒で。 |
2021年03月05日 |
雨に弱いギプス |
2020年03月01日 |
腓骨骨折 治療予定 |
2020年02月19日 |
2/10受傷、腓骨骨折の全治期間はさまざまで何を信じたらいいんだかわからない。
3/3に装具の型取りでギプス外すので、レントゲン撮影。
まずはここが勝負だ。
3/10から装具に変えてリハビリ。
それまでに電解カルシウム飲んで、超音波当てて、酸素カプセル入りまくる。
どこまで早く治るのかやってみる。
3/3に装具の型取りでギプス外すので、レントゲン撮影。
まずはここが勝負だ。
3/10から装具に変えてリハビリ。
それまでに電解カルシウム飲んで、超音波当てて、酸素カプセル入りまくる。
どこまで早く治るのかやってみる。
腓骨骨折 |
2020年02月10日 |
千葉の慣れない斜面を朝一で上がろうとしたら、
リアがあがらず、後ろに落ちる。
落ちる時に右足裏にめがけてバイクが降ってきて、ぐぎっと。

垂直に曲がったので、捻ってないから、すぐ立てるだろうと思ったけど、悶絶。。。
声が出ない。
5分くらいかな、それでも立てず悶えっぱなし。。
10分くらいで、ちゃむさんに助けてもらって椅子に座らせてもらった。
立てない…。
いつもの感じですぐ良くなるだろうと思ったけど、
これはダメだ。
少なくとも今日はだめだ。
明日もダメかもしれない。
と、木の棒でヨタヨタ歩いてトランポ戻って考える。
症状としては歩けているから捻挫だろう。
今日は平日で、明日は祝日だ。
病院行くなら今日だ。
どんな状態だか早いとこ明らかにして、どう予定を立てるか考えたい。
この状態だと明日も乗れない(乗っても危ない)
ということで、千葉の整形外科に行く、んで、そのまま帰ることにした。
運転も、アクセルは踏めるけれど、ブレーキの踏み替えがきついので、左足でブレーキで、ぎっくしゃく。
アクセルも発進がのろいので、変な車だな…と思われたと思う。
病院に着くけれど、駐車場が離れてる…。
トボトボ歩いて、病院入って、受付。
受付で待ってると看護婦さんが問診に。
「あなた自宅が遠いけど、どうやって帰るの?」と車で来たことを言うと、
「運転できなくなるから治療できないかもしれないわよっ」とでっかい声で何度も説得されるが、
今の状態を知りたいからレントゲン撮って欲しいと懇願。

で、レントゲン撮影。
診察室に呼ばれて入った瞬間、お医者のおじちゃんから
「あんた骨折だよ、骨折、これどーすんの?!」と爆笑される。
最初、事態が飲み込めず、「は?捻挫じゃないんですか?」と再度聞くと
「骨折!俺なら手術しないでギプスで固めるけど、地元の病院行ったほうがいいよ」と。
手術?ずれてるの?と思ったけどズレてはないとのこと。



応急処置をしてもらう。
応急処置してもらったおかげで、ブーツが入らないので、
スーパーの袋で帰される…地面が冷たい…泣

自分もバイクも故障。。。
病院探さなきゃ。
アクアライン通って帰る途中にあるトライアルス成田へバイクを預ける。

スポーツ整形がいいと諭され、探すけれど、都内ってなかなか無いんだよね…
リアがあがらず、後ろに落ちる。
落ちる時に右足裏にめがけてバイクが降ってきて、ぐぎっと。

垂直に曲がったので、捻ってないから、すぐ立てるだろうと思ったけど、悶絶。。。
声が出ない。
5分くらいかな、それでも立てず悶えっぱなし。。
10分くらいで、ちゃむさんに助けてもらって椅子に座らせてもらった。
立てない…。
いつもの感じですぐ良くなるだろうと思ったけど、
これはダメだ。
少なくとも今日はだめだ。
明日もダメかもしれない。
と、木の棒でヨタヨタ歩いてトランポ戻って考える。
症状としては歩けているから捻挫だろう。
今日は平日で、明日は祝日だ。
病院行くなら今日だ。
どんな状態だか早いとこ明らかにして、どう予定を立てるか考えたい。
この状態だと明日も乗れない(乗っても危ない)
ということで、千葉の整形外科に行く、んで、そのまま帰ることにした。
運転も、アクセルは踏めるけれど、ブレーキの踏み替えがきついので、左足でブレーキで、ぎっくしゃく。
アクセルも発進がのろいので、変な車だな…と思われたと思う。
病院に着くけれど、駐車場が離れてる…。
トボトボ歩いて、病院入って、受付。
受付で待ってると看護婦さんが問診に。
「あなた自宅が遠いけど、どうやって帰るの?」と車で来たことを言うと、
「運転できなくなるから治療できないかもしれないわよっ」とでっかい声で何度も説得されるが、
今の状態を知りたいからレントゲン撮って欲しいと懇願。

で、レントゲン撮影。
診察室に呼ばれて入った瞬間、お医者のおじちゃんから
「あんた骨折だよ、骨折、これどーすんの?!」と爆笑される。
最初、事態が飲み込めず、「は?捻挫じゃないんですか?」と再度聞くと
「骨折!俺なら手術しないでギプスで固めるけど、地元の病院行ったほうがいいよ」と。
手術?ずれてるの?と思ったけどズレてはないとのこと。



応急処置をしてもらう。
応急処置してもらったおかげで、ブーツが入らないので、
スーパーの袋で帰される…地面が冷たい…泣

自分もバイクも故障。。。
病院探さなきゃ。
アクアライン通って帰る途中にあるトライアルス成田へバイクを預ける。

スポーツ整形がいいと諭され、探すけれど、都内ってなかなか無いんだよね…
関東戦@嵐山 |
2020年02月09日 |

結果12位、4pt。

びっくりするくらい風景が変わってしまった嵐山釣り堀。
河原はそんなに練習してないわけでもなかったから対処はできたけど、
とにかくラインが覚えられないくらい、目印になるものがない…
2lap目を終える時、エンジンからガラガラと異音が出た。かなり酷い。
このまま走っても大ごとにならなければ3lap目入っちゃうが、
このまま走って大ごとになるならDNFしないと。
そこの判断が自分にはできなかった。
中の人がいろいろやってくれたけど、原因つかめず。
このまま3lap目突入。
時間がない。壊れるんだか壊れないんだかわからないから切り替えができず。
焦って入って5を取っちゃったり、リズム崩して点数が多めになってしまった。
こういう車両トラブルがあっても走りにはなんら影響がないとわかってれば、冷静になれたんだろうけど、冷静になろうとはしたけれど、経験値が少なくて無理だった。
終わってから永久保さんに見てもらうと、クランクベアリングだから乗ってても壊れるまで他へ影響しないとのこと。これを聞けたから、次回はこの音がしても無視して走れると思う。
他にもビバークポイントにストーブを忘れて来たり、またも中の人にいろいろ迷惑かけました。。。
前日はいつもの偏頭痛がやってきてダウン…
当日も昼前から腹痛がやってきて冷や汗だった…
ねんざ |
2020年01月27日 |
関東戦開幕 |
2020年01月27日 |

真壁でカントリーハウス主催の珍しい大会でした。
前日17時までセクションが出来上がってなかったので、はらはらしましたが。

下見も完璧にできない状態だったので、朝早くから下見。
例年の参加台数からすると少なめで、いつもはピリピリ感のある空気だったけど、今年はかなり落ち着いている朝でした。
真壁はいつも同時オープンではないのですが、今回は同時。
なので、ラインができてから走ろうと、10:30まで下見。
去年は初めてのNAでおっかなびっくりのトライでしたが、
いつもの真壁ということもあり、超絶不安感というものはなく、
挑める態勢になってきたかなと感じます。
それでも横で見えるIBのラインは超絶感半端ない感じ…。
結果は8位。初めてNAでポイントゲット。
念願の目標だったのが、初戦で叶いました!
一つ一つ丁寧に、クリーンで走りきる、挑む。
その楽しさがこれから少しでも出てくるといいな。
一番嬉しかったのは、落っこちて5を食らって捻挫したセクションなんだけど、
誰もいけないセクションで少ない点数狙ってライン工夫していったセクションで、
大先輩に「いい攻め方だ」と褒めてもらって、
それから選手たちが同じ登り方をしてたこと。
わかってる人に褒めてもらったの嬉しかったなぁ。
反省は、残り1セクションで気が抜けて「もうダメだわー」と諦めの言葉が出た時、
「終わってないのに諦めたらダメ、最後まで諦めるな」と叱られたこと。
そりゃそうだよね、、選手自体にとってダメなのはもちろん、応援してる側からしたら諦めてる選手にがっかりしちゃうよな…。反省。
大会の緊張感から解き放された後のくみちの絶品スイーツが最高。
両極端な落差が心に沁みる〜。
チョコクリーム苺ロールうまーい❤︎❤︎❤︎
2019-2020年冬練習 |
2020年01月05日 |
あと1ヶ月 |
2019年12月22日 |
関東戦まであと1ヶ月だ。
来年はどういう年になるのかな。
それは今の練習次第。
だけど、もっともっと先まで考えて、今練習しとく。
そんな今、野球肘。
ペットボトルが摘んで持ち上げられない…。
来年はどういう年になるのかな。
それは今の練習次第。
だけど、もっともっと先まで考えて、今練習しとく。
そんな今、野球肘。
ペットボトルが摘んで持ち上げられない…。
HAZETシブイチ |
2019年12月03日 |
鋭意練習中 |
2019年12月01日 |
空気圧計 |
2019年11月18日 |
真壁の草 |
2019年11月16日 |
真夏の真壁は焼けた岩がものすごく暑くて、熱中症になってしまうため練習できず、白井に逃げてた。真壁に戻って来た時は草ボーボーで、走れたところも地面が見えないから走れない。
真壁は土地所有者の許可の関係上、除草剤を撒けない。なので、草を刈るしかない。
真壁の全日本開催がなくなり、関トラも少なくなり、刈る機会がなくなり草ボーボーな真壁。
いつもの藤枝さんやおじさん達が刈ってくれてたんだけど、通路が優先でセクション内は草だらけ。
で、中の人が草刈機持ってきて、刈ってくれた。
ありがたや(-人-)
刈ってから一週間すると、枯れ草になってボリュームダウンして、走れる状態になってる。
ヤギかヒツジでも飼ってれば食べてくれるんじゃないか?w
<斜面の走り方>
斜面はある程度の助走(スピード)が斜度に応じて必要。
その上でフロントあげたり登ったりする。
なので、斜面上のステアなどでアクションした後は、すぐに助走に入るタイミングで
次のアクションに入らないと間に合わない。
間に合わないので、フロントがつっかえたりしないように
一つ一つセクションにきちんと対応していかないと、
助走がない状態で入るので、うまくいかない。
(エンデューロの感覚だな。平地ゆっくり走行になってる)
<滑る岩のこなし方>
滑る岩で開けちゃならん。
なので、助走スピードを稼ぐか、手前で開けて、滑る岩ではアクセル完全オフ。メリハリ。
<発進の仕方>
スタートが滑ってる。
タイヤ半回転分(リアタイヤ設置点からステップの距離)は滑らせないようなトルクで進ませること。
(クセづけしないとな)
<アクセルの開け方>
細切れのアクセルはしない。
ステアは一度アクセルで行く。
刻んだり、タイミング合わせたり、出力の調整するのはクラッチ。
真壁は土地所有者の許可の関係上、除草剤を撒けない。なので、草を刈るしかない。
真壁の全日本開催がなくなり、関トラも少なくなり、刈る機会がなくなり草ボーボーな真壁。
いつもの藤枝さんやおじさん達が刈ってくれてたんだけど、通路が優先でセクション内は草だらけ。
で、中の人が草刈機持ってきて、刈ってくれた。
ありがたや(-人-)
刈ってから一週間すると、枯れ草になってボリュームダウンして、走れる状態になってる。
ヤギかヒツジでも飼ってれば食べてくれるんじゃないか?w
<斜面の走り方>
斜面はある程度の助走(スピード)が斜度に応じて必要。
その上でフロントあげたり登ったりする。
なので、斜面上のステアなどでアクションした後は、すぐに助走に入るタイミングで
次のアクションに入らないと間に合わない。
間に合わないので、フロントがつっかえたりしないように
一つ一つセクションにきちんと対応していかないと、
助走がない状態で入るので、うまくいかない。
(エンデューロの感覚だな。平地ゆっくり走行になってる)
<滑る岩のこなし方>
滑る岩で開けちゃならん。
なので、助走スピードを稼ぐか、手前で開けて、滑る岩ではアクセル完全オフ。メリハリ。
<発進の仕方>
スタートが滑ってる。
タイヤ半回転分(リアタイヤ設置点からステップの距離)は滑らせないようなトルクで進ませること。
(クセづけしないとな)
<アクセルの開け方>
細切れのアクセルはしない。
ステアは一度アクセルで行く。
刻んだり、タイミング合わせたり、出力の調整するのはクラッチ。
HGトライアル |
2019年11月09日 |
今年も参加させてもらいましたHGトライアル。
シーズンオフだからって気合い抜けすぎ、
一見簡単そうなセクションに見えてしまったけど、要所要所でひっかかるポイントが満載!
結構悔しいところ目白押し…。
放課後復習しました。
途中、走ってて突然エンスト、
いろいろやったところイグニッションコイルを叩いたら直ったという…
イグニッションコイル新しいのにしないと…。(買ったけど交換してなかった)
シーズンオフだからって気合い抜けすぎ、
一見簡単そうなセクションに見えてしまったけど、要所要所でひっかかるポイントが満載!
結構悔しいところ目白押し…。
放課後復習しました。
途中、走ってて突然エンスト、
いろいろやったところイグニッションコイルを叩いたら直ったという…
イグニッションコイル新しいのにしないと…。(買ったけど交換してなかった)
できること×101% |
2019年11月04日 |
101%を目標にしたけれど、
今回出せたかっていうと、出せてない。
でも、101%の目標は自分に合ってるって感じた。

今までは自分にはできたことがないようなことをやろうとすることがあって、
結局できたことがないことはできない。全日本もてぎがそうだった。
がむしゃらにやってるだけになってしまってた。
「できること」を増やすことはとても大事だ。
けれど、「できないこと」を本番でやるのは無謀だ。
練習で「できること」を増やし、本番では「できること」を前提に101%目指す。これが確実だと思うし、自分にあってた。
だから本番で「できないこと」を知ることは重要だと思う。
身の丈をわきまえる。その上で実力以上の101%を目指す。
サポート |
2019年11月03日 |

今回もマインダー無いけど、
二人がサポートについてくれた。
クミちゃん、本当に最高の水持ち。
マインダーとして名前が出ないのが悲しいくらい、彼女のサポートは天下一品だ。
他のマインダーさんも凄腕なんだろうけど、水持ちができる範囲で最大限集中して取り組めるスキルがある。
そのスキルはやろうと思ってもできないと思う。素質なんだと思う。
ライダーの気持ちを読めるか、今何ができるか、こころ配りがハンパない。
具体的には、
・水分をいいタイミングで必要か聞いて出してくれる
ちょこちょこ飲めたので、喉が渇いた!ってことがまったくなかった。おかげで飲みたいけど、出すの面倒…とかもなかった
・冷えないように上着を渡してくれる
今回、日向と日陰で結構な気温差。さらに本部からセクション、セクション間でも6.7.8と距離があって冷える。すかさず聞いて出して、着せてくれたり、脱がせてくれたりと、体温のベストを保てた
・タイムを知らせてくれる
7secだけ、3点で抜けられれば安牌なセクションだった。それはタイムオーバーとの戦い。
なので、残り30秒と10秒で声かけをお願いした。
2lapとも残り5秒で抜けられた。
・的確な時に勇気づけてくれる、ライダーに任せて信じてくれる
5sec、1lap目は最初のライダーで行ったので、周りと違うラインだということがわからなかった。
みんな下のラインからで、同じラインで行くか、自分のラインでいくか並びながら超迷う。
すでに並んでしまっているから新しいラインは下見してない。でもそっちの方がクリーンでいけるかもしれない、しかし行けなかったら3点かもしれない。どうしよう
「自分が決めたラインで行けばいいよ」とクミちゃん。総合的に考えて1lap目と同じラインを自信持って1点で行けた。
も一人、今回初のタカピーは運転手と撮影班。
マインダーじゃないからって、前日の下見はパドックで待機。
せっかく初めてのSUGOで、どんなセクションなのか見たいって思うはずなのに、
セクション見たら、私に色々言ってしまいそうだからと下見に来なかった。
私になかったその発想に感服…。
おかげさまで時間制限いっぱいまで自分ができる限りの下見をした。
聞かれれば応えてくれるけど、草葉の陰からひっそりと支えてくれた(笑)
そう。
ライダーのサポートって、あくまでもライダー自身が最大限に力を発揮できるように
ライダーの身の丈を知らないとできない。
そのライダー目線で、その人の立場に立てる人が最適だ。
だからいつも私と近い立場で気持ちを汲める人や練習している人じゃないと難しい。
ってことはライダーよりもサポートの方ができる人が数少ない。
とても難しい役割だ。
二人に感謝。
ステップボルトとステップ |
2019年10月30日 |
練習仲間 |
2019年10月27日 |
一人になって練習を再開し始めた頃、
一人練習って自分にとってはかなりストイックで、いろんな面で弱気になる。
練習に行くという決心もぐらつくし、練習していても攻められないし、できないとできないループに入ってしまい解決策がわからないままになってしまう、。
まぁそれが練習なんだと思うけど、
自分は仲間に入らせてもらって誰かと一緒に練習できる環境をできるだけ作るようにしてる。
誰かと一緒に練習できることは、それだけで幸せでとてもありがたい、感謝。
一人練習って自分にとってはかなりストイックで、いろんな面で弱気になる。
練習に行くという決心もぐらつくし、練習していても攻められないし、できないとできないループに入ってしまい解決策がわからないままになってしまう、。
まぁそれが練習なんだと思うけど、
自分は仲間に入らせてもらって誰かと一緒に練習できる環境をできるだけ作るようにしてる。
誰かと一緒に練習できることは、それだけで幸せでとてもありがたい、感謝。
トリンバの処刑台二段 |
2019年10月23日 |
二段目の上に行っちゃうと、リアとステアの距離が詰まって二段目が上がれない。。。だから下に当てようとしたら、今度は1段目の距離がホイールベース分無いからリアが一段目から落ちる。。。
で、なんとか二段目にアンダーガード引っ掛けて上がろうとすると、ちょうどフロントにちょっとした段差がつっかえ棒になっていて上がらない。なので、ステップの下側に足の甲を入れて持ち上げないとならない。おばさんにはとてもつらいパワープレイ。一発で上がれなきゃいかん。
どっから探してくるんじゃ、このステアの材料…。
トリンバは全てのセクション、ホイールベース分のメジャーで測りながら作られてる。。。(- -#
で、なんとか二段目にアンダーガード引っ掛けて上がろうとすると、ちょうどフロントにちょっとした段差がつっかえ棒になっていて上がらない。なので、ステップの下側に足の甲を入れて持ち上げないとならない。おばさんにはとてもつらいパワープレイ。一発で上がれなきゃいかん。
どっから探してくるんじゃ、このステアの材料…。
トリンバは全てのセクション、ホイールベース分のメジャーで測りながら作られてる。。。(- -#
実力50で51出すために頑張る |
2019年10月21日 |
https://www.1101.com/essay/2019-10-23.html
私が挑戦したいものはコレだ。
だからトライアルやっているし、全日本に出るんだと思う。
他人との勝ち負けじゃない。
自分との克ち負けをしたい。
他人が自分に克というとしている姿が感動する。
だから実力90の人の手抜き70はあまり感動しない。
まさにそれ。
100の人が101の力を出そうとするのは、並大抵の努力じゃないこともわかる。
匠さんが良い例だと思う。トップは努力を怠らない。
そして各クラスのゼッケン1番のプレッシャーもわかる。
下からうごの筍のように出てくる、そこに負けられない。
けど、負けちゃう現実、そんな悔しさも腐らず、真摯に受け止められるようになった。
敵は他人じゃない、自分。それで心は落ち着く。
関トラでドベだったからって、絶望することはない、こっからだ!
ちゃんと反省して次に繋げるぞ。
私が挑戦したいものはコレだ。
だからトライアルやっているし、全日本に出るんだと思う。
他人との勝ち負けじゃない。
自分との克ち負けをしたい。
他人が自分に克というとしている姿が感動する。
だから実力90の人の手抜き70はあまり感動しない。
まさにそれ。
100の人が101の力を出そうとするのは、並大抵の努力じゃないこともわかる。
匠さんが良い例だと思う。トップは努力を怠らない。
そして各クラスのゼッケン1番のプレッシャーもわかる。
下からうごの筍のように出てくる、そこに負けられない。
けど、負けちゃう現実、そんな悔しさも腐らず、真摯に受け止められるようになった。
敵は他人じゃない、自分。それで心は落ち着く。
関トラでドベだったからって、絶望することはない、こっからだ!
ちゃんと反省して次に繋げるぞ。