腓骨骨折18日目。ギプスがブーツと変わらない… pic.twitter.com/eu8OcrcEhl
— yumuy (@yumuys) February 28, 2020
歩くのもスムーズ |
2020年02月28日 |
松葉なしで歩くのもだいぶスムーズに。
漕ぐのが上手くなる |
2020年02月27日 |
ギプスで歩くのと、チャリ漕ぐのが、みるみるうちに上手くなってる。
小学生の時に腕の骨折をしたんだけど、2週間後くらいには武器になってて、腹ただしい男子にギプスの鉄拳をくらわせてた、最強だった。
小学生の時に腕の骨折をしたんだけど、2週間後くらいには武器になってて、腹ただしい男子にギプスの鉄拳をくらわせてた、最強だった。
筋肉痛 |
2020年02月26日 |
リハビリメニューで筋肉痛…。トホホ。
チャリ通開始 |
2020年02月25日 |
祝日明けは病院のリハビリから。
チャリ通、復活させたい。このままじゃ筋肉が衰えまくり。
リハビリで何をするのかわからないから、一応松葉杖が必要になる。
チャリで松葉ってどうしよう…。

ということで背負う。
で、初めてのリハビリ。
3連休で正常な足の方に何もつけてなかったせいで、左と右で高さが違ってしまい、骨盤が痛くなってしまってた。
それを和らげるマッサージ。ここまでは良かった。
リハビリメニュー。
円柱を横倒しして、その上に背中を合わせて仰向けで寝る。
膝を立てて、右足をあげると、コロンっ…。
バランスが取れない。いくらやってもコロン…。
左足あげてみると、全くブレない。
こんなにも違うのか!!と左右の体感の違いが浮き彫りに。

改善メニューはこの二つのメニュー。
どっちも左側の体幹を鍛えるメニューだ。
ん?鍛える場所が骨折と逆やん。。。
といういことで、もともと弱かった左側体幹を鍛えねばなりません。
明らかになって良かったかもしれない。
チャリ通、復活させたい。このままじゃ筋肉が衰えまくり。
リハビリで何をするのかわからないから、一応松葉杖が必要になる。
チャリで松葉ってどうしよう…。

ということで背負う。
で、初めてのリハビリ。
3連休で正常な足の方に何もつけてなかったせいで、左と右で高さが違ってしまい、骨盤が痛くなってしまってた。
それを和らげるマッサージ。ここまでは良かった。
リハビリメニュー。
円柱を横倒しして、その上に背中を合わせて仰向けで寝る。
膝を立てて、右足をあげると、コロンっ…。
バランスが取れない。いくらやってもコロン…。
左足あげてみると、全くブレない。
こんなにも違うのか!!と左右の体感の違いが浮き彫りに。

改善メニューはこの二つのメニュー。
どっちも左側の体幹を鍛えるメニューだ。
ん?鍛える場所が骨折と逆やん。。。
といういことで、もともと弱かった左側体幹を鍛えねばなりません。
明らかになって良かったかもしれない。
DIY |
2020年02月24日 |
取り付け |
2020年02月23日 |
IKEAへ |
2020年02月22日 |
中耳炎発症 |
2020年02月21日 |
酸素カプセルの気圧を変動させるのが早すぎたのか、うまく耳抜きできず、耳が痛くて耳鼻科に。
耳鼻科ではモニターが付いていて初めて自分の耳の鼓膜を見た。ちゃんとしてた(けど中耳炎で血が出てた)。子供の頃、中耳炎の繰り返しで、すっげー痛い治療と手術までしてたから、ちゃんとなってて良かった。
子供の頃の中耳炎の治療は酷かった。診察台に寝転がって毎回恐怖におののいてた。あのツーンと針で刺すような激痛と閉塞感、治療中は泣き叫んでた。まさに楳図かずおの世界だった。
耳鼻科ではモニターが付いていて初めて自分の耳の鼓膜を見た。ちゃんとしてた(けど中耳炎で血が出てた)。子供の頃、中耳炎の繰り返しで、すっげー痛い治療と手術までしてたから、ちゃんとなってて良かった。
子供の頃の中耳炎の治療は酷かった。診察台に寝転がって毎回恐怖におののいてた。あのツーンと針で刺すような激痛と閉塞感、治療中は泣き叫んでた。まさに楳図かずおの世界だった。
日に日に変わる痛み |
2020年02月20日 |
毎日良くなっていく痛み。刻々と変化。
酸素カプセルと電解カルシウムのお陰かな?
酸素カプセルと電解カルシウムのお陰かな?
MacBook Pro |
2020年02月19日 |
ギプス2念願の踵♪ |
2020年02月18日 |
バイク通勤って楽 |
2020年02月17日 |
これに甘えてはいかん。
でもまだ痛いので甘やかす。
歩くと痛い…。
松葉杖の破壊力は半端ない。
ドラクエ的に言うと人の波が一気に引く魔法の杖…
でもまだ痛いので甘やかす。
歩くと痛い…。
松葉杖の破壊力は半端ない。
ドラクエ的に言うと人の波が一気に引く魔法の杖…
トライアルに行けない週末 |
2020年02月15日 |
1ヶ月フリーパス酸素カプセル |
2020年02月14日 |
歩けないギプス |
2020年02月13日 |
整形外科でギプス1回目 |
2020年02月12日 |

B&Jスポーツ整形の洞口先生にかかる。
病院はハイソで綺麗。しかも高齢者がまったく居ない…。

問診票からして普通の整形外科とは違う。
スポーツの内容、スポーツ歴、出場大会、大会の位置、レベル、練習頻度、練習負荷、などいろいろ聞かれるので、素直に記入。
いつもなら説明してもわからないので嘘をついてた事に気づく。

ズレてないことを確認して、ギプス巻く。


2ヶ月後の大会を目指して治すことになった。
ギプス巻いたのに、なぜか来週火曜の装具士さんが来るときにまた来てくれとのこと。
何するんだろう。
松葉杖の補償金7000円で借りる。人生2度目の松葉杖はやっぱり下手くそ。
午後から出社。って言っても、秋葉へ打ち合わせ。
バイク停めて、松葉で現場に向かうも、遠い…
20歩で休み、20歩で休み、、、腕と手が痛い…
汗だくで打ち合わせに入って、松葉で転けるし、
なにもかもがうまくいかない……
帰りもバイクまで行くのが大変だった。
バイクはカブ乗りに慣れず、ギアでギクシャク…
家で待機 |
2020年02月11日 |
祝日で病院がやってない。

とにかく冷やす。
ホウ酸を注入すると冷えるらしい。
が、あとから思うとあんまり冷えなかったから氷で冷やした方がいい。
かなり腫れてしまった。
一旦腫れてしまうと、あとあと治りが遅くなる。失敗だった。
スポーツ整形と酸素カプセルを探す。
けれど、どうやって行くんだ???
行ける可能性と、スポーツ特化の整形外科、どうやってバランス取れば良いのかで迷う。
スポーツに特化していると遠い…。
会社へ出社するにも、どうやろう?そんなに歩けない…。
酸素カプセル入りたいけど、どうやって移動しよう…。
都内は駐車場が少ないから車移動は辛いし…。
スクーターがあれば…。と呟いたら、貸してくれた!!
Cross CUB 110!

借りに行くので、母運転(脳梗塞から2ヶ月…)に同乗させてもらう
帰りは自力運転(まだギプス無し)
これで移動手段確保。
病院は大学病院かクリニックか迷って、同じお医者が居る予約できる御茶ノ水のクリニックに予約。
酸素は2〜3日に1回で1時間で良いとのことで、1ヶ月フリーパス13200円という破格の本郷の店に決定。
会社と病院と酸素と回遊で治す。
そして電解カルシウム注文。


とにかく冷やす。
ホウ酸を注入すると冷えるらしい。
が、あとから思うとあんまり冷えなかったから氷で冷やした方がいい。
かなり腫れてしまった。
一旦腫れてしまうと、あとあと治りが遅くなる。失敗だった。
スポーツ整形と酸素カプセルを探す。
けれど、どうやって行くんだ???
行ける可能性と、スポーツ特化の整形外科、どうやってバランス取れば良いのかで迷う。
スポーツに特化していると遠い…。
会社へ出社するにも、どうやろう?そんなに歩けない…。
酸素カプセル入りたいけど、どうやって移動しよう…。
都内は駐車場が少ないから車移動は辛いし…。
スクーターがあれば…。と呟いたら、貸してくれた!!
Cross CUB 110!

借りに行くので、母運転(脳梗塞から2ヶ月…)に同乗させてもらう
帰りは自力運転(まだギプス無し)
これで移動手段確保。
病院は大学病院かクリニックか迷って、同じお医者が居る予約できる御茶ノ水のクリニックに予約。
酸素は2〜3日に1回で1時間で良いとのことで、1ヶ月フリーパス13200円という破格の本郷の店に決定。
会社と病院と酸素と回遊で治す。
そして電解カルシウム注文。

車検2019 |
2019年07月03日 |

【必要書類】
自動車検査証
自動車税納税証明書(確認されなかった)
点検整備記録簿(なくても後から点検ってことに)
新しい自賠責保険(共済)証明書
【車検場にある書類】
自動車重量税納付書・印紙(B棟で一番最初に購入)
継続検査申請書 (事前予約しておけばQRコード読み取りでプリンターから出力される)
自動車検査票・手数料納付書・印紙(記入しておく)
リサイクル預託証明書(あったっけ?)
1ラウンド 受付8:45〜 検査開始9:00〜
テスター屋さんは中島モータース。事前予約し、7:30〜
ブーランジェリーケンで早朝価格のカスクルートを買うため、
6:30出発。
いっぱい買い込む。
中島モータースさんに7:20着。
ヘッドライトの方向がおかしいことはわかってた、去年の調整屋さんが変だった。
左はよかったんだけど、右がNG。
バルブが動いてしまう。
下向きだと通らないかもしれないけど、上向きだったら大丈夫と言われる。
テスター一式3000円
自賠責17300円
合計20300円
車検場着8:00前。
待ち時間で、やっておいたほうがいいこと。
・書類確認、記入。
・8:45近辺になったら、B棟で印紙購入。


4ナンバー
検査登録印紙400円
審査証紙1300円
重量税印紙8800円
合計10500円

・A棟でQRコード読み取って受付、5C窓口へ提出。
・最大積載量書く

待ってる間に朝ごはん。

牛ほほ肉の赤ワイン煮込みカスクルート。旨味が凝縮してて、途中トマトのさっぱりとした味が美味しい。

9:00〜数台、見学する

本番へ並ぶ。
検査は…
外観検査が先にある…
Fウィンカー、ウォシャー液、ホーン、Rウィンカー、ハザード、ブレーキランプ、ボンネット内部。
検査レーンは
サイドスリップ
40kmメーター確認
ブレーキ確認
ヘッドライト確認(下向きがダメなら上向き)
排出ガス
下側検査
検査OKになったら5B窓口へ提出。
新しい車検証発行で、完了。
かかった費用は合計で 30800円なり。
新しい車(中古)が欲しいなり。
できるを信じる |
2019年05月09日 |
できる”カモ”を翔ばす
https://www.1101.com/essay/2019-05-08.html
レースなんてできないでしょ。取組みスタンスが違うからダメ。と言われたこともあった。
けど、
私にとっては怖くてできそうもないセクションで、私がやれることを信じて構えていつまでもいつまでも待っててくれる先生に応えたくて、怖い気持ちを押さえつけてトライできた。
その時、生徒を信じてくれる先生が本物だと痛感した。
自分も自分のことを信じよう。
https://www.1101.com/essay/2019-05-08.html
レースなんてできないでしょ。取組みスタンスが違うからダメ。と言われたこともあった。
けど、
私にとっては怖くてできそうもないセクションで、私がやれることを信じて構えていつまでもいつまでも待っててくれる先生に応えたくて、怖い気持ちを押さえつけてトライできた。
その時、生徒を信じてくれる先生が本物だと痛感した。
自分も自分のことを信じよう。
ブーツスタンド |
2019年05月07日 |