電気、ガス、ときたら…水道!

2008年08月04日

080803water.JPG

屋上で野菜を育てる。でも水場がないから、3Fのお風呂場からじょうろ、もしくはホースで水を上げて水まき。これが結構面倒。
でも夢は屋上で緑のカーテン!

構想半年、突然休みになった休日に思いつきで作業をはじめる。
ホームセンターで水道管と蛇口を買って来て、3Fの洗濯機の蛇口から水道を屋上へ引く。

080803water1.JPG昼間は暑いので、夜の作業。怪しい人が上ったり降りたり。かなり危ない作業だけど暗くて見えないから怖くない。
怖くないけど危ないので慎重に。
まだ固定はしてないし、水漏れが一番怖いけど、。。これでどうだ?
一日経っても水漏れなし♪クラシアンに就職しようかしら。

母が見た瞬間、「あんたは間違いなく父の血を引いてるわ」と笑われた。
男に生まれれば、もうちょっとまともだったのに。と時々思う。


080803water2.JPGトマトが赤くなってきた。
インゲンは伸びたけど、そのせいか実がならないなぁ…。


080803water3.JPG
月桂樹の葉を間引き。刈り取った手がとても良い匂い




by yumuy at 00:00 | 東京 🌁 | Comment(7) | TrackBack(0) | casa* | *

ロールカーテン

2007年01月28日

今週の山場!
ロールカーテン取付け。これさえできれば、この家で寝られる。

ロールカーテンはヤフオクで。
5枚買って全部で2万!
しかも薄い白と、遮光のグリーンでダブル。

どたたたたたっ!と振動ドリルで打ちまくり!
こりゃ明日筋肉痛決定だ。でもきれいに付けられたー。
いっぽいっぽ住めるような気がして来た。
Tendarullo01.JPG


Teiera.JPGあたらしい急須を出した。
うちはすぐ割っちゃうから金属なんだ。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | casa* | *

撤収

2006年11月03日

unacasa11031.JPG施工会社が撤収をはじめた。
工事の門がなくなった。うわーセットバックしたなぁー。
ボルボを合わせてみる。まだ仮設トイレが残ってるから全部は入れられなかったけれど、この分だと入りそうだ。


unacasa11032.JPGunacasa11033.JPG
撤収はいいけれど、できてないところが満載だ。
結局賃貸アパートなどを手がけている施工会社だからイレギュラーな事を頼んでもできないと言われる。で、建築事務所か施主がやることになってる。お風呂はエプロンだけなんだけど、これは私にはできないなぁー、と事務所任せ。右PHは階段の落下防止用。これも単管。結構かっこいいなぁーと思ってるんですけど。これに洋服、コートとかかけるんだ。でも検査してしばらくしたら取っちゃうのだ。
unacasa11034.JPGunacasa11035.JPG
2Fの家の裏に簡易バルコニーを建築事務所が作ってくれてる。が。水平垂直が…‥いいのかこんなんで?まっタオル干すだけだからいいか。

unacasa11036.JPG最近はめっきり秋らしく、夜は冷え込んできた。そろそろ衣替え第二弾!アトリエの地下から毛布やヒーターやらだした。そのとき、本物のハンマードリルが発掘された。マキタだよん。

by yumuy at 00:00 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | casa* | *

キッチンがついた?

2006年11月01日

unacasa11011.JPG

ガス器具が一応つきました。
これで問題は一応決着。あとは吊り戸の扉をうまくおさめればいいわけだ。
unacasa11012.JPGunacasa11013.JPG

実はこのキッチンものすごい大変だった。
まず、施工会社がつけてくれない、販売店もつけてくれない、メーカーからの店もイマイチ。
結局建築事務所の方々一同で試行錯誤。それで1ヶ月もかかってしまった。

まず、施工説明書がない!
これも事前にないとできないって教えてくれてれば探したのに。
結局ネットを猛烈に検索して見つけました。

次は吊り戸の扉が梁にあたって開かない!
開き方を変えたり、ぶった切ったり。
ステーをハンズに、ホームセンターに、ネットで探す。
結局、建築家さんは時間がなくてできず、私が動く事に。

次はガスコンロ。
どこを探しても施工説明書はない。
普通メーカーに問い合わせて聞くでしょ。と思うところに、
どうしたらいいでしょ?と逆に聞かれた。
で、これもネットを検索しまくって、結局ハーマンのOEMだってことを見つけ出し、ハーマンに部品を発注。
昨日到着。

今日がシーリングの日でぎりぎりセーフ。
スリリングだ。
そしてシーリングがすべてに施されていた。


11月の金利が上がった。残念〜。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | casa* | *

キッチン吊戸の扉

2006年10月30日

unacasa10301.JPG悩ましい問題が解決。
まずは昨日からトイレの吊り戸をつけた。
ヒンジで吊って、フラップステーを取り付け。
予想外に扉が重くて片側だけじゃダメみたいだったけど、なんとかついた。

unacasa10302.JPGunacasa10303.JPG

今日は会社から帰ってきてからキッチンの吊り戸の作業。
ホールソーで溝をほって、ヒンジ取り付け。
扉を取り付けて、フラップステーをつける。
unacasa10305.JPGunacasa10306.JPGunacasa10304.JPG
音がすごいんだけど、外には聞こえないみたい。
だから夜でも作業ができる。
それだけコンクリは気密性がいいんだけど反響もすごい。。
扉を閉めると面白いようにエコーがかかる。
あ〜〜〜〜〜♪
by yumuy at 00:00 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | casa* | *

2948mm v.s. ボルボ

2006年10月29日

キッチンの吊り戸の扉に頭を悩ませながらホームセンター通い。
昨日は一日で、新井薬師のドイト、三郷のビバホーム、志村坂上のビバホーム。
なかなか作業に移れずイライラする。
夕方帰ってきてから作業をするが吊り戸の扉をどうやって隙間なく吊るか、頭を悩ます。
蝶番か?ヒンジか?ステーか?

買わなきゃならないボルトクランプを購入しに今度は豊洲のビバホームへ。
バッテリー上げたときに上った坂なんてアクセル一踏みでびゅーん。

unacasa10291.JPGボルトクランプとともにヒンジと玄関上部の木材を購入。
玄関上部の木材は2948mm
ボルボに入るかどうか微妙だったけど、やってみたら入った!
棒状で斜めに入れれば3mは大丈夫みたい。長いなぁボルボ。

by yumuy at 00:00 | 東京 🌁 | Comment(0) | TrackBack(0) | casa* | *

電動工具

2006年10月28日

グラインダーとジグソーは家にある。
ドリル系統もあるにはあるが、プロ用のでとても重くて私には使い勝手が悪い。
普通のDIYの工具がほしい。
どでかい本棚、タンスを作る予定。
ライティングレールもつり下げねばならない。
たぶん将来的には吊り戸も買ってつける事になるだろうし。

ということで、買ってしまいました!
ボッシュの振動ドリル & ナショナルのインパクトレンチ
unacasa10282.JPG


unacasa10284.JPG振動ドリルはハンマードリルと迷ってたんだけど、価格の面からハンマーまでいらんだろうと。
また10mm開ければいいだろうと。そして見つけたのが掃除機もついてて、ドリルドライバーとしても使えるもの。やっぱり充電式は弱いからコードイン。


unacasa10283.JPGインパクトレンチはドリルドライバーでも良かったんだけど、本棚を作るときにボルトを閉めるレンチが欲しかった。コードインが良かったんだけどあんまし種類がなかった。そしてボッシュのインパクトは0〜高速回転のスムーズさにかけた。やっぱ日本製?ということで広く初心者DIY向けの物にした。
もうちょっと考えたかったけど、進まんからこれでいくぞ。


明日は吊り戸棚制作だ!

で、扉の開き方が梁にあたってNGだったのでステーを買った。
上開きステーはあまり一般のお店では扱ってない。
店員さんに聞いて、ネットで探してみた。
見つけたのがここ。ヨットのお店です。
ニュージャパンヨット
unacasa10285.JPGヨットの中に使うのか知らないけれど、良いデザインのステーがあった。
しかも片側だけで済む。取り付け方も簡単そう。
購入したら、結構親切で良い感じでした。
ここの車用の照明もキッチンに良い感じ。買おうかな。


だんだんマニアックになってきた、ヤバい。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☁ | Comment(5) | TrackBack(0) | casa* | *

点灯☆

2006年10月28日

内部の照明はどうしよう…。
と迷ってました。
当初は普通の蛍光灯を考えていた。
ローゼットはちゃんとついてて照明を買うだけでポン付けできるはできるが、、、
それじゃ蛍光灯はつかない。
ローゼットをとって、コードを引っこ抜く…なんてことはもったいない。

たどり着いたのがライティングレール。
最初は簡易型、ローゼットにくっつくものを念頭においていたけど、
結構数が必要になるのでバカ高い。
そうなると直づけを考える。
が、
やったことがないので不安だ。
ここ数週間リサーチにリサーチを重ね、できそうだと思ったので試す。

部品を買って来て、バラして、つなぐ。
これで良いのか?と慎重になりながら。

大学の光の授業では、こういうことをやって、
一回ビリッと感電したことがある。バチッ!ときたこともある。気をつけねば…

コンセントにいれて…

点灯!すばらしぃー。おぉっぴらにはできないが、これでいこう。
unacasa10281.JPG
by yumuy at 00:00 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | casa* | *

じょじょに

2006年10月26日

結構できて来てるところはできて来たが一歩一歩じょじょに進んでいる。
3歩進んで2.5歩さがるといった感じ。

まず、キッチンの水道をつけてもらうが、お風呂の水道がNGだった。
排水の空間が確保できないらしい。
で、しかたがないのでお風呂の高さを一段あげた。
両親的にはOKらしいのでまぁいいか。
すったもんだして、お風呂とシャワーは無事について水が開通された。

もう一方はガス。
キッチンのガステーブルの施工説明書がなくて工事屋はできないと言っている。ってこれまでも何度もいわれたので、今更驚かない。
webで型番から調べるとどうもTOTOの商品だけど中身はハーマン。
TOTOに電話してもらって型番から施工説明書が出てこないか聞いてもらうことにした。ら、出て来たらしい。
型番調べてメーカーに聞く、そんなこと基本じゃん。とか思ったりするんだけど。。。

写真を載っけたいが、夜帰ってきて真っ暗、朝は寝坊助なので撮ってる暇がないぃ。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | casa* | *

侵入者F・C1・C2

2006年10月23日

今日は雨。
でも玄関の扉を塗るために取って横置きにしてある。
あけっぴろげ。

照明の位置を決めるため、帰宅してからマスキングテープを片手に家に入った。
電気をつけて1Fの玄関を入ると、



猫が2匹飛び出してきた。
雨宿りをしてたのかな?と思ったが、違ってた。
部屋の隅にもう一匹の侵入者あり。
カエルだ。

家の前の地主は庭をジャングルのようにしていて、池があり、カエルが湧いている。

unacasa10231.JPG
なにも、ガス管の上にいなくても。。。
カエル注意。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | casa* | *

考えるより行動

2006年10月22日

母はとりあえず動く。無駄な動きが多い。
私はまず考える、計画をする。合理主義。

中長期的な計画なしで行き当たりばったりの人生の母をあんまりよく思ってなかった。
合理的に一石二鳥な緻密な計算から成り立たせようとしていた。
家を建てるときも計画計画で頭フル稼働!

最近思うのは、頭で考えているばっかりでとっても疲れる。全然進まない。
やってみなきゃわからないってことばかりで、頭の中で緻密にシュミレーションしてから動こうとするけれど、思った程合理的に進まない。

もしや、インスピレーションを研ぎすまして、直感で突き進む方がいいんじゃなかろうか?
中長期的計画も大事だけど、目の前の問題を場当たり的にでも突破して解決して行った方が早いのかも…

とラジオから流れる成功者の話を参考に考えてみて、今日は実践してみました。

朝ご飯をすませて、
玄関ドアをはずす。
玄関ドアにオイルステンを母と一緒に塗る。
サンダーで戸があたる部分を削る。
玄関ドア吊り金具を黒に塗る。
キッチン吊り戸をどうするか実際に計って現場で考えてみる。方向性が見える。
unacasa0610222.JPG道具が必要なので4mの単管と一緒にもろもろ道具を買いに行く。
自在クランプ30個やらなんやらを購入。
貸し出し車で運ぶ。貸し出し車を返す。

unacasa0610224.JPG帰ってきてご飯食べて、吊り戸を加工。
吊り戸はただじゃつけられなかった。
隙間が小さくてつけられなかったけど、上下まっぷたつにして別々の所につけることにした。
初めて使うジグソー、切断。うまくできた。
キッチンの吊り戸はかなり悩ましい問題だったけど、これですっきり。

unacasa0610223.JPG玄関ドアも良い色合いに。


一つ一つ実際に目の前にして解決していくのが近道なのかもしれない。

来週はライティングレールをつけるぞ。次は本棚、その次はタンス、その次は引っ越しだ…あー…って先々考えてしまうのは憂鬱になるからやめよっと。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | casa* | *

とっちらかってます

2006年10月21日

何からしたらいいんだか頭の中がとっちらかってます。
更新が滞ってますが、せっかく書いたブログの文章を会社に忘れてきたので
10/13〜のブログはしばしお待ちを。

さて今日はとりあえず、照明の位置を母と相談。あれやこれや、金額の面やらデザイン性やら取り付けられるかどうかなどなど、照明のことだけでもいっぱいいっぱい。

午後から今住んでいる方の家のリフォームの見積もり打ち合わせ。
が、当初頼んでいたのとは全然違う全面改装リフォームの見積もりがきた。
良いお客様にはなれないのよ…
ということでもう一度プチリフォームで見積もってもらうことになった。

ネットで照明の事など調べていたら、もう夕方!
4mの単管を購入しなければならない。これは志村坂上のビバホーム。貸し出し車が借りれるからだ。
電話してみたところ、貸し出し車が迷って帰ってこないらしいぃ。
やることは他にもいっぱいあるので、振動ドリルのリサーチで三郷のスーパービバホームにいくことにした。

飛鳥山の高速から30分。一人ボルボで高速に乗るのも大分慣れた。ETCもついてるし♪
しかし閉店まで1時間半。こんな楽しいテーマパークではすぐ時間が経ってしまう。
はよせねば。

まず1.5mの単管5本を半分にしてもらう。他1mの単管8本購入。
単管の頭、蓋の部分の見本を購入。
他にもキッチン吊り戸の上開きステーとかを探したり、照明器具の装置を見たり、
あっちゅう間に閉店。買い忘れたもの多数。

帰りは付属のでっかいショッピングモールの中をてくてく散歩しました。
いやぁー若い夫婦ばっかだねぇ。こういう所で買い物するんだねぇ。
でも全体的に高いな、イトーヨーカドー。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | casa* | *

iMacの箱

2006年10月18日

会社のMacがintelMacに変わったってのは書いたけど、
その箱が会社に捨てられていたので、すかさずもらう。
引っ越し用にベストじゃん。取手もついてるし。
母に車で来てもらって引き上げ、そのまま豊洲のスーパービバホームへ。
最近豊洲はららぽーとなどができて活気がある。

3F手摺用単管と玄関扉の木材を購入。
店員さんから「何を作るんですか?」と聞かれ、
玄関の戸ですと答えると、「あらー楽しそうねっ」とうれしそうにしてた。

楽しそう?
そうかはたからみると楽しそうなのか。
楽しいんですよぉ〜と自慢しとこう。(でも実際はとっても大変)
by yumuy at 00:00 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | casa* | *

階段の手すり

2006年10月16日

unacasa10161.JPGローコストハウスなのです。
手すりなんてつけられる予算がありません。
しかしつけないとお役所から「家ではない」といわれ、住めません。
なので単管でつけることになりました。
でも仕方がないっていうわけではなく、ローコストとデザインを考えてのことです。
出来合いのみょうちくりんな偽物っぽいもんをつけるのは避けたい。
という気持ちが建築家さんとぴったりあってます。

unacasa10162.JPGまっ錆びたら次を考えます。
そうやって進化する、白いキャンバスみたいな家にしたかったんです。
でも世話が大変だけど。
最初は見た目で大丈夫か?と心配でしたが、単管で埋め尽くされいくと、いいかもねっとなってきました。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | casa* | *

キッチン

2006年10月16日

当初、キッチン取付けは一筋縄ではいかないような大問題になりました。
施工業者が付けられないと言い出し、購入した店からは面倒だからやってられないよと言わんばかり、メーカーから施工業者を紹介してもらうものの責任が持てないだの追加工事が発生するだのだまされてもわからない危険があるし。

実際の取り付けで困ったのが梁。キッチンの吊り戸をつけたいところに梁があるんです。これが一筋縄ではいかない原因。

でもこのキッチンが良いという母。
unacasa10165.JPG

しょうがないので一つのドアをぶっちぎり。
それでも2つある吊り戸のうち1つがはいりません。
レンジフードがでっかいんです。
レンジフード交換も検討しましたが、

でもこのレンジフードが良いという母。
unacasa10164.JPG

unacasa10163.JPGとりあえず、1つ吊り戸はペンディング。
火・水周りを施工業者にやってもらうのを残して
金さんと盧さんに仮設置してもらえました。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | casa* | *

トイレのドア

2006年10月15日

今日、トイレのドア購入の締め切りだった。
なので前日、険悪なムードの中、守谷のジョイフルホンダに二人で行ったのだ。

険悪なムードでもリサーチ。
unacasa10141.JPGunacasa10142.JPGunacasa10143.JPG

母「骨付き鳥もも肉がほしい」
娘「買っていいよ」
結局これで険悪なムードがなくなる。

で、今日も建築事務所のみなさんが手伝いに来てくれた。
いよいよ問題のキッチンの吊り戸がついた。
そして玄関の吊り扉も吊れた。
unacasa10151.JPGunacasa10152.JPG

この日のお昼は大量の「骨付き鳥もも肉のカレー」でした。
母ちゃんは結局、自分の作った料理を食べてほしいのでした。
それより床をテカテカにしたいんだったら床のワックス塗ってよ。と思う娘でした。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | casa* | *

朝から大げんか

2006年10月14日

火事復旧とか、引っ越し作業とか、家作りとか、何かと大イベントの時は家族で大げんかをする。父x母だったり、母x私だったり、父x私だったり。
今回は母x私だ。

木曜の夜。建築家さんたち2人がいらっしゃったのだけど
長洲さん風邪っぴき、金さんは疲れている。で早く帰りたそうだった。
母は手料理を振る舞いたいらしく、ハンバーグやらなんやら手をかけてこさえてた。
しかし客人は遠慮もあるし私も悪いなと思って引き止めず帰ってしまった。
そのことに不満をいう母。
そんな母に怒る私。

腰が痛いっていっているのにも関わらず、大変な料理を作って、
片付けもせず、家の要望はあれこれ言うくせに、建築の手伝いや、考えるのに参加しないっつうのはどういうことだ?力のかけるところが間違ってる!と大げんか。

というか、私がいっぱいいっぱいでもう許容範囲超えている状態だというのがよくわかった喧嘩でした。

仲直りのきっかけはトイレのドアです。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | casa* | *

網戸

2006年10月13日

unacasa10131.JPG

unacasa10132.JPG網戸がついた。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | casa* | *

有給休暇

2006年10月12日

家を作るために休みをとった。
有給休暇はあんまりとってなかったけど、聞くところによると30日以上たまると消滅してってしまうらしいぃ。なにおぉ〜!と取ることにした。
今日のお題目は3Fベランダ手すりの材料購入。穴あけ。
それにキッチン釣り戸をつけるべく思索。

志村坂上のビバホームに行くがお目当てのがなくて、結局あんまり進まなかった。
by yumuy at 00:00 | 東京 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | casa* | *

受け継ぐもの

2006年10月10日

今日、役所に行った。印鑑登録をするためだ。

印鑑登録をする印鑑は、父ちゃんの実印だ。
その印は父ちゃんが若いときに固い金属を自分で掘ったもの。
お見せできないのが残念だけど、とても字体がいい。
重さも持った感触もとてもいい。
それを私は受け継ぐ。

まずは父ちゃんの印鑑登録を抹消する。
父ちゃんは新しい印鑑を登録申請。(父ちゃんはいっぱい自分のはんこを持っている)
そして父ちゃんの旧実印で私の印鑑登録。

さて次はv.s.銀行だ!
by yumuy at 23:58 | 東京 ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | casa* | *